旧約聖書の予言

公開日: 世界の謎

bible

1992年6月、新聞記者だったマイクル・ドロズニンは取材でイスラエルに訪れ、そこである科学者と出会う。彼の名はエリヤフ・リップス博士。

そしてリップスは「かつてあったこと、今あること、そして時の終わりにまであることが全て聖書に収められている」という、18世紀の賢者の言葉を紹介した。

彼はマイクルにパソコン画面を見せた。リップスの研究は、ヘブライ文字で書かれた聖書の5書の文字全体、30万4805字を一列に並べ、『スキップコード』と呼ばれる一定の字数を飛ばして読む手方で、隠された意味ある言葉を解読すると言うのだった。

一列に並べたヘブライ語の中に、一定の字数間隔で1991年11月8日を意味するヘブライ歴を表す文字を発見した博士は、全体をその文字が現れている間隔で区切り文字列を縦に並べて一つの表を作った。

そこには、

「戦争、フセイン、ミサイル」

の文字が出てきたのである。さらに博士が解いた暗号は、歴史上の事件を驚くほど具体的に示していた。

例えば、

「ヒトラー、悪人、ナチの敵、殺戮者」

「ケネディ大統領、死ぬ、ダラス、暗殺するであろう者の名前、オズワル(実行犯の名前)、狙撃者」

などがある。

しかし悲劇的なものばかりではなかった。

「シェークスピア、マクベス、ハムレット、舞台に乗せるであろう」

「ライト兄弟、飛行機」

「月の人間、宇宙船」

他にも日本に関するものもあった。

「神戸・日本、大型、火災、地震、1995年」

さらには人類滅亡のことも書いてあったそうだ。

「世界戦争、2006年、核兵器によるホロコースト(大殺戮)、終わりの日に」

関連記事

地球滅亡シュミレーション

日本には世界に誇るスーパーコンピューターがある。 その名は『スーパーコンピューター京』。 名前の由来は、計算速度が毎秒1京回というところから来ている。 スーパーコンピ…

聖ヨゼフの階段

サンタフェにあるロレット・チャペルは、建築家 P.ムーリーによってが設計されて1873年から工事が始まった。しかし構築物がほとんど完成されてから一つの恐るべき誤りが発見された。せっかく…

ネス湖(フリー写真)

ネッシー伝説の終焉

20世紀、世界中で実在が信じられてきた伝説のUMA。それがスコットランドのネス湖に生息しているとされていたネッシーである。 首長竜の生き残りではないかと囁かれており、数々の観光客…

をのこ草子

「をのこ草子」という文書を知っていますか? 江戸時代に書かれた読み物で、現代でいえば小説みたいなものなのですが、作者が不明で、成立年代もはっきりしません。 書いてある内容が驚くほど現代…

アインシュタイン 生物絶滅の予言

人類史上最高の天才物理学者と言えばアルバート・アインシュタインである。 彼の導き出した相対性理論をはじめとする人類の発展に有益な研究成果は、現在の多くの科学者の指針となっている。…

サン・ジェルマン伯爵

宝石を散りばめた衣装をまとい、丸薬とパンと麦しか口にせず、ギリシア語、ラテン語、サンスクリット語、アラビア語、中国語に加えて仏・独・英・伊・葡・西の各国語を話したといわれる。 身なりに気…

天使(フリー画像)

犯行監視カメラに映った天使

ジャカルタの街の犯行監視カメラに撮影された映像。インドネシアでは新­聞やニュースにも掲載され人々を驚かせた。 天使は、旧約聖書と新約聖書に基づいている。 ­御使いは…

カスパー・ハウザー

ドイツの今もって不明な素性の孤児。 16歳頃に保護されるまで長期に渡り牢獄に閉じ込められていたため、その性質上しばしば野生児に分類される。 発見後に教育を施されて言葉を話せ…

サンタクロースに会ったぜ

1968年、アポロ8号は人類史上初めて月の裏側を周回した。 乗組員は、フランク・ボーマン船長、ジム・ラベル飛行士、ウィリアム・サンダース飛行士の計3名である。 アポロ8号の…

前世を詳細に語る幼児

「前世」というものの概念すらないであろう幼い子が、突然それを語り始めて親を驚かせたという話が稀にある。 米国では今、オハイオ州の幼い男の子が自分の前世を語り、それが1993年に起…