固芥の日

公開日: 怖い話 | 田舎にまつわる怖い話

田舎

この話は私の友人から聞いたもので、彼女が体験した出来事に基づいています。彼女の故郷には特異な習慣があり、「コッケさん」という名前で親しまれている伝統があります。ただし、その地では「コケシ」という呼び名を使うと大人たちから厳しく叱られるそうです。

彼女が中学生になったばかりの頃、クラスの友達が知ったかぶりで「電動こけし」という単語を連呼していたところ、それを見た生活指導副担当の先生に激しく叱責される事件がありました。彼女の地域には「指副担」という特有の役職が存在しており、その先生は生活指導に特化した、いわば学校の風紀を守る役目を担っていました。

彼女が高校生になってからは地元の青年会にも参加し、そこで初めて「コッケさん」の伝説を詳しく聞かされましたが、内容はあまり具体的ではなく、「地域の神としての尊敬を集める存在であるため、伝統的な行事は守らなければならない」というものでした。

しかし、地域の中学校や高校では様々な噂が流れていました。たとえば、学校の裏にある井戸が本尊であるとか、そこには毎年生贄が捧げられるといったものです。また、町を出る際にはその井戸に自分の髪の一部を捧げるという噂もありました。

彼女が大人になってから、同じ故郷出身の女性が近くに住んでおり、その女性の叔父さんがかつて「指副担」を務めていたとのことでした。この話題が出た時、彼女は叔父さんに更に詳しくその背景を尋ねることにしました。

その結果、彼女が教えてもらったのは「固芥」という言葉の意味でした。固芥は、地域に古くから伝わる重要な神で、その名は文字通り「固まった芥(ゴミ)」を意味し、地域を守る神として崇拝されていたことがわかりました。

この固芥に関連する行事として、毎年1月28日に特別な儀式が行われていたことも判明しました。これは地域の厄を祓うため、また過去に起きた悲劇的な出来事を鎮めるためのものでした。

彼女はこの情報を基に、地域の文化や伝統をさらに深く理解することにしました。地域の教育や伝統が現代にどのような影響を与えているのかを、より深く知るためにも、彼女はこれからもその探求を続けるつもりです。

関連記事

蔵(フリー写真)

漬物石

去年の7月のことだ。 俺の祖父と祖母は老人ホームで既に他界していて、実家を管理する人がいなかったから、荒れ放題になってしまっていた。 本来ならば、相続の関係で俺の母親の姉(…

神秘的な森

角田の森

あれは小学6年の夏休みの事でした。 友人のHとTが角田の森で遊んでいた時、Hが奥の廃屋へ行ってみようと言い出したそうです。 当時、私達は角田の森でよく遊んでいました。 …

鉄塔

幽霊鉄塔

私はドコモ関連の設備管理の仕事をしていますが、昨年の年末に信じられない体験をしました。これまで幽霊や妖怪を信じたことはなかったのですが、この出来事は私の認識を覆すものでした。現実なの…

未来の夫

ある少女が、将来の結婚相手が分かると言う占いを実践してみることにした。 その占いとは、真夜中の0時、口に剃刀を咥え、水を張った洗面器の中を覗き込むと、そこに結婚相手の顔が映るとい…

霧の出た山(フリー写真)

首狩地蔵

私の母が通っていた中学校の近くには『首狩地蔵』と呼ばれるお地蔵様があるそうです。 そのお地蔵様は藪の奥まった所にあって、近付くと祟りがあると言われているそうです。 実際、お…

野球のバッター(フリー写真)

避けられない未来

都内のある高校に、ちょっとした怪談が流行った事がありました。 「校舎の横に植えてある手前から四番目のポプラの木を、夕暮れ時に見に行くと、 頭蓋骨が転がっている事があり、そ…

気持ちの悪いスナック

7年くらい前にタクシーの運転手さんに聞いた話です。 当時、六本木にある会社に勤めていましたが、結構夜遅くなることが多かったんですね。 当然終電はなく、タクシーで帰ることにな…

ヒッチハイク(長編)

今から7年ほど前の話になる。 俺は大学を卒業したものの、就職も決まっていない有様だった。昔から追い詰められないと動かないタイプで、「まぁ何とかなるだろう」とお気楽に自分に言い聞か…

お屋敷(フリー写真)

お屋敷の物品回収

古い物を家主の居なくなった家から回収し、業者に売りに出す仕事をしています。 一般の人から依頼があって回収する事もあるし、解体業者からお呼びが掛かって現場へ出向く事もあります。 …

断崖

断崖の夜髪

私がある旅行雑誌の取材の依頼で、足を運んだのは日本海に面した静謐な観光地でした。 その日、市の観光課に所属する案内人の丁寧な誘導のもと、カメラマンと共に車で取材地を巡りました。…