ジロウさん

柿の成る家(フリー素材)

23年程前の話。

俺の地元は四国山脈の中にある小さな村で、当時も今と変わらず200人くらいの人が住んでいた。

谷を村の中心として狭い平地が点在しており、そこに村人の家が密集して建っているんだ。

その村の中心から少し離れた所、山の斜面の途中にぽつんと一軒、古い平屋の家が建っていた。

それがジロウさんの家だった。

ジロウさんは20代半ばといったところで、家の前にある猫の額ほどの畑を耕して暮らしていた。

背はうちの親父よりも大分高く、恐らく180センチくらいあったんじゃないだろうか。

子供の目線だからはっきりとは分からないけれども。

ジロウさんは筋張った体に彫りの深い顔立ちをしていて、髪は肩まで伸びていた。

その髪はよく手入れされていたようで、さらさらと風に揺れていたことを思い出す。

俺はジロウさんに懐いていたからよく遊びに行った。

俺の村から小学校までは遠くて、友達は皆んな街の方に居たから、遊び相手が居なかったということもあるだろう。

小学校までは毎日爺ちゃんの軽トラで送り迎えをしてもらっていた。

ジロウさんは年を取った爺さんと一緒に暮らしていた。

総白髪でがりがりに痩せた爺さんは、いつも黒い服を着てジロウさんの側に立ち、何をするでもなく彼のすることをにこにこしながら見ているだけだった。

それは、俺がジロウさんと遊んでいる時も一緒だった。

村に一軒しかない商店に一緒にお菓子を買いに行く時にも、じいさんはすたすた付いて来た。

ジロウさんの家から平地にある商店まで往復するには、長くて急な坂道を上り下りしなければならなかったのだが、爺さんはいつも遅れずに付いて来た。

俺はガキだったから走っていたし、ジロウさんは長身だから歩くのは早かったはずなのに。

そう言えば爺さんが喋るのを聞いた記憶が無い。

ある夏の晩。ジロウさんがいきなり家に来た。

俺はチャンネルが二個しか映らないテレビで、何かしら視ていたところだった。時刻は覚えていない。

ジロウさんは玄関の中に入って来たけど、一緒に来ていたあの爺さんは戸口の外に立ったままだった。

ジロウさんは親父とお袋と何か話をして、15分くらいで帰って行った。

両親は何だか落ち着かない様子で、ひそひそ話していたっけ。

そうして、爺ちゃん婆ちゃんを含めた四人で遅くまで話をしていた。

ジロウさんが家に来たその週、突然村人全員が村の集会所に集まることになった。

村人が車座になり座った真ん中に、ジロウさんとジロウさんの爺さんだけが立っていた。

爺さんはいつも通りの格好だったけど、ジロウさんは何だか裾の長い白い着物を着ていて、手には先に輪っかが付いた鉄の棒を持っていた。

着物の脚の部分は絞ってあり、足には白い足袋を履いていた。

大人たちは何だか怯えているような様子だった。

ジロウさんは大人たちに

「ここでじっとしているように。自分が戻るまで決してここから出ないように」

と言い残し、爺さんと二人で集会所を出て行った。

俺はその後、眠ってしまった。

何時頃か判らないけど、大人たちのザワザワする声を聞いて目を覚ました。

声のする方を見ると、ジロウさんが帰って来ていた。

ジロウさんはびっしょりと汗を掻いていて、髪の毛が顔にべっとりと張り付いていた。

白い着物の胸ははだけ、腰の辺りまで泥がびっしりこびり付いていた。

中でもよく覚えているのは、彼の両肩にある赤黒い泥の跡が、小さな噛み跡のように見えたことだ。

大人たちは口々に、ジロウさんに礼を言っていたようだ。

ジロウさんはそれにいちいち頷きながら、

「もう心配ない」

というようなことを何度も口にしていた。

何のことだかよく解らなかった。

そこには、いつもジロウさんと一緒に居た爺さんの姿は無かった。

ジロウさんは翌日から居なくなった。

親に聞いても知らないと言っていた。俺はその内、ジロウさんのことを忘れてしまった。

最近になって、俺はふとジロウさんのことを思い出した。

色々と思い出してみると、ジロウさんは一年程しか村に居なかったようだ。

大人になった今はよく解るのだが、あんな狭い畑を耕しているだけで青年と爺さん二人が暮らせるはずはない。

ジロウさんは一体何者だったのか。

帰省した折に両親に聞いてみると、幾つか教えてくれた。

ジロウさんは修験者だった。

四国には石鎚山という霊峰があるが、そこを中心に修行をする修験者の一人だったそうだ。

当時、俺の村には不審な死に方をしたり行方不明になる者がいたり、奇形の子が生まれたり、死産、流産が続いたりと、ろくなことがなかったらしい。

確かに俺が子供の頃はよく山狩りが行われていたことを覚えている。

赤ん坊というものも見たことが無かった。

原因不明の不幸に見舞われ続けた村の年寄りが集まって、その伝手でジロウさんは村に呼ばれたという。

ジロウさんの生活費は村人が少しずつ出していたそうだ。

そうして、彼に村の不幸の原因を探ってもらっていたらしい。

そうして原因を突き止めた次郎さんは、あの晩一人でその何かを解決し、村から去ったという。

その原因とは?

俺は両親に更に聞いたが、

「自分たちには判らない」

という答えだった。

俺はあの爺さんについても聞いてみた。

「爺さんはジロウさんの親父さんか祖父だったのか?」

両親は、そんな爺さんは居なかったと言う。

ジロウさんは一人で来て、一人で住み、そして去って行ったと。

ジロウさんを呼んだ村の年寄りたちは既に死んでいる。彼らの家族に聞いても知らないとのことだった。

彼の手掛かりはもう何も無い。生きていればもう50歳に近いだろう。もし今、彼に会ったとしても分かるまい。

村で話を聞く中で、一つだけ新しく判ったことがある。

明治の頃まで村は極貧だった。元々林業が主で、作物などは殆ど採れない。

食べるに困った親たちが、子供たちを連れて行く森があった。村から少し離れた所だ。

そこで親たちは子供の頭に石を振り下ろす。絶命するまで何度も。絶命したら、埋める。

そうして村に帰り、皆に

「子供が神隠しに遭った」

と触れ回る。

皆は知っているが知らぬ振りをして、神隠しの噂だけが残る。

昔はそういうことがあったと聞いた。

エラーの原因

俺は当時リサイクル工場で働いていた。 仕事の内容は、ゴミを回収してきて、それを可燃・不燃・ビン・アルミ・スチール・ペットボトル・発砲スチロールと分別し、それぞれを出荷するというも…

ピンポンダッシャーズ

昨年の夏の夜、月に2、3回、22時から23頃にピンポンダッシュされてた。 初め怖かったけど実害ないし、窓から見下ろした複数の後ろ姿は中学か高校生ぽくて、いい年してなにやってんだと…

山(フリー写真)

テンポポ様

俺の地元には奇妙な風習がある。 その行事の行われる山は標高こそ200メートル程度と低いが、一本の腐った締め縄のようなものでお山をぐるりと囲んであった。 女は勿論、例え男であ…

エクスカリバー

エクスカリバー

ゲーム好きな人なら「エクスカリバー」という剣の名前を一度は聞いたことがあるんじゃないだろうか。 洞窟の奥深く、地面に刺さるその剣は、選ばれた勇者にしか抜くことのできない…みたいな…

海の夕焼け(フリー写真)

注連縄

俺は神戸に住んでいるのだけど、子供の頃はよく親父の実家である島根の漁師町へ遊びに行っていた。 9歳の夏休みも、親父の実家で過ごした。 そこではいつも友達になったAと遊びまく…

報道されない異常な事件

1 名前:証人 ◆k77zBQp. 投稿日: 02/05/11 02:18 ――俺は今、恐怖に震えている。 理不尽だ。何で俺が? 俺は関係ないのに。俺は通りかかっただ…

インコ

インコのムウちゃん

2年程前から飼っているオカメインコのムウちゃんについてのブログを始めた。 始めた当初は誰も記事を見に来てくれないし、コメントも残してくれないので結構寂しかった。 でも他の人…

北海道の海(フリー素材)

イセポ・テレケ

十年以上も昔の話。会社の先輩と中学以来の友人と俺の三人で、盆休みに有給を足して十一日間の北海道旅行へ出掛けた。 車一台にバイク一台の、むさ苦しい野郎だけの貧乏旅行だったが、それは…

田舎の風景(フリー写真)

ウルグル

俺の実家は東北の超田舎にあるのだけど、数年に一度、村全体で謝肉祭をやるんだよね。 その風習が少し変わっていて、その年に7歳になる子供と16歳以上の未婚の女を別々の籠に入れ、普段は…

夜の山(フリー写真)

山の怪異

親父に聞いた話。 30年程前、親父はまだ自分で炭を焼いていた。 山の中に作った炭窯で、クヌギやスギの炭を焼く。 焼きにかかると、足かけ四日くらいの作業の間、釜の側の小…