ロシアの軍事教練所

公開日: 世界の謎 | 怖い話

ロシアの軍艦(フリー素材)

バルチック爺さんが日露戦争中に見聞した話です。

彼はその後、関西の都市部で衛星看護兵の訓練に携わりました。

そこで知り合った医務教官から聞いた話だという事です。

その教官は佐世保の収容所で、バルチック艦隊の生き残りの兵士の管理とケアを行っていたそうです。

島根県に漂着したロシア人乗組員(捕虜)の中にインテリの士官が居て、そのロシア人はフランス語が流暢で、ドイツ語も喋る事ができたそうです。

その兵士は教官に以下の話をしました。

そのロシア人士官の出身地は、ロシアのウラル地方にあるエカチェリンブルグでした。

その当時、近郊の村(から離れた森の中)に帝国による軍事教練所があり、そこに地元の人間ではない『子供たち』が多く集められていたそうです。

不定期に人員は補充されて来て、その教練所の規模は少しずつ大きくなりました。

地元の人間は教練所に近付いたり、そこの人間と接触する事は固く禁じられていました。

その訓練は厳しいらしく、偶にそこから少年が逃げ出し、近くの村に出没する事があったそうです。

しかし、周辺の村ではその逃亡兵を歓迎せず、時には秘密裏に殺害した事もあったそうです。

なぜか?

「あの教練所の連中は、人を食っている」という噂が立っていました。

文字通り『人肉を喰らう食人』という意味です。

「あそこにいる連中は子供だが、人の肉を喰らうヴィーだ。脱走した子供に、村人が殺された(喰われた)」

そのような噂は表立って話す事は禁じられていて、憲兵による流言者の逮捕もあったそうです。

これでは何かと不都合が多いので、村の有力者などが地元の役人にどういう事かを尋ねる事もあったそうですが、

「あそこでは、帝国兵士の育成をしていて…」

というような曖昧な返答しかなかったとか。

恐らく本当に何も知らなかったのではないでしょうか。

「あそこは、帝国学士院(科学アカデミーと思われますが)も関与していて、我々にはどうにも…」

というくらいの事しか聞き出せませんでした。

村人が命令されて、生きた牛や馬、羊などを食料として納める時も、ベトンで作られた高い壁に囲まれたその敷地には入れなかったそうです。

関連記事

白いソアラ

群馬県の国道沿いにある中古車販売店に、白いソアラが数万円という破格の安値で展示されていた。 有名な高級車の一つであるソアラがこの価格で手に入るとなれば、当然誰かが買っていきその車…

鯉の池

けもの

俺のじいちゃん家は結構な田舎にあり、子供の頃はよく遊びに行っていた。 じいちゃんは地元の名士とでも言うのかな、土地を無駄に一杯持っていて、それの運用だけで結構稼いでいたらしい。 …

ファティマ第三の預言

1917年、ポルトガルにあるファティマという村に住む3人の少女(ルシア・フランシスコ・ヤシンタ)の前に、聖母マリアが6回に渉り出現し、最後の日には10万人の大観衆の前で奇跡を現出させ、…

夜の駅(フリー素材)

地図に無い駅

その日、彼は疲れていました。 遅くまで残業をし、電車で帰る途中でした。 既にいつも使っている快速は無く、普通電車で帰るしかありませんでした。 その為いつもよりも電車で…

山道

見つけた

小学校の先生Aからの話で、これは高校の部活の合宿中に起こった出来事だ。 約20人が一つの大きな部屋で布団を敷いて寝ていた。練習の疲れから、みんな夜10時には眠ってしまった。しか…

赤ちゃんの人形

公園で友達と喋っていて、小便がしたくなったから、ちょっと離れた公園内のトイレに行った。 『何やら線香くさいなぁ…』と思いながら用を足してトイレから出たら、上下スウェットで髪はぼさ…

ゲシュタルト崩壊

家に姿見のような大きめの鏡がある方は一度試して貰いたい。 鏡に映った自分を見ながら「お前は誰だ」と言ってみてください。 いえ、お化けとか幽霊だとかそういう類のモノではないん…

飛び降り

大学時代の経験を一つ。 神奈川の、敷地だけは広い某大学でのこと。 講義を受けている時に、遠方の校舎の屋上から飛び降りる男を見た。 俺は窓からその光景を見ていたので、驚…

雪山のロッジ(フリー写真)

フデバコさん

幼稚園の行事で、雪山の宿泊施設へ泊まりに行きました。 小さなホテルに泊まるグループと、ロッジに泊まるグループに分かれていて、私はロッジに泊まるグループになりました。 「寒い…

抽象画

娘と狛犬

5歳になる娘と散歩で立ち寄った神社でおみくじを引いた時、3回連続で凶が出た。 こんな事もあるのかと驚きながら家に帰ると、嫁が訝しげな顔で言った。 「それ、どうしたの?」 …