鷹ノ巣山の霧

公開日: 不思議な体験 | 怖い話

霧の立ち込める山(フリー写真)

大学2年の6月に不思議な体験をしました。

当時、私は大学の野生生物研究会に入っていました。

研究会のフィールドは奥多摩の鷹ノ巣山で、山頂付近の避難小屋を拠点にデータの収集を行っていました。

不思議な事は大学1年の時、昼前に後輩3人を連れて下山中の時に起きました。

後輩に道を覚えてもらうために、私以外は初めてのルートである七ツ石山経由で奥多摩湖に降りるコースを縦列で歩いていました。

天候は快晴、雲一つ無い青空で爽やかな風が吹いていました。

オオルリやジュウイチ、ホトトギス等の夏鳥の声が周囲から聞こえて来て、気分良く歩いていました。

このルートの尾根上の開けた場所に、廃屋と井戸のような直径1メートル程の土管があるのですが、尾根上なので日当たりも見晴らしも良く、このルートを歩く時はいつも休憩場所にしていました。

先頭の私は、その廃屋と土管が見えたので、後ろの3人にもう少しで休憩しようと言いました。

そして廃屋に到着し、ザックを下ろして一息ついた時に、私の真後ろを歩いていたA君が、

「ここに女の人が居ませんでしたか?」

と聞いて来たのです。

「誰も居ないよ。人は住んでいないし、俺は見てないよ。どこに居たの?」

「この土管を覗き込むように立っていました」

「どんな格好だった?」

「青い服を着たおばさんでした」

「1人だけだった?」

「見たのは1人だけでしたが、周囲が騒がしかったから団体で来ているのかと思っていました」

「俺は誰も見なかったよ。BとCは誰か見た?」

B君とC君の2人とも、

「いいえ、誰も見てません」

と言いました。

「その廃屋の中に居るんじゃないの? 見て来なよ」

A君は廃屋の戸を開けて中を見たのですが、誰も居ません。

「最初から誰も居ないよ。疲れてるんじゃないの?」

「いやー、確かに居たんですよ」

「先頭を歩いていた俺も見ていないんだよ」

「でも立ってたんですよ」

「まあいいや、取り敢えずお茶を湧かそうか」

と言った時、突然、濃い霧が周囲を覆い始めたのです。

そして霧が立ち込めた瞬間、A君が

「うわあーっ」

と叫びながら、走って行ってしまいました。

私はB君とC君に、

「ザック担げ。追うぞ」

と言い、ザックを背負って追い掛けました。

霧はとても濃くて、視界は5メートルも無い程でした。

「A、待て。走るな。そこに座ってろ。B、C、付いて来いよ」

私は叫びながら走りました。

時間にしたら2~3分だと思います。

ルート上でしゃがみ込んでいるAを見つけました。

Aを見ると顔は青ざめ、体が小刻みに震えていました。

そして私が、

「おい、どうした。しっかりしろ」

と言いながら、Aの肩を持って体を揺すった途端、深い霧が急に晴れたのです。

私たちは、廃屋から少し下った尾根上のルートに居ました。

周囲の山肌を見ても霧はどこにもありません。雲一つ無い快晴で、夏鳥の声が聞こえていました。

Aを見ると顔色も良くなり、体の震えも止まっていました。

「どうしたんだ?」

と聞くと、

「とても怖くなって逃げました。もう大丈夫です」

と言いました。

やがてAが回復したので、私たちはそのまま奥多摩湖まで下り、帰宅の途につきました。

その後、Aとあの時の事を何度か話しました。

Aが走って逃げたのは霧に捕まると殺されると思い、私の声が聞こえたので覚悟を決めて座ったそうです。

それから私もAも鷹ノ巣山に何度も登りました。同じルートも歩きました。

夜間に単独で登った事もありますが、何も起きませんでした。

今でも不思議なのは、なぜ霧が発生したのか判らない事です。

気持ち良いくらいの快晴で湿度も低く、適度な風もありました。

とても霧の出る条件ではありません。

また霧が晴れた時、周囲の山にはどこにも霧がありませんでした。

あの霧は何だったのか、今でも謎のままです。

関連記事

林道(フリー写真)

姥捨て山

俺の兄貴が小学生の頃、まだ俺が生まれる前に体験した話。 兄貴が小学5年生の春頃、おじいちゃんと一緒に近くの山へ山菜採りに入った。 狙っていたのはタラという植物の芽で、幹に棘…

川(フリー写真)

川を流れる仏壇

現在の家に引っ越して来る前は、物凄い田舎の村に住んでいた。 周りは山に囲まれていて、大きな川も幾つもあり、殆ど外界の人が来る事は無かった。 ※ ある日、学校から帰宅すると、ち…

みょうけん様

うちの地元に「○っちゃテレビ」というケーブルテレビの放送局があるんだが、たまに「地元警察署からのお知らせ」というのを流すんだ。 どこそこのお婆さんが山に山菜を採りに行って行方不明…

天使(フリー素材)

お告げ

私は全く覚えていないのだが、時々お告げじみた事をするらしい。 最初は学生の頃。 提出するレポートが完成間近の時にワープロがクラッシュ。 残り三日程でもう一度書き上げな…

蝋燭

キャッシャ

俺の実家の小さな村では、女が死んだ時、お葬式の晩に村の男を10人集め、酒盛りをしながらろうそくや線香を絶やさず燃やし続けるという風習がある。 ろうそくには決まった形があり、仏像を…

優しい抽象模様(フリー素材)

ともだち

最近、何故か思い出した。子供の頃の妙な「ともだち」。 当時の自分は両親共働きで鍵っ子だった。とは言っても託児所のような所で遊んで帰るので、家に一人で居るのは一時間程度。 そ…

5ミリ

ある大学生が自宅の自室で勉強していたそうなんです。だけど、なにやら背後に視線を感じる。 どうしても気になりふと振り返ると、背後の側面にある本棚と本棚の隙間から、小学六年くらいの男…

白い顔の女

大学時代の友人、藤本の話をします。藤本は入学当初から賑やかで遊び好きな男でした。 その藤本が2年の春から大学の近くにアパートを借りて、一人暮しを始める事になったのです。 晴…

和室(フリー写真)

連鎖と数珠

一年経ってようやく冷静に思い出すことができるようになった出来事がある。 去年のちょうど今頃の話だ。 その日は金曜日で、俺は会社の同僚数人と何軒かの店をハシゴして、すっかり良…

神に愛されるということ

私は占い師に「長生きできんね」と言われたことある。理由も聞いた。 「あんた、大陸に行ったことあるだろう? そこで憑かれたんだと思うけど、悪霊なんてもんじゃない。神に近いから、まず…