祖父の箱

126955225704216208787_hasa01

旅先で聞いた話。

伐り倒した木を埋めておくと、稀に芯まで真っ黒になることがある。

そんな埋木を使って特殊な方法で箱を作ると、中に女子が育つそうだ。

ただし、箱を開けると中の女子は死んでしまう。

「そんなもの何に使うんだ?」と聞くと、

「知らんでええ」と返事が返ってきた。

十年以上前の話です。当時、私の祖父は腕の良い建具職人でした。

私はそんな祖父の仕事ぶりを眺めるのが好きで、よく仕事場に出入りしていました。

その日、私はいつものように祖父の家を訪れ、落ちている木ぎれを拾って遊んでいました。

目の前で祖父が作業台の前に座って黙々と仕事をしています。

ごつい手が器用に動いて、木を削ったり部品同士を組み合わせたり、その技の冴えに私はしばし遊びの手を止めて見惚れていました。

しばらくして妙なものに気付きました。

祖父の背後の壁に、使い込まれて黒光りする木の板が何枚か立てかけてあったのですが、その板と板の隙間から、おかっぱ髪の少女の顔が覗いています。

板と壁の隙間から顔の右半分を出して覗いているような格好で、体は見えません。

白い顔の半分だけが、暗い部屋の隅にぽつんと浮かんでいるように見えました。

私は、黙々と手を動かしている祖父の横を通り過ぎ、壁際へと歩み寄りました。

私が近付いても白い顔は微動だにせず、祖父の背中をジッと見つめていました。

やはり体と顔の左半分は見えませんが、壁と板の間には人が入れる程の隙間はありません。

私は少女の顔に声をかけようとしました――

「…話しかけたらあかんぞ」

突然祖父が声を上げました。聞いたこともないような低い声。

振り返ると、祖父は相変わらず作業台に向かったままで、こちらに背を向けています。

「おじいちゃん、この子誰?」

「そいつはな、俺がそこの木で作った箱の中におった女や。ええから放っとけ」

その言葉の意味は解らなかったのですが、私は取り敢えず壁際から離れました。

その後も祖父は、背後を振り返ることなく仕事を続けていました。

私は再び木ぎれで遊び始めましたが、何となく気になって祖父の背後を見やると、いつのまにか顔は姿を消しており、後には艶めいた黒い板が並んでいるばかり。

祖父の家にはその後もよく遊びに行きましたが、その顔を見ることはありませんでした。

それから十年程経った一昨年の初春、祖父は病に倒れて入院し、間もなく亡くなりました。

葬儀の当日、棺の中に入れるために祖父の思い出の品を集めました。

その中に小さな木の箱がありました。10センチ角くらいの黒っぽい艶のある箱。

それを見た途端、あの日、壁に立てかけられていた木の板が脳裏に浮かびました。

――あの板で作られた箱ではないか?

持ってみると意外にも重い。蓋がないので振ってみましたが、何の音もしません。

死の直前まで面倒を見ていた叔母が言うには、晩年の祖父はこの箱をとても大切にしており、病院でも枕元に置いていたそうです。

それではと、箱は祖父の頭の側に置くことにしました。

やがて葬儀が始まりましたが、その際に妙なことがありました。

お坊さんがしきりに棺の方を覗き込むのです。

不審に思った父が聞くと、

「この人、本当に死んでますよね?」

などと、良く解らないことを言います。

父は少しあきれた様子でした。

お経を読んでいる最中にも、お坊さんはしきりに棺を気にするような仕草を見せ、何度か読経が止まりかけました。

葬儀が終わり、祖父の遺体は火葬場で焼かれました。

焼き上がった骨を拾うために親族が呼ばれ、焼却炉から大きな台が運ばれてきました。

近付くと、まるでストーブのように熱い台の上には、白い骨が灰に埋もれていました。

それを鉄の箸で拾うと、係員が骨の部位を教えてくれます。

「…頭蓋骨はあとで蓋に使うので、置いといて下さい」

「のど仏はどれ?」

「これです」

拾った骨は次々に壺に入れられました。しかし壺はなかなか一杯になりません。

「もっと拾って下さい」

「はぁ…でも、あまり残ってないんですね」

「ここの炉は新しいので、殆ど焼けてしまうんです。お年寄りの方は大抵少ないですよ。この方のは多い方です」

「丈夫な人でしたから…」

「これは?」

「それは骨盤ですね。その横が太股の骨ですね」

「これは?」

「のど仏ですね」

部屋にいた皆が、怪訝な顔を見合わせました。のど仏の骨はさっき壺に入れたはずです。

係員が集めた頭骸骨を調べ始めました。

「これは――骨が多いですね…」

それからが大変でした。

警察が来て、私達は帰ることが出来ずに火葬場に足止めです。

火葬場の職員と警察が調べたところ、骨は大方が灰になっていたものの、とにかく、頭部の骨が二人分ある事が判明しました。

ただ、それが誰の骨なのかが不明です。

私達は何度も取り調べを受けましたが、なぜこんな事になったのか見当もつきません。

棺の蓋は出棺の直前に参列者の目の前で釘を打ったのですが、その時まで、もちろん棺の中に人の首など入っていませんでした。

入っていたものと言えば、祖父の遺体と遺品の数々、それにあの黒い箱だけです。

大きさから言って、箱の中に人の頭が入っていたとは思えません。

では、中に骨だけが入っていたのか?

しかし、肉の付いていない剥き出しの骨は、すぐに燃えてしまい後には残らないそうです。

結局、何の結論も出ないまま、夜更け過ぎには解散となりました。

祖父の遺骨は一時警察に預けられましたが、四十九日までには返してもらったようで、今は墓の下に埋まっています。

身元不明の骨については後日、のど仏の部分を警察から譲ってもらいました。

それを小さな箱に入れて、祖父の墓の隣に埋め、墓石の代わりに大きな石を置きました。

今のところ特に変わった事はありません。

事の真相は今も判らずじまいです。

関連記事

坊主斬り

飢饉の年の事である。 草木は枯れ果て、飢えのために死ぬものが相次いだ。 食人が横行し、死人の肉の貸し借りさえ行われる有様だった。 ある日、寺の住職が庄屋の家の法事に招…

鬼になった武士

文政十二年(1829年)、6月8日のこと。遠野南部藩からの命令で、この町で山狩りが行われた。 これは館野武石衛門という猟師がリーダーとなり、辺り一帯の村や町に住む武士や町人、農民…

治験のバイト

20年以上前の話。 当時フリーターだった俺は治験のバイトをすることになった。 確か1ヶ月弱で40万以上だったと思う。参加者は10人。 検査は都内で行われたんだけど治験…

子供の手(フリー写真)

帰って来た子供

町の外れに、ある夫婦が住んでいました。 その夫婦にはまだ幼い子供が居ました。 ※ ある日の事です。 外で遊んでいた子供が、泣きながら家に帰って来ました。 母親が心…

田舎の風景

白ん坊

このお話の舞台は詳しく言えないけれど、私の父の実家がある場所にまつわるお話。 父の実家はとにかくドが付く程の田舎。集落には両手で数えきれる程しか家がない。 山奥なので土地だ…

山道(フリー素材)

上位の存在

厳密に言うと、この話は俺が「洒落にならない程怖い」と思った体験ではない。 俺の嫁が「洒落にならない程怖い」と思ったであろう話である。 俺の嫁は俗に言う視える人で、俺は全くの…

浜辺(フリー写真)

浜辺で踊るモノ

小学四年生の頃に体験した話。 当時親戚が水泳教室を開いていて、そこの夏季合宿のようなものに参加させてもらった。 海辺の民宿に泊まり、海で泳いだり魚を釣ったり山登ったりする。…

悪魔の書

中学生の頃、俺は横浜に住んでたんだけど、親父が教会の神父やってたの。 神父にしては結構ざっくばらんな性格で、結構人気もあったんだ。 まあ、俺なんて信心深い方じゃないし、一家…

階段(フリー写真)

ソマコ

学生の時に体験した話。 授業後にサークル仲間4人とクラブハウスでダベっていたのだが、夏だったせいかいつの間にか怪談話になっていた。 ただどれもこれも有り触れた持ちネタばかり…

銭湯の鏡

貧乏なアパート暮らしの女です。 風呂が無いので銭湯に行ってる。 いつもの銭湯が休みだったから、ちょっと遠くの銭湯に行った。 浴室には数人のオバちゃんがいて、楽しそうに…