かなめさま

山道(フリー写真)

長くなるがどうか聞いて欲しい。

俺が昔住んでいた場所はド田舎で、町という名前は付いていたものの、山間の村落みたいな所だった。

家の裏手の方に山道があり、そこに「かなめさま」のお堂があった。

元々は道祖神だったらしいが、隣町への道路が整備されてからその山道自体が使われなくなり、通る人も絶え寂れてしまった。

代わりにというか、いつ頃からか「かなめさま」に身を忍んで人に言えないような悩みを打ち明け、願を掛ける慣習が出来た。

そんな成り立ちも今にして思うだけで、俺がガキの頃はとにかく「かなめさま」はタブーで、昼間でもその辺りは近寄り難かった。

見ても見られてもいけない。牛の刻参りのようなものだ。

俺が5歳か6歳の頃に化膿で膝が腫れてかなり危なかった時、祖母が「かなめさま」に行って

「代わりに病気を被ってくだされ」

と願を掛けたらしい。

そのお陰かすっかり膝は治ったが、後でそのことを聞いてから、俺の中でかなめさまは増々恐ろしい存在になった。

中学に上がったばかりの頃。

夏祭りの盆踊りが終わった後、悪友たちと肝試しをしようということになった。

祭りという晴れを経たせいかみんな妙に躁状態で、普段なら絶対有り得ないことを言い出した。

「二郎さんて青年団の人おるやろ」

一番年かさのAが言った。

「あの人が昔、かなめさまのお堂に入ったんやと。中にな、石ころがあったらしい」

俺は猛烈に嫌な予感がしたが、あっという間にかなめさまの中身拝見ツアーに決まってしまった。

山道の入り口に陣取って一人ずつお堂に行き、中を見てから戻って来る。

それで最後に見たものを一斉に言って確かめ合うということになった。

入り口は広いが、すぐに道は曲がり狭くなる。

両側からは木の黒い影が迫って、じっとりとした湿気を感じた。

俺はジャンケンで勝ったので一番最後になった。

しかし肝試しのセオリーではこれは失敗だった。

一人目の言い出しっぺでもあるAが帰って来るまで、思ったより時間が掛かった。

何度か昼間に行ったことがあったが、こんなに遠かっただろうか。

「おい、どうだった」と聞いたが、Aは

「へへへ」と変な笑いをして答えなかった。

二人目、三人目と終了して四人目のKが青い顔をして戻って来た。

「覚悟したほうがええぞ」

「なあ」と上擦った声でKが言うと、先の三人も意味ありげに頷いた。

残るは俺だけだったので、奴らは怖がらせる立場になった訳だ。

怖気付いているとドツボに填まりそうだったので、俺は思い切って山道に飛び込んだ。

夏のせいか下生えが生い茂り、所々足元がよく見えないという恐怖があった。

山に入ると、今更のように蝉の鳴き声に気が付いた。

何時くらいだったのだろうか。蝉がこんなに遅い時間まで鳴いているのは妙な気がした。

心臓がドキドキしてきた。小さなペンライトが一つあるのみで、辺りは完全な暗闇なのだ。

ひと際蝉の声が大きくなり、少し広い所に出た。

そっと右手の方を照らすと、そこに「かなめさま」が居た。

『あった』と思わなかった自分が一瞬怖くなったが、もう中を見るだけなので、勇気を奮い起こしてお堂に近付いた。

人一人が入れるくらいの小さなお堂だった。

木製の観音開きの扉はスクリュー螺子で床に留められていた。

「わざわざ締めやがって」と最後のKに悪態を付くと何となく気が軽くなり、すんなり開け放つことが出来た。

中には噂通りひと抱え程の石が一つあるだけだった。

鉢巻のように注連縄が巻かれている様子はどことなくコミカルなものだったが、それを見た瞬間に息が止まった。

その石に異様な圧迫感を感じ、思わず咽てしまった。

背筋を嫌なものが這い上がる感じ。

ゴホゴホと咳きをして俯く。

その時、信じられないものが見えた。

視界の左端に白い服がスウッと入ったのだ。

奥に伸びる道の向こうから、誰かがやって来ようとしていた。

頭がパニックになり、とにかく「あれ」に会ってはいけないと思って、目の前に口を開けるお堂の中に飛び込むように隠れた。

扉を内側から閉めると中は真っ暗だった。

心臓がバクバクしている。

人影を見た瞬間、無意識にペンライトを消していたのだ。

暗闇の恐怖よりも光が外に漏れることの方が怖かった。

あれは誰だろう。

かなめさまに何の用だろう。

決まっている。

――病気を不幸を、恐怖を被ってくれ

やめてくれ、と心の中で叫んだ。

中に居るのは俺なんだ。俺なんだ。

蝉の鳴き声が鼓膜を破りそうだ。

足音も何も聞こえない。

ただ気配だけが扉の前にやって来た。

胸がむかついて吐きそうだった。

古びた木のお堂に異様な匂いが充満しているようだった。

饐えた匂いなんてものではない。

禍々しい空気。

瘴気とはこういうものを言うのだとぼんやり思った。

俺はひたすら脱力して腰が抜けた。

「あれ」は行ってしまっただろうか。何も感じなくなった。

頭の芯の辺りが痺れていた。

石は?

石はどこだろう。

手で探ればぶつかるだろうが、ふと奇妙な予感があった。

かなめさまは、この「家」の中では石という形ではないのではないかと。

俺は咳が喉の奥から迫り上がって来るのをただただ止めようとしていた。

どれくらい経っただろうか。陶酔にも似た疲労が体を覆い始めた時、急にとんでもないことが起きた。

お堂の前に気配が近付き、扉を開けようとしていた。

俺は心臓が止まりそうになりながら、必死で内側から扉を引っ張った。

しかし狭いために中腰が精一杯で力が入らない。

気が狂いそうになった時、外から聞き慣れた声がした。

「おい、Yか? Yやろ」

Aの声だった。

扉が開かれてペンライトの明かりが闇を切り裂いた。

友人たち四人が覗き込んでいた。

俺は嵐のようにやってきた安堵感で口が聞けなかった。

「おい、出ろや。行くぞ」

四人は青白い顔をして、急かすように俺を引っ張り出した。

そしてお堂の扉をバアンと締めると、後ろも見ずに早足で元来た道を引き返し始めた。

俺も置いて行かれまいと慌てて後を追った。

誰も無言だった。

俺が遅いので心配して迎えに来てくれたのだろうか。

しかし俺をバカにする軽口もなく、入り口に辿り着くと、ろくに会話も交わさず解散になった。

皆一様に固い表情で、それが一層俺の不安感を煽った。

俺はあの白い人影がどこへ行ったのか気になったが、それを聞くことを拒む雰囲気だった。

かなめさまの山道を振り返ると、蝉の声が止んでいた。

二十年も前の話だ。

俺は色々あってその町を飛び出し、もう帰るつもりもない。

しかしあの夜のことは忘れられない。

結局Aたちとの間であの出来事は語らないという不問律が出来ていた。それきりかなめさまの話もしなくなった。

しかし今振り返ると、それなりに思うところがある。

お堂の扉を開けたあの時、ペンライトもかざさずに何故、道の先の人影の白い服が見えたのだろうと。

道祖神は障(さえ)の神とも言い、道にあって道中の安全を司ると共に、人里への招かれざるものを遮る役目を負っていた。

しかしあの町で、本来疫病や鬼の侵入を防ぐ役割を持っていた「かなめさま」は、人間の一方的な怨念で穢れていた訳だ。

道祖神は病んでいたが、道は残っていた。

そして山道の入り口で待っていたAたちも「あれ」を見たのではないだろうか。

盂蘭盆に廃れた道を帰って来た招かれざる者。

あの町にはそれを止める神が居なかったのだ。

関連記事

肉

人肉館

「なあ、人肉館に行かないか?」 夏休み。私は休みを利用して久しぶりに実家のある長野県へと帰って来た。 普段は東京で働いているのだが、実家は山あいの町。気温は高いが湿度は低く…

沼と倒木(フリー写真)

マガガミさん

うちの母方の婆ちゃんが住んでいた村での話。 婆ちゃん家の村には山があるのだけど、その山の中に凄く綺麗な緑色の池がある。 限り無く青に近い緑色と言うか、透明気味なパステルカラ…

イエンガミ

先日亡くなった友人(暗子)が実は生きていて、暗子を助けようとしていた友人(陽子)が行方不明になった…という出来事がありました。 心霊系の話ではないし、かなり長くなります。そして最…

てめぇじゃねぇ!

ある夜のことでした。 会社員のAさんは残業で遅くなったのでタクシーを拾いました。 タクシーの中では、運転手さんと色々な話で盛り上がっていました。 そして、タクシーは山…

じいちゃん

黒い襖の奥 ― 家の天井裏にいた“それ”

蝉の声と、じいちゃんのまなざし これは、俺が十年以上も前に体験した実話だ。 当時、俺は田舎にある実家で暮らしていた。 実家は古い日本家屋で、周囲は田んぼに囲まれてい…

登山(フリー写真)

伸びた手

8年前の夏、北陸方面の岩峰に登った時の話。 本格登山ではなくロープウエーを使った軟弱登山だった。 本当は麓から登りたかったのだが、休みの関係でどうしようも無かった。 …

アガリビト

山に還った者たち ― アガリビトの伝承

山は怖い。 その理由はいくつもある。幽霊、野生動物、天候の急変など、命に関わる要素がいくつも潜んでいる。 けれど、それらの中でも最も恐ろしいのは、「人間」だと俺は思う。 …

呪いの連鎖(長編)

呪いって本当にあると思うだろうか。 俺は心霊現象とかの類は、まったく気に留める人間じゃない。だから、呪いなんか端から信じていない。呪いが存在するなら、俺自身この世にはもう居ないは…

田舎の景色(フリー素材)

てっぐ様

これは俺の親戚のおばちゃんから聞いた話だ。 おばちゃんは多少霊感がある人らしく、近所では「伝説のおばちゃん」と言われていて、自分でもそう言っている。 俺はそのおばちゃんに昔…

田舎の上空写真(フリー画像)

小鳥子象

子供の頃に体験した不思議な話を投稿させてもらいます。 幼少の頃の記憶が元になっているので、あやふやなところもあるけどそこはご勘弁を。長いので幾つかに分けます。 ※ まず話は俺…