アマヒメ様

浮世絵(フリー素材)

その山村には、奇妙な言い伝えがあった。

寛政年間(18世紀終盤)のある年、雲一つ無いよく晴れ渡った空から、にわかに雨が降った。

おかしな事もあるものだと村人が空を見上げていたところ、雨水と共に鰯やヒジキなどの海の幸が降り注いできたというのだ。

天の恵みとばかりに村人たちが魚を拾い集めていると、何処からかきゅうきゅうとすすり泣く声。

辺りを見回すと、魚に交ざってずぶ濡れの裸の女が居た。

女は身の丈四尺(約120cm)と小柄で、色は透き通る程に白く、手足には魚のような鰭があった。

ある若者が恐る恐る女に話し掛けたが、彼女は口が聞けないのか、名を問うても何も答えない。

するとそこへ、話を聞いた名主が息を切らせながら駆け付けて来た。

名主は女の姿を一目見ると、天からのお遣いに違いないと判断し、村を挙げて手厚く持て成す事にした。

誰が言ったのか、いつしか女は『アマヒメ様』と呼ばれ、村のそこかしこで歓待された。

しかし彼女は差し出された供物には手を付けず、ただ西の空を仰ぎ見てきゅうきゅうと泣くばかり。

終いにはアマヒメ様は渇きに渇いて、その身を永遠に横たえてしまった。

不憫に思った村人たちは、村を見下ろす高台にお社を建て、アマヒメ様の遺骸を祭った。

それから村は、貧しくも諍いの無い平和な日々が何年も続いていたと云う。

アマヒメ様に声を掛けた若者の髪が白く染まり始めたある年、幾日も日照りが続き、村は困窮した。

村人たちはアマヒメ様にすがり、雨が降る事をただ願うしかなかった。

そんな折、山火事が起こった。火の手は見る見るうちに拡がり、村へと迫る。

やがて火はお社まで押し寄せ、アマヒメ様は紅蓮の炎に包まれた。

すると燃え盛るお社から濛々と青い煙が立ちこめ、それが天へ昇り青い雲になったかと思うと、辺りに桶を引っ繰り返したようなどしゃ降りの雨を齎し、煉獄の炎を容易く消し去った。

青い雲は仄かな潮の香りを残し、そのまま風に乗って西の空へと流れて行った。

村は灰になる事から免れた。人々はこぞって天を仰いで手を合わせたと云う……。

その後、お社は再建され、御神体としてアマヒメ様を象った木造が祭られたそうだ。

しかし長い年月が経った末、木造はすっかり朽ち果て、かつての姿を推し量る事は難しいと云う。

現在この地で神職に携わるある方が、遠い昔に想いを馳せながら語ってくれた話である。

関連記事

マリー・セレスト号事件

1872年11月5日、マリー・セレスト号という2本マストのアメリカ船が原料アルコールを積んで、ニューヨークからイタリアのジェノバに向けて出港した。 この船に乗っていたのは、ベンジ…

シロ

じいちゃんが亡くなって、じいちゃんの唯一の財産とも言える3つの山を5人の子供で分配するという話になった時のこと。 兄弟のうち4人は「山の一つには昔飼っていたシロという犬のお墓があ…

夕暮れの山(フリー写真)

まるまる様

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。 祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。 これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。 その時…

体育館

時代を越えて

俺が小学生だった頃、早朝一番乗りで体育館でシュートの練習をしていたら、いつも体育館のステージの袖に見知らぬハゲのおっさんがいることに気が付いた。 近眼でよく見えないし、その時は先…

雨の日の傘(フリー写真)

谷の置き傘

小学生くらいの時の話。 親戚の家が辺鄙な場所にあった。裏手には山、逆側には谷がある。 子供の遊び場としては最高だったのだけど…。 そして谷にはよくゴミが捨てられる。山…

トウモロコシ(フリー写真)

トウモロコシ

トウモロコシが食卓に上がる季節になると、我が家では必ず語られる話。 今では70歳近い母親が、小学4年生の時に体験した話だ。 ※ 一人っ子の母は当時、母の祖母と両親と一緒に田舎…

教室(フリー素材)

アサン様

小学6年生の頃、アサン様という占いが学校で流行りました。 夜、自分以外の家族が寝ているか外出している時に、占いのターゲットとなる複数名の名前が書かれた紙の上で、抜いた髪の毛の先に…

時間

時を超えた電話

高校の時に母から、 「昨日、お前から電話がかかってきた。○○(住んでいるところ)にもうすぐ到着するという電話だった。声は確かにお前だった」 と言われた事があった。 そ…

女性のシルエット(フリー素材)

この女になろうと思った

友達が経験した話です。 高校の卒業式に、友人Aは同級生で親友だった男Bに告白された(Aも男)。 Aはショックで混乱しつつも、Bを傷付けないよう丁寧にお断りしたそうだが、Bか…

バス

不可解な手の出現

都市部の朝のバスはいつも通り混雑していました。 毎日の通勤ルーチンの一部となっていたこの時間、私は特定の席を選ぶ習慣がありました。 なぜなら、運転手のすぐ後ろの席からの視…