まるまる様

夕暮れの山(フリー写真)

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。

祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。

これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。

その時は祖母と二人で採っていたんだけど、俺だけちょこっと山の奥に入り過ぎたのね。

と言っても、俺も小学生の高学年だから、何が危険であるかの分別は付いている。

そのまま奥に進んで行くと綺麗な川が流れていて、その周囲の割と平たい岩の一つに、ワラビが大量に置かれてあった。

『誰かのかな?』と思ったけど、付近には誰も居ない。

そしたら大きなサルのような生き物が現れたんだよ。

身体にまだらに苔が生えていて、不思議と威厳を感じた。

そいつがジッと俺の方を見てくるのね。

『警戒してるのかな?』と思ったけど、どこと無くこちらへ来いと誘われている気がした。ワラビやるぞー、という感じで。

まあ、俺は怖くなってすぐに逃げたけどな。

無事家に帰ってから、祖母にその話をしたんだよ。

そしたら、

「まるまる様が目をかけてくれたんだね」

と言う。

祖母は本当に『まるまる様』と言っていた。

これは本当の名前ではなく、本当の名前は言ったら駄目だと教えてくれた。

「名前には力があって、言うだけでその人から持って行く」

そう言って、祖母は地面にその名前を書いてくれた。

書くだけでも割と危険らしいけど、

「ちゃんと、後の人に伝えないとね」

と言っていた。

名前なんだけど、不思議と発音出来ないんだよなあ。

カタカタなんだけど日本語っぽくないと言うか、どう発音して良いのかが分からない感じかな。

山は別に霊山などではなく、至極普通の山。

祖母は、

「どこの山に出て来る。姿も時に違うけど。

欲しい物をくれる。身体が大きい。苔が生えてる」

と言っていた。

大昔に祖母の祖父も出会っているらしい。

その後、祖母が笑顔で、

「貰わなくて良かったね。タダより怖いものはないから」

と言っていたのが一番怖かった。

危険な好奇心(前編)

小学生の頃、親友二人(慎、淳也)と学校の裏山に秘密基地を作っていた。それなりに本格的なもので、板を打ち付けて雨風を防げる三畳ほどの広さの小屋だった。 放課後にそこでオヤツを食べた…

田舎の風景(フリー写真)

神隠しの言い伝え

ある日の夜、警察に連絡があり、村中の大人の男が集まって大捜索が行われた。 俺の親父も仕事から帰って飯も食べずに村の会館へ向かった。 母ちゃんは緊張した顔でどこかに電話してい…

くねくね

これは小さい頃、秋田にある祖母の実家に帰省した時のことである。 年に一度、お盆にしか訪れる事のない祖母の家に着いた僕は、大はしゃぎで兄と外に遊びに行った。やっぱり都会とは空気が違…

田舎のフリーイラスト素材

ほっとけさん

これは私が小さい頃、実際に起こった出来事です。 私の親は私が物心がつく前に離別し、私は母方に引き取られました。 しかし私の母の実家は結構な田舎で、女性が仕事を探すのは困難で…

御業(ゴギョウ)様

俺がまだ小学生だった頃、母方のじっちゃんの田舎で体験した洒落にならない話。 口止めされていたけど、もう爺ちゃんが他界して十年くらいになるから話す。関わりたくない人は、読まない方が…

稲穂と夕日(フリー写真)

眠り稲を起こすな

祖父がまだ子供の頃の話。 その頃の祖父は、毎年夏休みになると、祖父の兄と祖父の祖父母が暮らす田園豊かな山麓の村に両親と行っていたのだという。 その年も祖父は農村へ行き、遊び…

田舎の風景(フリー写真)

おっぺけ様

これは友人の実家へ泊まりに行った時、友人(Aとします)のお爺さんから聞いた話です。 友人の実家は山奥の集落にあり、小さい頃から夏休みになると一緒に泊まりに行って、山遊びや川遊びを…

祭祀(長編)

近所に家族ぐるみで懇意にしてもらってる神職の一家がある。 その一家は、ある神社の神職一家の分家にあたり、本家とは別の神社を代々受け継いでいる。 うちも住んでいる辺りではかな…

飢饉があった村(長編)

俺の実家、岩手県のとある地方なんだけどさ、毎年帰省するんだけどね。よく田舎って「本家」みたいなのがあるのは分かるかな? その一族の本家っていうかさ、要は親戚縁者を統括する家みたい…

山(フリー写真)

禁断の地

これは俺の祖父の父(曽祖父)が体験した話だそうです。 大正時代の話です。大分昔ですね。曾爺ちゃんを仮に「正夫」としておきますね。 ※ 正夫は狩りが趣味だったそうで、暇さえあれ…