神社の生活

4a63cb18

これは5年程前から始まる話です。

当時、私は浮浪者でした。東京の中央公園で縄張り争いに敗れて、危うく殺されかけ追放された後、各地を転々とし、最後に近畿地方のとある山中の神社の廃墟に住まうようになりました。

麓に下りては、何でも屋と称して里の人の手伝いをし、手間賃をいただいて食いつなぐ身の上でした。

その生活の中で一番恐ろしかったのは、人間です。

「何でも屋です。何が御用はございませんか」と言っただけで、いきなり猟銃を向けられた事も御座います。

「一度弾を込めたまま、人間に向けてみたかったんだ。ほらよ」と、口止め料まがいの大金(恐怖に慄いた代金は一万円でした)を渡されましたね。

付近を走る暴走族に「お前に人権はねえ」と追い回され、棒切れで叩かれた挙句、足が折れたこともございます。

その時は、よく手伝いに行く代わりに野菜を分けていただいていた農家の方が様子を見に来てくださり、危うく歩けずに餓死するところを救われ、病院にかかる代金までもっていただきました。

その農家の方からは、様々な恩を受けました。

「手に職はあったほうがいい。うちじゃ雇ってやれないから、せめて作物を育ててみて」

そのように仰り、色々な苗や種を分けていただきました。

荒れた境内の砂利を少しよけて、硬い土をたがやし、近くの川からへたくそな水路をひいて引き入れ、ちょっとした農園を作るに至りました。

ある時、何度かに分けて訪れた茶髪の廃墟探検の人たちに大量の除草剤を撒かれ、全滅させられました。

私はこういう団体が来る度、暴走族の一件を思い出して隠れるようにしていたのですが、この時ほど、角材でも持って殺してやりたいと思った事はございません。

そこでの生活は、どなたかから恩を受け、それをどなたかに奪われることの繰り返しでした。

こうした生活をしていると、不思議と心が澄んできます。所詮人間は悪徳の持ち主ばかりだ、と悟るのです。そして、徳の高く優しい人たちに憧れるようになります。

そういう風になってくると、別に幽霊を見ても必要以上に恐くなくなります。

実はこの神社、社務所に本当に幽霊が出たんです。髪がぼさぼさで、白着物に朱袴の女性でした。

生活し始めの頃に気づき、以来怯えて社務所には近づかず、物置小屋で暮らしておりました。

しかし、悟ってしまった頃から、頻繁に社務所に出入りするようになり、大工の親方とも知り合い、古くなった工具を分けてもらった4年前。

仕事を覚えてみるついでに、社務所の修理を始めました。『出て行け!祟り殺すぞ』って具合に睨まれましたよ。何度かちびりました。

でもね、修理をして雑巾がけをしていくうちに、段々付き合い方を覚えました。まず、必要以上にうるさくしない。

次に、神さんじゃなくて、その人に挨拶をしてから入り、出るときも挨拶して出る。社務所が綺麗になる頃には、幽霊のお嬢さんが出てきても、穏やかな表情をするようになりました。

たまにさらさら音が聞こえたような聞こえてないような時は、決まって髪を櫛擦ってる。

2年前、前に私の足を折った暴走族がまた境内へと上がってきましてね、逃げ切れずに捕まって袋叩きにされました。

頭も殴られてぐわんぐわんいってましてね、足なんか痙攣してて、立ち上がって逃げようにもすぐ転ぶ。

深夜の話なので、昼間よりもっと助けも望めず。こりゃあ巫女さんのお仲間になるなと思いました。

若者達はへらへらと笑っているし、私がもう命の限界に近いなんて理解もしてないようでした。

すると驚いた事に、境内を駆け上がってくる足音がするじゃないですか。暴走族たちも、私を殺そうとする手を休めてそちらを見ました。

すると、麓の危ない猟銃持ちのおじさんがやってきて、いきなり銃を暴走族達に向けるじゃありませんか。

しかも発砲したんですよ。わざと外したようですがね。暴走族が慌てて逃げ出したのを見て、私は意識を失いました。

病院で目を覚ました後、見舞いにやってきたおじさん。聞けば、巫女の幽霊に夢の中で脅かされ、飛び起きたら目の前に血走った目をした巫女の幽霊がいた、なんて肝の縮まる思いをしたそうで。

幽霊撃つためにとった銃も、銃床で殴りつけても、そりゃ素通りだったそうですよ。あまりの恐さに逃げ出したら、おっかけられて神社まで追い立てられたと。

だから私は「実はあの廃墟にゃ巫女の幽霊が出るんだよ」って切り出して、社務所の修理と、巫女の幽霊が恐くなくなったところまで話してやったんです。

そしたらおじさん「そりゃあんた、幽霊と内縁の夫婦になってるよ」と真顔で。

退院して真っ先にお礼しましたよ。以来ちょっと生活苦しくても、巫女さんのために一膳のご飯用意してね。嫁の飯も用意できないんじゃ男廃りますし。

多分あれはただの夢ですが、巫女さんと何度も一晩中貪り合った。祝言もあげましたよ。神主もいない神社ですが、まあ神前結婚の気分てね。

1年前。この神社の廃墟を含む山の所有者って方がやってらっしゃいましてね。元々はこの神社の神主の一族だって話してらっしゃいました。

この神社、別に霊験あらたかでもないし、歴史的に由緒あるわけでもなし。終戦後の神道の混乱期に神主不在となって以来、荒れ放題だったとか。

ところが、みすぼらしいのは同じでも、神社がすっかり生気溢れてることに感激したって泣き出しましてね。

私に、神社のある山と麓の農地ををくださったんです。どうせ二束三文の土地なら、活用してくれる人に持っていて欲しいってね。

農地は良くしてくれた農家の方に安く貸し出し、私は今東京に出稼ぎに出てます。なかなか家には戻れんので、嫁が夢に出てくることが多いですが。

いつかこっちもくたばって、その後ずっと一緒にいられるんだから、我慢してもらわないと。

今は金を貯めて、私らが死後暮らすあの神社をもっと修繕し、もう一度ちゃんと神社として神主を迎えられる状態にしないといけません。

関連記事

抽象的模様(フリー素材)

融合体

以前、井戸の底のミニハウスと、学生時代の女友達Bに棲みついているモノの話を書いた者です。 ……8月に物凄いことがあったので、以下にまとめました。フェイク込みなので辻褄が怪しいとこ…

旅館での一夜

甲府方面にある旅館に泊まった時の話。 俺と彼女が付き合い始めて1年ちょっと経った時に、記念にと思い電車で旅行をした時の事。 特に目的地も決めておらず、ぶらり旅気分で泊まる所…

後悔

今日ここで、私が9年前から苦しめられ続けている後悔と恐怖の記憶を、この話を見た人にほんの少しづつ、持って行ってもらえれば良いなと思い、ここにこうして書かせてもらいます。 実際に何…

赤ちゃん(フリー写真)

違和感

私の母方の祖母は、以前産婆をしていました。 以前と言ってもかなり昔で、今から50年前くらいになると思います。 「どんな子も小さい時は、まるで天使のようにかわいいもんだ」 …

桜(フリー写真)

五回目の人生

俺には高校時代からの親友Aがいる。 高校時代の当時、Aの自宅には、Aの従兄弟で大学生であるBさんが居候していた。 Aの父親が、Aの大学受験の勉強を見てもらう事を条件に、地方…

山道(フリー写真)

やまけらし様

俺の家は物凄い田舎で、学校へ行くにも往復12キロの道程を自転車で通わなければならない。 バスも出ているけど、そんなに裕福な家でもないので、定期を買うお金が勿体無かった。 学…

人面犬

9月頃、旅行で東北のある県に行った。ついでに遠い親戚に顔を出す事になった。 結構な田舎で従姉妹夫婦と子供、旦那の両親が同居してて俺は初見で挨拶したりしてた。 お父さんが熱帯…

ねぇ、どこ?

ある夜、ふと気配を感じて目が覚めた。天井近くに、白くぼんやり光るものが浮かんでいた。目を凝らして見てみると、白い顔をした女の頭だけが浮いていた。 驚いて体を起こそうとするが動かな…

てるてる坊主(フリー素材)

いもうと

俺の家には昔、いもうとが居た。 いもうとと言っても人間ではなく、赤ん坊くらいの大きさの照る照る坊主みたいな奴だった。 下の方のスカートみたいな部分を丸く結んだ感じ。まあつま…

天国(フリー画像)

人生のやり直し

俺は一度死んだことがある。 これだけだと訳が解らないと思うので詳細を説明する。 ※ 小一の頃、夏休みが終わり二学期が始まった。運動会や遠足もあったし、毎日普通に生活していた。…