ヤクルトをくれるお婆さん

公開日: ほんのり怖い話

住宅街(フリー写真)

あれは俺が小学4年生の時でした。

当時、俺は朝刊の新聞配達をしていました。

その中の一軒に、毎朝玄関先を掃除しているお婆さんが居ました。

そのお婆さんは毎朝、俺が

「お早よう御座居ます」と言うと、

「ご苦労さん」と言って、ヤクルトを二本あるうちの一本くれました。

俺はいつしかそれが楽しみになっていました。

そんなある日、いつものようにお婆さんに挨拶すると、返事がありません。

いつもは笑顔で挨拶してくれるのに、振り向きもせずに黙って玄関先を掃除しているのです。

何か変やなあと思いながら、その日は残りの配達を済ませ帰りました。

そして次の日、お婆さんの所に到着して挨拶をすると、またしても返事もなく掃除をしています。

それにポストには昨日の朝刊と夕刊が入ったままです。その横のケースの上にはヤクルトが三本あります。

俺は黙って飲む訳にもいかず、その日も帰りました。

翌日、お婆さんの姿はありませんでした。

そして、その次の日も…。更に2~3日経っても、相変わらずお婆さんの姿はありません。

ポストは新聞で一杯になったので、玄関の扉の間から新聞を投函しました。ヤクルトも数が増えていました。

旅行でも行ったんかなあと、大して気にも留めずに、その日も帰りました。

店に帰り、新聞屋の親父にその話をすると、

「ああ、あの婆ちゃんヤクルトくれるやろ」と言い、

「そう言えば、あの婆ちゃん一人暮らしやったはずやで。何か心配やなあ」と言いました。

そして、

「取り敢えず一回警察に連絡してみるわ」と言っていたので、俺は家に帰り学校へ行きました。

その次の日、新聞屋に行き配達に出ようとすると、上司から

「○○君!あのお婆さんの所はもう入れんでもいいよ」と言われました。

何でやろと思いながら配達を終え、店に戻ると上司が、

「あのなぁ~、あのお婆さん死んだんや。

今、警察の方で調べてるけど、死後一週間から十日は経っとるみたいやなあ」と言いました。

そして、

「配達に行く前に言うたら恐がるやろから、戻って来たら言うたろと思てたんや。

まあ、お前が姿を見た最後の二日間のお婆さんは、お前に自分が死んでる事を教えたかったんやと思うでぇ」

と言われ、その瞬間は俺は意味が解りませんでした。

でもその意味が解った時、新聞配達のバイトを辞めたのは言うまでもありません。

あれから31年経った現在でも、あのお婆さんの姿は忘れられません。

関連記事

逃げられると思ったのか

勉強もできず、人とのコミュニケーションも下手。 こんな僕は、誰にも必要とされていないんだろう。 家では父のサンドバッグ。暴力はエスカレートして行く。 とても悲しかった…

隣の女子大生

貧相なアパートに暮らす彼の唯一の楽しみは、隣に住む美女と語らうひとときだった。 ただ、一つだけ腑に落ちない点が…。 当時、彼の住むアパートは、築30年の6畳一間で、おんぼろ…

枝に積もる雪(フリー写真)

おじいさんの足音

母から聞いた話です。 結婚前に勤めていた会計事務所で、母は窓に面した机で仕事をしていました。 目の前を毎朝、ご近所のおじいさんが通り、お互い挨拶を交わしていました。 …

電話機

8時半の電話

私の会社に毎朝、電話がかかって来る。 それも朝の8時半、ぴったりに鳴る。 入社したてで電話番をしていた頃は律儀に電話に出ていた。 しかし電話に出ても何も言わず、暫く…

教室(フリー素材)

M君の記憶

中学二年の終わりに引っ越す事になった。 引っ越しの前日、家の前を同級生のM君がブツブツ独り言を言いながら歩いているのを見つけた。 M君とは幼稚園から中学二年まで同じ学校で、…

世にも珍しいポジティブな神隠し

日本のみならず世界の各所で起きる「神隠し」。 超自然的なものから人為的なものまで様々なものがあるが、基本的にネガティブなものである。 しかし、とある地方では世にも珍しいポジ…

社長室(フリー写真)

社長の話

以前勤めていた会社での事。 その会社は創業社長が一代で大きくした会社で、バブルの頃はかなり羽振りも良かった。 しかし所詮は個人企業。 社長も元々商売の才覚があった人…

家族っぽい何か

先週の事なんだけど、小三の俺の弟が体験した話。 弟はその日、学校が終わって一度家に帰ってから、仲の良い友達と一緒に近くの公園で遊ぶことにした。 夕方になってかくれんぼをして…

田舎の古民家(フリー写真)

4歳年下の妹

私が中学生の時のことです。 夏休みの終わり頃、白い服を着た女の子が頻繁に家の中に現れるようになったのです。 それも昼夜問わず、私が一人の時にばかり現れるのです。 怖…

柿の木(フリー写真)

拝み屋の不思議な子

うちの母方の家系はいわゆる拝み屋。元は神社だったのだけど、人に譲ってから拝み屋をやっていた。 拝み屋と言っても儲からない。お金は取っちゃいけないから兼業拝み屋。 でもひいじ…