だっふんだの意味

公開日: 都市伝説

kon-seimon01

有名コメディアンが用いるギャグ「だっふんだ」について、こんな話をご存じだろうか。

コメディアンの人気バラエティー番組『だ○じょうぶだぁ』が放送されていた頃、子供達はよく彼の真似をした。

特に変わったおじさんに扮して奇怪な行動を取るキャラクターは大いに流行り、小学校では彼の歌やギャクが乱発していた。

小学生が休み時間や授業中を問わずに真似するお構いなしの様子は呆れたものだが、違う意味で危惧を持つ教師が居たのである…。

ある日の授業中、とある小学校教師が突然「だっふんだは禁止」と生徒に注意したのだ。

おふざけが過ぎたと思い当たるところが生徒達にはあったので、これからお説教が始まるのかと特に男子は身構えた。

しかし、意外にも教師の口から出たのは

「だっふんだの意味を教えてやる」

という言葉だった。

子供達は意味も分からず何となく面白くてしきりに叫んでいたのだが、確かに意味は気になる。

その教師曰く「だっふんだ」というのは元々軍隊用語で、脱糞しろという命令口調の「脱糞だ!」のことだと言うのだ。

軍隊において上官の部下いじめ、むしろ暴力行為は日常的にあり、「気合が入っていない」「たるんでいる」という漠然とした理由で、部下同士の平手打ちの張り合いをやらせたり、全裸で作業をさせたり…。

その上官の暴力の一つとして、皆が見ている前で脱糞させるという恥辱的な行為があり、そのときの言葉が「脱糞だ!!」だったらしい。

その他の使われ方として、乗り物に乗って戦地に赴く前に糞をしておけという意味で使われていたとも言う。

そんな暗い歴史のある言葉を面白可笑しく茶化したのが「だっふんだ」であると言うのだ。

教師は段々ヒートアップしてきて「お前らは軍隊用語を訳も分からず使っているんだぞ!二度と使うな!!」と激昂した。

無論その教師は、子供達を二度と戦地に送り出さないという思想を持つ者であったのである。

この軍隊を連想させるという意味合いでの「だっふんだ」禁止令について、あまりに過敏になり過ぎている感は否めないのは仕方ない。

しかしながら、ザ・ド○フターズのコントには軍隊ネタが確かに多く、これに危惧や不快感を持つ教師がおり、禁止令を出す話は珍しくないという。

関連記事

逆拍手

1999年当時のニュース 柳原尋美さん、緊張性気胸による急性心不全ため死去。車の下敷きに。 23日にデビューを控えていた女性3人組新ユニット『カントリー娘。』のメンバー、柳…

ディズニーランドの都市伝説

アトラクションで死亡した客がいた 実際、アトラクション参加後に心臓発作等の疾患で死亡したケースがある。 NPO法人災害情報センターの災害情報データベースにも記載されており、…

余命が判る本

本や書物に関する都市伝説は様々あるが、今回はそんな書籍の中でも不気味なエピソードを紹介したい。 我々は大量の書物を購入し、それを本棚にしまう。そんな事が続くと、いつの間にか沢山の…

プチエンジェル事件

2003年、東京で起きたプチエンジェル事件を覚えているだろうか。 ・少女売春斡旋 ・4人の小学六年生少女の誘拐監禁 ・犯人の自殺 ・2,000名にも及ぶ顧客リス…

電柱から覗く女の子

関西圏からの報告で多い話を一つ。 友達と何人かで遊んでいて、夕方ぐらいになるとこちらをそっと覗いている小学校高学年位の女の子がいる。 その子は木や電柱、校舎の壁などから顔を…

メリーゴーランド

ディズニーランドの噂

アトラクションで死亡した客がいた アトラクションの利用後に心臓発作などの理由で亡くなったゲストの事例は、NPO法人災害情報センターが管理するデータベースにも記録されています。こ…

おかあさんといっしょの都市伝説 – 2 –

『おかあさんといっしょ』は50年以上続く子ども向けの教育番組だ。 歴史が長いだけに、都市伝説も数多く存在する。今回はその一つをご紹介しよう。 1993年より体操のお兄さんと…

達磨女

海外旅行中、ブティックの試着室に入った妻がいつまで経っても戻ってこない。 不審に思った夫が扉を開けると、そこに妻の姿はなく、持って入った服だけが落ちていた。 現地警察に通報…

声のない街

声のない街

二、三年前。私がまだ建設業の見習いだった頃、真夏のある日に体験した不思議な出来事です。 その年の夏は特に暑く、現場はビルの改修作業でてんてこ舞い。私は先輩や上司に指示されるまま…

すぐにけせ

すぐにけせ

「すぐにけせ」とは、アトラス社開発のゲーム「真・女神転生II」にまつわる都市伝説。 ゲームを起動すると、本来であればタイトルロゴの後に物語の導入を促すオープニングデモムービーが始…