寿命を数える本

公開日: 世界の謎 | 都市伝説

洋書

書物にまつわる都市伝説は数多く存在しますが、今回紹介するのは特に不気味なエピソードです。

私たちは多くの書籍を購入し、本棚に収めますが、時には購入した覚えのない本が混ざっていることがあります。

アメリカ・オハイオ州のある図書館には、以前から不思議な本があると言われていました。

この本は通常、どこにあるのか分かりませんが、手に取り眺めるだけで、人の余命が分かると言われています。

本を見た人によって、その厚さが異なります。分厚いと感じる人は長寿、薄く感じる人は短命とされています。

しかし、本の中身を開いても、そこには何も印字されておらず、すべて白紙です。

不思議なことに、この本を借りると、一日に一枚ずつページが減っていきます。

この本のタイトルは『余命』で、ページ数は借りた人の残りの寿命と比例しているとされています。

図書館の司書が発見して以来、多くの人がこの本を手に取りましたが、現在は行方不明です。

図書館のどこかに隠れているのか、誰かが持ち去ったのか、はたまた最後の所有者の寿命とともに消えたのか、その真実は謎のままです。

興味深いことに、この『余命』のタイトルはラテン語で書かれていると言われています。

この『余命』に関するさらなる調査を行ったところ、図書館の古い記録に興味深い記述を発見しました。

記録によると、『余命』は何世紀も前に作られたとされ、その起源は古代の錬金術師にまで遡ると言われています。

また、この本が初めて見つかったのは、ある老学者の遺品の中だったと記されています。

その学者は生涯を通じて死後の世界について研究し、その研究の一環として『余命』を作成した可能性があります。

この本が次に現れるのは、再び世界が大きく変化する時かもしれません。

関連記事

ノイズ

スノーノイズと霊界

多くの人が経験したことがあるであろう、テレビを点けたまま眠ってしまい、目を覚ました時に画面が砂嵐になっている現象。この現象は「スノーノイズ」と呼ばれ、テレビの受信信号が低下した時に発…

アカマネ

本で読んで以来、アカマネという得体の知れない物の怪の話を集めている。 アカマネとは、読んで字のごとく「赤真似」。これが全国津々浦々で目撃されているらしい。 俺が覚えているア…

オレゴンの渦

アメリカ合衆国、オレゴン州グランツ・パスから50キロメートル程の地点に、磁場が狂った場所・オレゴンの渦(オレゴン・ヴォーテックス)と呼ばれる不思議な場所がある。 まだアメリカが開…

キミアキ君

某県のある中学校の卒業生の間で語り継がれている、こんな噂を聞いた事があるだろうか? あるクラスの「キミアキ君」は、出席簿の名前欄に「キミアキ」と書かれているだけで、苗字の欄は空白…

消えたイエロー

誰もが一度は見たことがあるであろう戦隊ヒーローもの。 新人俳優の登竜門的な番組ともなっている。 まだ若いメンバーが多いためか、色々とトラブルも多いと聞く。 その中で一…

バズビーの椅子

1702年、イギリスの北ヨークシャー州、サースク村に住むトーマス・バズビーは妻の父親を殺害した罪で絞首刑に処され、殺人犯としてその一生を終えた。 彼には生前、長年愛用した椅子が一…

ロンギヌスの槍

ゴルゴダの丘で磔られたキリストを貫いた槍。これを手中にした者は過去の歴史において覇権を確立してきたという。 そして時は流れて20世紀。この「ロンギヌスの槍」の魔力に魅せられたもう1人の男…

人形(フリー素材)

メリーさんの電話

とある家族が引越しをすることになったのだが、その際に女の子が「メリー」と呼び大事にしていた人形を誤って捨ててしまった。 とても悲しんだ女の子を哀れに思った両親は 「新しい人…

第二次世界大戦で使われた黒魔術

第二次世界大戦中の日本の味方と言えばドイツとイタリアであったが、日本とドイツは最後の最後まで同盟関係を維持し戦い切ったという。 但し、日独が直接的に共同作戦を展開する事は地理的な…

ヒトラー生存説

ナチス・ドイツの党首にして独裁者であったアドルフ・ヒトラー。 彼は類稀なる弁論の才能によって国民を鼓舞し、第二次世界大戦を引き起こす切っ掛けを作った人物である。 最終的には…