寿命を数える本

公開日: 世界の謎 | 都市伝説

洋書

書物にまつわる都市伝説は数多く存在しますが、今回紹介するのは特に不気味なエピソードです。

私たちは多くの書籍を購入し、本棚に収めますが、時には購入した覚えのない本が混ざっていることがあります。

アメリカ・オハイオ州のある図書館には、以前から不思議な本があると言われていました。

この本は通常、どこにあるのか分かりませんが、手に取り眺めるだけで、人の余命が分かると言われています。

本を見た人によって、その厚さが異なります。分厚いと感じる人は長寿、薄く感じる人は短命とされています。

しかし、本の中身を開いても、そこには何も印字されておらず、すべて白紙です。

不思議なことに、この本を借りると、一日に一枚ずつページが減っていきます。

この本のタイトルは『余命』で、ページ数は借りた人の残りの寿命と比例しているとされています。

図書館の司書が発見して以来、多くの人がこの本を手に取りましたが、現在は行方不明です。

図書館のどこかに隠れているのか、誰かが持ち去ったのか、はたまた最後の所有者の寿命とともに消えたのか、その真実は謎のままです。

興味深いことに、この『余命』のタイトルはラテン語で書かれていると言われています。

この『余命』に関するさらなる調査を行ったところ、図書館の古い記録に興味深い記述を発見しました。

記録によると、『余命』は何世紀も前に作られたとされ、その起源は古代の錬金術師にまで遡ると言われています。

また、この本が初めて見つかったのは、ある老学者の遺品の中だったと記されています。

その学者は生涯を通じて死後の世界について研究し、その研究の一環として『余命』を作成した可能性があります。

この本が次に現れるのは、再び世界が大きく変化する時かもしれません。

関連記事

ドルイド信仰

ドルイドとは、ケルト人社会における祭司のこと。「Daru-vid: オーク(ブナ科の植物)の賢者」の意味。 ドルイドの宗教上の特徴の一つは、森や木々との関係である。 ドルイ…

聖ヨゼフの階段

サンタフェにあるロレット・チャペルは、建築家 P.ムーリーによってが設計されて1873年から工事が始まった。しかし構築物がほとんど完成されてから一つの恐るべき誤りが発見された。せっかく…

メリーゴーランド

ディズニーランドの噂

アトラクションで死亡した客がいた アトラクションの利用後に心臓発作などの理由で亡くなったゲストの事例は、NPO法人災害情報センターが管理するデータベースにも記録されています。こ…

水戸黄門が一話完結の理由

日本時代劇の代名詞と言っても過言ではない水戸黄門。 水戸黄門と言えば毎回一話完結が当たり前のように思えるが、昔はたまに前編・後編と分かれて放送することもあった。 しかし、シ…

トムとジェリーのその後

ジェリーが大人になった頃、トムはもうこの世にいませんでした。 トムは自分の命の終わりがすぐ傍まで来ているのを知ったとき、こっそりジェリーの前から姿を消しました。 ジェリーの…

余命が判る本

本や書物に関する都市伝説は様々あるが、今回はそんな書籍の中でも不気味なエピソードを紹介したい。 我々は大量の書物を購入し、それを本棚にしまう。そんな事が続くと、いつの間にか沢山の…

アインシュタイン 生物絶滅の予言

人類史上最高の天才物理学者と言えばアルバート・アインシュタインである。 彼の導き出した相対性理論をはじめとする人類の発展に有益な研究成果は、現在の多くの科学者の指針となっている。…

サン・ジェルマン伯爵

宝石を散りばめた衣装をまとい、丸薬とパンと麦しか口にせず、ギリシア語、ラテン語、サンスクリット語、アラビア語、中国語に加えて仏・独・英・伊・葡・西の各国語を話したといわれる。 身なりに気…

ディズニーランドの都市伝説

アトラクションで死亡した客がいた 実際、アトラクション参加後に心臓発作等の疾患で死亡したケースがある。 NPO法人災害情報センターの災害情報データベースにも記載されており、…

聖徳太子の地球儀

聖徳太子が持っていたとされる地球儀の表面には、南北アメリカ大陸やユーラシア大陸などがレリーフのように描かれている。 また、1800年代に発見された南極大陸に相当する大陸や、ムー大…