やまけらし様

山道(フリー写真)

俺の家は物凄い田舎で、学校へ行くにも往復12キロの道程を自転車で通わなければならない。

バスも出ているけど、そんなに裕福な家でもないので、定期を買うお金が勿体無かった。

学校への道は、少し遠回りだけど街中を通る道と、若干近道だけど山越えをする道との二つがある。

でも俺は山越えで汗だくになるのが嫌だったので、殆ど街中のルートを通っていた。

ある日、学校の体育館で友達とバスケをしていて遅くなった俺は、早く帰ろうと自転車で山越えをしようとしていた。

街中に入る道と山道に入る道の分岐点にあるコンビニで飲み物を買い、いざ山越えに。

日が沈み始めた山道は結構不気味で、ひぐらしの鳴く声を聞くと心細くなってやけに不安になる。

戻って街中を通ろうかな…などと思いつつ、ガッシャンガッシャン自転車を漕いでいると、急に

「も゛っも゛っも゛っ」

という、表現し難いうめき声のようなものが聞こえ、その瞬間に何かが背中にドスッと落ちて来た。

上半身をグッと下に押し付けられるような感覚に襲われ、冷や汗とも脂汗とも言えない妙な汗が体中から噴き出して来た。

怖くて振り向けずに、取り敢えず峠を越えようとがむしゃらに自転車を漕ぎ続けていた。

その間にも背中から、

「も゛っむ゛む゛っ」

と変な声が聞こえている。

『絶対に変な物を背負ってしまった。どうしよう…』と涙目になって自転車を漕いでいたら、上り坂の終わり、峠の中腹の開けた場所に出た。

息を切らしながら足を付いて崖側の方に目を向けると、小さな女の子が居た。

夕日の色でよく分からなかったけど、白っぽいシャツの上にフード付きの上着と、デニムスカートを穿いたセミロングの子。大体6~7歳くらいに見えた。

車なんて通らない田舎の山道に、しかももうすぐ日が暮れてしまう山道に、女の子が居るはずがない。

『ああ…ひょっとしなくても幽霊か…』と思い動けないでいると、その子は小走りで俺の足元まで来て、俺をじーっと見上げた。

10秒くらい見つめたかと思うと、急に俺の太ももを埃を払うようにパンパンッと叩いた。

「大丈夫だよ、安心して?」

と言っているかのようにニッコリ笑うと、崖の向こう側に走って行き、そのまま消えてしまった。

『崖下に落ちた!?』と思って自転車を降りて覗いて見たけど、崖下には人が落ちた形跡は無かった。

やっぱり人間じゃなかった訳だ…。

不思議な事に、女の子に太ももを叩かれてから背中の重みも消え、妙な声も聞こえなくなった。

結構暗くなってから、やっとこさ家に帰った俺は、あの背中の妙なものと峠に居た女の子の事をばあちゃんに話した。

ばあちゃんはその話を聞くと、何の木か判らないけど、葉っぱの沢山付いた枝を持って来て、俺の頭から背中、腰にかけて2、3回払った。

一体何事かと聞くと、

「お前が会ったのは『やまけらし様』だ」

と教えてくれた。

ばあちゃんの話によると、背中に落ちて来た物は、俺を向こうの世界に引っ張ろうとしたかなり性質の悪いもので、そのままだったら確実に引っ張られていたらしい。

そして峠の途中で会った女の子が『やまけらし様』だそうだ。

『やまけらし様』は山の神様の子供で、全部で12人居るらしい。

普段は人に対して特に何をするでもなく、山を遊び回っているだけなのだが、俺に憑いたものが余程悪かったのか、それを払って捨ててくれたそうだ。

「無邪気で純粋な『やまけらし様』はきっと、とんでもない物を背負ってるお前が可哀想に見えて、取ってくだすったんじゃろ…」

との事だった。

俺は何とか『やまけらし様』にお礼をしようと、お供え物をあげる事にした。

昔は12足の小さな草鞋を供えたらしかったので、俺も供えようとしたけど、草鞋なんてどこにも売っていない…。

ふと『やまけらし様』を思い出すと、なかなか現代風な格好をしていたので、小児用の動きやすいスニーカーを12足供える事にした。

取り敢えず2足買って、朝の登校時にあの峠の中腹の草むらに揃えて置いていた。

帰りに無くなっているか確認したかったけど、ばあちゃんの話だと

「夕暮れの時間は良くないものがうろつくから危ない」

という事だったので、次の朝の登校時にまた同じ場所を見に行くと、靴が無くなっていた。

きっと『やまけらし様』が気に入って、履いてくれたんだろうと思う。

お小遣いの関係で、一週間に2足ずつしか供えられないけど、来週には全部供えられる。

走りやすいスニーカーを履いて山の中を遊び回っている『やまけらし様』を想像すると、自然とニヤけてしまう。

いつかまた目の前に現れてくれないかな…。

と淡い期待を抱く俺の登校ルートは、自然と山越えになってしまった。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

神奈川県某駅の駅ビル

小学校入るくらいまでの体験。 神奈川県某駅の駅ビルで、階段やエスカレータなど使わずに、3Fから4Fにワープした。駅との連絡口が3Fで、決まったルートを歩くと4Fに着いてる。 …

タイムスリップ(フリー素材)

時を隔てた憑依

最近ちょっと思い出した話がある。 霊媒体質の人には意識が入れ替わることがあるらしいけど、これは意識がタイムスリップして入れ替わったとしか思えない話。 ※ 数年前、ある人に連れ…

トウモロコシ(フリー写真)

トウモロコシ

トウモロコシが食卓に上がる季節になると、我が家では必ず語られる話。 今では70歳近い母親が、小学4年生の時に体験した話だ。 ※ 一人っ子の母は当時、母の祖母と両親と一緒に田舎…

あやかし

工事中の仏閣を見た。仏像があるべき場所をクレーンのようなものでパーツがくるくる回っている。 俺は竹やぶに続く仏閣を参拝しようと山に入っていった。浅く霧がかかっていてなんとも神聖な…

何かの肉塊

僕が小学生の頃なので、もう20年くらい前になるのか。 母方の祖母(大正生まれで当時60歳)から聞いた話を思い出した。 祖母がまだ若かった頃、北海道の日本海側の漁村に住んでい…

高速      

真実と幻

数年前の夏、高速道路交通警察隊に勤める友人が体験した不可解な事件についての話です。 ある日、友人は別部署の課長から突然の呼び出しを受けました。理由は、一週間前に起きた東北自動車…

病院

病院の空白

私は2年前まで看護師をしており、今は派遣事務の仕事に就いています。看護師時代は17、18時間の長時間勤務が当たり前でした。 ある日の二交代勤務中、朝7時半に病院の通用口を通り抜…

絵皿

喋る絵皿

小さい頃、祖父が友人宅から鷹の絵の描かれた大きな絵皿を貰ってきた。 それは今でも和室に飾ってあって、特に怪奇現象を起こしたりはしていない。 祖父の友人は骨董商だった。 …

北アルプス(フリー写真)

呼ぶ声

先日、私と登山仲間の先輩とが、北アルプス穂高連峰での山行中に経験した話です。 その日は、穂高連峰の北に位置する槍ヶ岳から稜線を伝って奥穂高岳へ抜ける縦走ルートを計画していました。…

眼鏡

眼鏡の思い出

祖父が生前、私たち家族には常に厳しい人でありながら、時折見せる優しさとともに存在感を放っていました。 彼が亡くなった後、家族として彼を失った悲しみが心の隅に深く残っていました。…