桜の精

公開日: 不思議な体験

夜桜(フリー写真)

うちのおかんの話。

当時おかんは6人兄弟(男3人、女3人)の長男の嫁として嫁いで来た。

長男の弟妹はまだみんな学生で、謂わば小姑的存在。

かなりの貧乏で、姑とお舅との折り合いも悪く、特にお舅は

「パチンコ代が無いから子供の学費をよこせ」

と言うような無茶苦茶な人で、旦那(つまり俺の親)の庇い立ても一切無い。寧ろ一緒になっていびられた。

畑仕事で毎日こき使われ、姑と旦那が悪口を言い触らしてくれているので、近所や旦那の親戚周りの評価と言えば奴隷か何か。嘲笑の的だ。

味方も無く金も無い。

毎日が針のむしろだったおかんはある日、赤子だった俺を抱いて自殺を決意したそうな。

家を抜け出し、春の夜中にとぼとぼと歩き続けて、いつの間にか地域では有名な古い桜の木の下へ。

これが見事な桜でね、盆栽の松のような見事な枝ぶりで…。

住人の思い出や記念の場所として、とても愛された木だったんだよ。

おかんも事ある毎に、その桜のある場所に行っていたらしい。

その桜がまた満開でね、月明かりに桜がはらはら散るんだよ。

街灯の無い時代に、その桜の白い花びらがぼんやり見えるのがまた綺麗で、

「もうこれで見納めやなぁ。あんたにどれだけ慰められたか…今までありがとう」

と泣きながら桜に話し掛けたら、ふと背後から

「こんばんわ」

と声を掛けられた。

振り向いたら、笑顔いっぱいの四角い顔をしたおじいさんが居たそうな。

真夜中。おかんの手には赤ん坊。懐中電灯も持っていないおじいさんが暗がりで笑顔。

普通だったら恐怖だよ、女だし。これから自殺するというのに変だけど。

でも不思議と恐怖という感情が湧かなかったそうな。

それで、その見知らぬおじいさんに

「子供が風邪ひくわ。はよ帰り」

と言われて、腕の中を見て帰らなきゃと思ったらしい。

心中しようとした人間が、これから殺す子の風邪を気にするなんて変だ。

おじいさんの肩を横切ったところで、おかんもそのことに気付いたらしい。

それで振り返ったら、笑顔のおじいさんが居ないの。桜の木があるだけ。

ちなみに、おじいさんは死んだ曽祖父(写真が飾ってある)でもなければ、地域住人でもない。

今はその桜の木も、住人の反対の声も空しく工事の関係で切られたけど。

桜の精というのかな? あるんだな、こういうの。おかげで俺、生きてるし。

以上、おかんの昔話でした。

関連記事

不敬な釣り人の顛末(宮大工11)

とある休日、久しぶりにオオカミ様の社へと参りに出かけた。 途中、酒を買い求めて車を走らせる。 渓流釣りの解禁直後とあって、道には地元・県外ナンバーの四駆が沢山停まっている。…

夜の公園(フリー素材)

一緒に遊ぼうよ

高校生の頃、彼女と近くの公園で話していたら、5、6歳くらいの男の子が「遊ぼうよー」と言ってきた。 もう夜の20時くらいだったから、「もう暗いから早く帰んなくちゃダメだよ」と彼女が…

降りなくていいんですか?

東京の地下鉄乗ったんだよ。 何線かは言わないけど、まぁいつ乗ってもそれなりに人乗ってるよな。 で、東京の地下鉄ってのは2~3分走れば止まるじゃん?駅の距離短いし…。快速とか…

白い空間

誰もいない世界

私は2年前まで看護師をしていました。 今は派遣事務の仕事に就いていますが、我ながらよくあの殺人的なシフトをこなしていたなと感心します。17、8時間の拘束は当たり前の世界ですから。…

田舎の夏の風景

お稲荷さんに魅入られ

今からおよそ十年前のことです。 私は、父の田舎であるN県の山間部を訪れました。夏の帰省で、親戚一同が集まっており、夜には恒例のお楽しみとして、従兄弟たちと怪談話をしていました。…

光の誓い

近所の「霊感おばさん」から夏祭りの時に聞いた話。 霊感おばさんの相談者の女性が、幼稚園時代に体験した話だそうです。 ※ 私は幼稚園の頃に「光の誓い」という曲を歌った事を覚えて…

私はアリス

信じてもらえないかも知れない。 でも当人が一番混乱してるんだ。ちょっと長くなるけど聞いてくれないか。 家に帰ったら母親が風邪で寝込んでいた。甲斐甲斐しく世話をする俺。まあ、…

天国(フリー画像)

あの世の記憶

数年前に私は不思議な体験をしました。 家族旅行でキャンプに行った時のことです。 弟と二人でキャンプ場から少し離れた林の奥で遊んでいると、いつの間にか弟とはぐれてしまい、慌て…

水たまり

兄が消えた朝

私がまだ小学校に上がる前のことです。ある朝、目を覚ますと、隣で寝ている兄以外、家の中には誰もいませんでした。家中を探しましたが、どこにも家族の姿は見えません。 不安になり、兄を…

青蛙(フリー写真)

井守と青蛙

もう大分前のことになりますが、私は当時、金属加工の小さな工場を経営していて、折からの不況もありその経営に行き詰まっていました。 そしてお恥ずかしい話ですが、自殺を考えたのです。…