黒ピグモン

hairtest2

深夜にひとりで残業をしていた時の話。

数年前の12月の週末、翌週までに納品しなければいけない仕事をこなす為に、ひとり事務所に残って残業していた。

気付けば深夜0時近く。連日の残業で体力的にも精神的もピークだったと思う。

資料集めの為に隣接している資料部屋で製品カタログを漁っていた時だった。

カタログに目を落としていると、視界の隅に人の背丈程ある『黒い何か』が映っている。

距離は3メートル程離れてはいるが、すぐそこにいて、それは蠢いている。

『黒いものはヤバイ』と聞いていた私は即座に恐怖した。

「どうすればいい?」と焦る反面、冷静に必要な資料項目を記憶していた。

カタログを閉じ、棚に戻す際の振り返り様にそれの全貌を確認した。

振り返る間の一瞬なのに目も合ってたと思う。

それは、真っ黒な毛むくじゃらで、目とむき出しの大きな歯が印象的だった。

雰囲気をぶち壊す例えをすると、ウルトラマンの怪獣ピグモンを猫背にして凶悪にした感じだ。

カタログを棚に戻してしまえば、奴がいる部屋を通って外に逃げるか、席に戻って仕事の続きをするかの二者択一。

一瞬の内に脳内フル回転で考えた。

逃げる場合、席を通って鞄(車の鍵)を取らなければ家まで帰る手段がない。

終電は過ぎているし、車で片道40分の道のりを走って逃げ切る体力も脚力もない。

その前に、奴が佇んでいる横を通過しなければ席にも戻れなかった。

それから約2時間後、私は仕事を全て終えて帰路に着いた。

私は逃げなかった。むしろ、仕事を投げ出して逃げられなかった。

その間、部屋中を徘徊する奴をガン無視して仕事をこなした。

『黒いモノはヤバイ』=『手遅れ』とも思ったので、腹をくくった。

正直、目の前の黒ピグモンも怖かったが、漠然とした呪いよりも、納期を遅らせた事態の方が明確に想像出来て怖かったからだ。

とはいえ恐怖心と生存本能はあったので、心の中で『なんでこのクソ忙しい時に出るんだ!? 空気読めよ!なんかしたら承知しねぇぞゴルァ!』っぽい事をひたすら叫んで心を強く持っていた。

あれから数年経つが、祟られた様な現象はない。

今もそこで働いているが、あれを見たのはその時だけだ。

別件で怪奇・不可思議体験はいくつかあるが、今も健在だ。

気を強く持った者勝ちなのか、過労故の幻覚だったのか、誰かの守護を得たのか…。

あれは一体なんだったのか、いまだ首を傾げている。

関連記事

イケモ様

昔ばあちゃんの家に預けられてた時、後ろの大きな山にイモケ様って神様を祭る祠があった。 ばあちゃんの家の周りには遊ぶ所も無く、行く所も無かったから、その祠の近くにある池でよくじいち…

ガラス窓(フリー写真)

ガラスに映る人

私はN県の出身で、私が住んでいる街には、地元では有名なカトリック系の女子大があります。 私の母はその大学の卒業生でもあり、その頃講師として働いていました。 当時中学生だった…

古民家(フリー写真)

木彫りの仏様

母方の祖母が倒れたという電話があり、家族で帰省した時の話です。 祖母は倒れた日の数日後、うちに遊びに来る予定でした(遠方に住んでいるため滅多に来ません)。 その遊びに来るこ…

暗い歌

数年前、ある靴屋で働いていた時の事。 あまり忙しくない店だったから、閉店後の片付けはスタッフが1人で行っていたんだ。 ある夜、僕が1人で閉店準備をしていると、店内にかかって…

地厄(じんやく)

今から25年前の小学3年生だった頃の話。 C村っていう所に住んでたんだけど、Tちゃんっていう同い年の女の子が引っ越してきたんだ。 凄く明るくて元気一杯な女の子だったんで、こ…

三つの墓標

俺の高3の時の生物の担当の話。 自分が実際に体験した訳じゃないけど、ある程度現場視点で話します。 先生は某国立大学の出で、その大学は山にあって、昔は基地として使われていたら…

巨頭オ

巨頭オ ― 二度と訪れてはならない村

ある日、男はふと、かつて訪れた小さな村のことを思い出した。 それは数年前、一人旅の途中で立ち寄った、小さな旅館のある村だった。 静かで穏やかで、そしてなによりも、心のこも…

Sデパート

これは警備員のバイトをしていた時に職場の先輩から聞いた話です。 都内Sデパートが縦に長い建物である事は、先程述べましたが、当然一人で受け持つ巡回経路は複雑で長いものです。 …

幽霊船

これは、もう亡くなった曾祖父に聞いたお話です。 曾祖父が亡くなる数ヶ月前、どうしたことか、親戚を集めて色々な話を聞かせてくれたのです。 私の実家は鹿児島県のとある離島なんで…

桜の木の神様

今は暑いからご無沙汰しているけど、土日になるとよく近所の公園に行く。 住宅地のど真ん中にある、鉄棒とブランコと砂場しかない小さな公園。 子供が遊んでいることは滅多にない。と…