黒ピグモン

hairtest2

深夜にひとりで残業をしていた時の話。

数年前の12月の週末、翌週までに納品しなければいけない仕事をこなす為に、ひとり事務所に残って残業していた。

気付けば深夜0時近く。連日の残業で体力的にも精神的もピークだったと思う。

資料集めの為に隣接している資料部屋で製品カタログを漁っていた時だった。

カタログに目を落としていると、視界の隅に人の背丈程ある『黒い何か』が映っている。

距離は3メートル程離れてはいるが、すぐそこにいて、それは蠢いている。

『黒いものはヤバイ』と聞いていた私は即座に恐怖した。

「どうすればいい?」と焦る反面、冷静に必要な資料項目を記憶していた。

カタログを閉じ、棚に戻す際の振り返り様にそれの全貌を確認した。

振り返る間の一瞬なのに目も合ってたと思う。

それは、真っ黒な毛むくじゃらで、目とむき出しの大きな歯が印象的だった。

雰囲気をぶち壊す例えをすると、ウルトラマンの怪獣ピグモンを猫背にして凶悪にした感じだ。

カタログを棚に戻してしまえば、奴がいる部屋を通って外に逃げるか、席に戻って仕事の続きをするかの二者択一。

一瞬の内に脳内フル回転で考えた。

逃げる場合、席を通って鞄(車の鍵)を取らなければ家まで帰る手段がない。

終電は過ぎているし、車で片道40分の道のりを走って逃げ切る体力も脚力もない。

その前に、奴が佇んでいる横を通過しなければ席にも戻れなかった。

それから約2時間後、私は仕事を全て終えて帰路に着いた。

私は逃げなかった。むしろ、仕事を投げ出して逃げられなかった。

その間、部屋中を徘徊する奴をガン無視して仕事をこなした。

『黒いモノはヤバイ』=『手遅れ』とも思ったので、腹をくくった。

正直、目の前の黒ピグモンも怖かったが、漠然とした呪いよりも、納期を遅らせた事態の方が明確に想像出来て怖かったからだ。

とはいえ恐怖心と生存本能はあったので、心の中で『なんでこのクソ忙しい時に出るんだ!? 空気読めよ!なんかしたら承知しねぇぞゴルァ!』っぽい事をひたすら叫んで心を強く持っていた。

あれから数年経つが、祟られた様な現象はない。

今もそこで働いているが、あれを見たのはその時だけだ。

別件で怪奇・不可思議体験はいくつかあるが、今も健在だ。

気を強く持った者勝ちなのか、過労故の幻覚だったのか、誰かの守護を得たのか…。

あれは一体なんだったのか、いまだ首を傾げている。

関連記事

白い空間

誰もいない世界

私は2年前まで看護師をしていました。 今は派遣事務の仕事に就いていますが、我ながらよくあの殺人的なシフトをこなしていたなと感心します。17、8時間の拘束は当たり前の世界ですから。…

地下トンネル

次は仲町台

就職活動で疲れ果てた私は、横浜地下鉄で眠りについた。 目が覚めた時、降りる予定だった仲町台ではなく、終点で降りると外はまだ真昼だった。 終点の駅は近代的な真っ白なドーム型…

夢(フリー素材)

神隠しの夢

もう10年以上前、俺が中学校の頃の話です。 当時はしょっちゅう同じ夢を見ていまして。 左右が田んぼの長い田舎道を、一人で歩いているんですよ。 すると向こうの方から和服…

手を繋ぐ親子(フリー写真)

おとうさん、こっち!

お隣に、両者とも全盲のご夫婦が住んでいらっしゃいます。 この話は、ご主人から茶飲み話に伺ったものです。 ※ ご主人は16歳の時に、自転車事故で失明されたそうです。 当然…

霧の立ち込める山(フリー写真)

鷹ノ巣山の霧

大学2年の6月に不思議な体験をしました。 当時、私は大学の野生生物研究会に入っていました。 研究会のフィールドは奥多摩の鷹ノ巣山で、山頂付近の避難小屋を拠点にデータの収集を…

付喪神

私の家は昔、質屋だった。 と言っても爺ちゃんが17歳の頃までだから、私は話でしか知らないのだけど、結構面白い話を聞くことができた。 ※ その日の喜一(爺ちゃん)は店番をしてい…

別荘

人の塊

2年前の話を。 この話は一応口止めされている内容のため、具体的な場所などは書けません。 具体的な部分は殆ど省くかボカしているので、それでも良いという方だけお読みください。 …

手伝うよ

私が通学する駅は自殺の多い駅だ。 そのせいか、電車の急停止が多い。 急停止が多いあまり、学校や会社に遅れても「電車が」「自殺があって」と言えば遅刻扱いにならず、受験は余った…

山では不思議なことが起きる

この話を聞いたのはもう30年も前の話。 私自身が体験した話ではなく、当時の私の友人から聞いた話。 その友人は基本リアリストの合理主義者で、普段はTVの心霊番組や心霊本などは…

夜の学校

夜の学校

小学6年生の夏休み直前の話。その日、僕は肝試しに誘われていた。 メンバーは友達の新堂君、荒井君、細田君、僕の4人。舞台は学校だった。 昼休みに新堂君が通用口の鍵を開けたとの…