占い師

Abstract-Art-Teresa-Young-950x718

昔、姉夫婦と私と彼氏の4人で食事した帰りに『この悪魔!!!』って女性の叫び声が聞こえた。

声のする方向を見ると、路上で占いしてる女性が私に向かって指を差して『悪魔!!悪魔ああああああ!!』って叫んだ。

びっくりしたけど、正直むかついた。

すると姉夫婦がおもしろがって「占ってもらってみなよー(笑)」って。

お酒も入っていたし、何しろ他人に悪魔とか言うなんて!と腹も立っていて、悪魔とか叫んで興味を引いて客とってるのかもねーって言いながら『この似非占い師が!ちょっとお灸据えてやるか』的なノリで占ってもらった。

手相と人相占いだった。

料金を払って両手を見せたら、ものすごい勢いで占い師が話し出した。

その占い師の言ってた内容なんだけど、

・父方祖母が自殺している。

・父の妹(私の叔母)が生まれて間もなく祖母と一緒に死んでいる。

・死因は毒か何かを飲んでの中毒死。

・貴方のご先祖に馬に乗った兵隊さんがいる、その人が貴方(私)の後ろにいる。

・ご先祖の中に外国の人がいるはず、そのご先祖との縁は貴方(私)の身体に現れる。

・貴方(私)は結婚しちゃいけない。結婚したら不幸になる、相手に命も財産も奪われることになるかもしれない。それを防ぐには日々ご先祖様に感謝しなくてはならない。

・結婚してても、してなくても50歳まで生きられない。だから毎日を大事にしろ。

・悪魔に魅入られ易いから気をつけろ。

私と姉は顔面蒼白。

「あ、そうですか。もういいです」と言って逃げるように帰宅した。

私の祖母は親子心中をした。

生まれたばかりの叔母と父に毛染めを飲ませ、父は生き残ったけど、祖母と生後一ヶ月の叔母は亡くなっている。

そして、私の曽祖父は日露戦争で馬に乗ってた。愛馬もろともその戦争で戦死しています。

私と姉、両親しか知らないはずの身内の死に様。

こうも言い当てられると本当に怖かった。というか、今も怖い。

近年、私に遺伝病が発覚。その病気は日本人には稀で、外国の民族病みたいな病気。←ご先祖の中の外国人、身体に現れる。

更に私は離婚歴ありになってしまっている。

離婚するくらいだから確かに不幸な結婚だった。←結婚したら不幸云々、命、財産云々。

やっぱり当たってしまってると思う。

今ほんのり怖いのが、50歳まで生きられないって言われたこと。

あれっきり、あの占い師に会えていない。会えたならもう一度見てもらいたい。

関連記事

声のない街

声のない街

二、三年前。私がまだ建設業の見習いだった頃、真夏のある日に体験した不思議な出来事です。 その年の夏は特に暑く、現場はビルの改修作業でてんてこ舞い。私は先輩や上司に指示されるまま…

夜の海(フリー写真)

夜の闇と黒い海面

かなり昔のことになります。 当時、小学低学年だった弟は、父に連れられて夜釣りに行きました。 切り立つような崖の先端近くに父と並んで座り、暗い海面に釣り糸を垂れていた弟は、…

テレビの記憶

これは昔、NHKで地方の紹介をする番組で放送されました。 それは祭りとか風習とかで毎週一つの土地をクローズアップして紹介する番組だったのですが、一度ある雪深い地方が紹介された時、…

落ちていた位牌

寺の住職から聞いた話。 近隣の村ですが、その村には立派な空家が一つあり、改装の必要なく住めるほど状態が良いものでした。 近頃は都会の人が田舎暮らしを希望するIターンがはやり…

湖(フリー写真)

弘法大師の涙雨

昔テレビで見た話。 今から20年程前、香川県民の水瓶とも言える満濃池が干ばつで干上がった。 満濃池は、かの弘法大師が築いた溜め池で、近隣に幾つもある灌漑用池が干上がる事が…

障子の穴

自分がまだ小学校高学年の頃の話。 当時の自分の部屋は畳と障子の和室で、布団を敷いて寝る生活だった。 ある晩、高熱を出して寝込んでいた自分は、真夜中にふと目が覚めた。寝込んで…

隠し部屋

20年以上前の話なのですが聞いてください。 友人が住む三畳一間月3万円のアパートに遊びに行ったときのことです。冬の寒い日でしたが、狭い部屋で二人で飲んでいるとそこそこ快適でした。…

案山子の神様

田舎住まいなので、通学時にはいつも田んぼの脇道を通っていた。 その日も家に帰るため、いつものように田んぼの脇道を、カエルの鳴声を聞きながら歩いていた。 すると田んぼの中に、…

キャンプファイアー(フリー写真)

火の番

友人が何人かの仲間とキャンプに出掛けた時のことだ。 夜も更けて他の者は寝入ってしまい、火の側に居るのは彼一人だった。 欠伸を噛み殺しながら、 『そろそろ火の始末をして…

髪寄りの法

祖父が子供の頃に体験した話。 祖父は子供の頃、T県の山深い村落で暮らしていた。村の住人の殆どが林業を営んでおり、山は彼らの親と同じであった。 そんな村にも地主が存在しており…