眼鏡の思い出

眼鏡

祖父が生前、私たち家族には常に厳しい人でありながら、時折見せる優しさとともに存在感を放っていました。

彼が亡くなった後、家族として彼を失った悲しみが心の隅に深く残っていました。

祖父が亡くなって3日後の夜、異変が起こりました。

家の中には、祖父らしき人影がうろつくようになったのです。

最初は目の錯覚や、心の中の祖父の存在を感じ取ったものと思い込み、気にしないようにしていました。

しかし、次第にその現象は顕著となり、家族の間で話題となりました。

特に真夜中の静かな時間帯に、その人影の存在を強く感じることが増えたのです。

ある夜、叔父が廊下を歩いていると、その人影とばったりと遭遇しました。

驚きの中でも、どこか懐かしさを感じ取った叔父は、思わずその人影に話しかけました。

「オヤジ、なにしてるんだ?」

すると、人影は祖父の口調そのもので答えました。

「おう、カツヒト(叔父)、オレのメガネ知らんか?」

祖父の存在を強く感じながらも、叔父は冗談交じりに返答しました。

「オヤジ、頭の上にメガネのってるぞ。」

すると、祖父の声で「あ、ほんとだ」と返ってきました。

その後、人影は静かに消えていったのです。

家族全員でこの出来事を聞いた際、誰もが驚きと安堵の混ざった表情をしていました。

事実、その人影はぼんやりとしており、詳細な顔立ちや、実際にメガネをかけているのかどうかははっきりと見えませんでした。

しかし、その声、そして言葉には確かに祖父の存在を感じ取ることができました。

その日を境に、祖父らしき人影を見ることはなくなりました。

しかし家族はこの体験を忘れることはありませんでした。

仏壇の隅には、今も祖父のメガネが大切に置かれています。

それは、祖父の思い出とともに、私たち家族の心の中に永遠に刻まれている証となっています。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

異世界から元に戻れなくなった

この話は2013年の8月頭くらいの話。 爺ちゃんの49日のために行った先での出来事だから、恐らくその辺りだ。 その日はクソ暑かった。休日だったその日は、朝から爺ちゃんの法要…

横断歩道(フリー写真)

恩人との再会

小学5年生の時、通学路の交差点を渡っていると、右折車が横断中の俺をめがけて突っ込んで来た。 催眠術にかかったように体が動かず、突っ込んで来る車を呆然と見ていたら(あらぬ方向を見て…

マスク(フリーイラスト)

空白の友人

偶に記憶の空白が訪れる。 正確に言うと、「気付いたらいつの間にか数時間が経過していた。そして、ついさっきまで自分が何をしていたのかが判らない」というものなんだけど。 まあ、…

ひよこ(フリー写真)

変り種の相棒

12年前、近所の社の祭でヒヨコを釣ったんだわ。体が歪んでいて、少し変わった形をしていた。 それでも懸命に俺の後を付いて来る姿がいじらしくて、散々甘やかし、可愛がって育てた。 …

古いキーボード

あの世からの最後のメール

この話は7年前の出来事です。 当時、インターネットはまだ普及しておらず、私はパソコン通信を利用していました。 クローズドの掲示板のような場所で仲良くなった人たちと、オフラ…

異世界村(長編)

自分の体験した少し現実味のない話です。 自分自身、この事は今まで誰にもしたことがないし、これからも話すつもりはありません。 それにこの書き込み以降、僕が他人と話ができる状況…

蝋燭(フリー写真)

お地蔵さん

私の地元では年に2回「お地蔵さん」という行事と言うか、お寺のお参りイベントみたいものがあるんです。 あるお寺に行き、あの世で幸せにしていて欲しい亡くなった方の名前を読み上げて、…

案山子の神様

田舎住まいなので、通学時にはいつも田んぼの脇道を通っていた。 その日も家に帰るため、いつものように田んぼの脇道を、カエルの鳴声を聞きながら歩いていた。 すると田んぼの中に、…

田舎の風景(フリー写真)

掌を当てる儀式

この間、ずっと忘れていた事を思い出しました。 前後関係は全く判らないのですけど、子供の頃に住んでいた小さな町での記憶です。 他の五人くらいの子供と、どこかの家の壁にぎゅーっ…

狐の社(宮大工2)

俺が宮大工見習いを卒業し、弟子頭になった頃の話。 オオカミ様のお堂の修繕から三年ほど経ち、俺もようやく一人前の宮大工として仕事を任されるようになっていた。 ある日、隣の市の…