消えたヤンキー

公開日: 不思議な体験

校舎(フリー写真)

現在就活中で、大阪と兵庫の辺りをうろうろしている。

昨日ホテルに帰る途中のタクシーの中で、一緒に居た友人が何故か怖い話を始めた。

その時に運転手さんから聞いた話。

運転手さんが高校生だった頃は、まだヤンキー同士の喧嘩がリアルにあった時代らしい。

だから通っていた高校でも、3年のリーダーと新入生の粋の良いのが結構やり合っていたそうだ。

ヤンキーというのはある程度まで達すると喧嘩などではなく、チキンレースやチームの大きさで勝負するようになるものだったそうだ。

そのヤンキー達の場合、校舎の屋上から飛び降りるというところまでエスカレートした。

目を開けたままだったら両チームとも普通に行けたので、今度は目を閉じた状態で上手く地面に着地できた方が勝ち、という勝負になった。

かく言う運転手さんも3年のチームでツッパっていたらしく、他の者と同様に飛ばされたらしい。

ところで少し前にUSJに後ろ向きのジェットコースターが導入され、落ちる方向が見えないというのは相当な恐怖だと言うけれど、俺には走馬灯が見えました(笑)。

話に戻るけど、実際に落とされてみると恐怖で時間間隔が狂うのか、いつまで我慢しても地面に着かず、今どの辺なのか確認しようと目を開けてみたら、その瞬間地面に着いた。

1秒も経っていないはずだが「それでも私には数分に感じましたわ」と言う。

おっちゃんそれ、生命の危機に瀕した時の時間間隔の延長だよと思った。

話は続くが、結局リーダー同士が落とされることになって、運転手さんは新入生を突き落した。

結果から言うと勝負はつかなかった。

落としたところまでは確かに覚えているが、下に居た連中には最初から何も見えていなかったらしく、二人とも忽然と消えてしまったそうな。

これは兵庫の新聞にも載った事件らしいけど、ヤンキーが二人消えたところで大した騒ぎにはならず、二人とも行方不明扱い。

「まあ、あの頃は色々な伝説あったでー」と色々聞かせてもらい、目的地に差し掛かったところで、

「でもあいつらの度胸には敵わんのやな」と寂しそうに言っていた。

生贄様

数十年前、曾爺さんから聞いた大正末期の頃の話。 私の故郷の村には生贄様という風習があった。 生贄様というのは神様に捧げられる神様の事で、家畜の中から選ばれる。 月曜日…

プルタブ(フリー素材)

不思議なプルタブ

小学5年生の夏、集団旅行に行った帰りの事。 貸し切りの電車の中、友人と缶ジュースを飲みながら雑談していた。 私はスポーツ飲料を飲み干し、その缶を窓辺に置いて網棚の上から荷物…

京都(フリー写真)

かわらけのお狐さん

小学生の頃に学校の畑を掘ったら、土の中から陶器の狐が出てきた。 真っ白のかわらけで出来た狐のお面みたいなもので、他にも沢山出て来た。 七福神や打出の小槌などの縁起物もあっ…

神様のお世話

俺小さい頃母親に軽い虐待っぽいものを受けてたのね。 でも当時はまだ小さくて、おまけに母子家庭で一人っ子だった俺は、他の家の家庭環境なんて分からないし、同い年の子がどういう風に親と…

山道(フリー写真)

やまけらし様

俺の家は物凄い田舎で、学校へ行くにも往復12キロの道程を自転車で通わなければならない。 バスも出ているけど、そんなに裕福な家でもないので、定期を買うお金が勿体無かった。 学…

死臭

人間って、死が近づくと死臭がするよね。 介護の仕事をしていた時、亡くなるお年寄りは3、4日前から死臭を漂わせてた。 それも、その人の部屋の外まで臭うような、かなりハッキリした臭い…

男の戦い(宮大工12)

十年程前、親方の親友でやはり宮大工の棟梁であるKさんが病気で倒れてしまった時の事。 親方とおかみさんは急遽お見舞いに行き、俺は親方の代理で現場を取り仕切った。 三日程して親…

田舎の田園風景(フリー写真)

ノウケン様

ついこの間までお盆の行事だと思い込んでいた実家の風習を書いてみる。 実家と言うか、正確には母方祖母の実家の風習だけど。 母方祖母の田舎は山奥で、大昔は水不足で苦労した土地…

狂った家族

今からお話しするのは自分の実体験で、何と言うか…まだ終わっていないというか…取り敢えずお話しします。 自分は23歳の男で、実家暮らしの介護士です。家族は父(52)、母(44)、弟…

鮒おじさん

小学校4年生の夏休みの事で、今でもよく覚えている。 川と古墳の堀を繋いでいる細い用水路があって、そこで一人で鮒釣りをしてたんだ。 15時頃から始めたんだけど、いつになく沢山…