きさらぎ駅の立て札

田舎の駅(フリー素材)

皆さんは「きさらぎ駅」という名称を聞いたことがありますか?

これは数年前、インターネット上の2chで話題になった都市伝説で、ある方が実在しないとされるこの駅に迷い込み、その後行方不明になったという話です。

この話はインターネット上で簡単に見つけることができます。

そして今、私が皆さんにお話しすることは、私自身の体験についてです。

それは年末の頃、私が福岡から久留米へ電車で移動していた時のことです。

旅行中は主に本を読んで過ごしていました。ペーパーバックの本でした。

そんな時、周囲の乗客全員が眠っていることに気付きました。

それは不自然なほど静かで、皮膚でその奇妙さを感じ取ることができました。

それから窓の外を見ると、電車が古い鉄橋を渡っているところでした。

その後、陸橋が見え、その下を潜った後、駅に到着しました。

私が普段使っている路線ではなかったので、その風景は見慣れないものでした。

駅に到着すると、ホームが二つあり、その奥に古い日本建築の駅舎が見えました。

また、ホームの柱にはひらがなで『きさらぎ』と書かれたプレートが取り付けられていました。

雨が降っていたため、ホームの一部にしか屋根がなく、傘を持った人々が何人か見られました。

しかし、不思議なことに、新たに乗車する人は誰もいませんでした。

少し離れた場所には大きな立て札があり、そこにはひらがなで『きさらぎ』と書かれていました。

また、一つ前の駅『やみ』と、一つ後の駅『かたす』という駅名も記されていました。

普通なら電車を間違えたかなどとパニックになるかもしれませんが、私はその場所に何となく引き寄せられるような感覚を覚えました。

しかし、私は久留米で誰かに迎えに来てもらう約束をしていたため、降りる時間はありませんでした。

そして、ぼんやりと窓の外を見ていると、電車が発車しました。

最終的に、次の『かたす』という駅には到着せず、長い時間を経て電車は久留米に到着しました。

その頃には周囲の人々も既に起きていました。

途中で停まるはずの駅をいくつか飛ばしたような感覚があったのですが、詳細については記憶があいまいです。

後日、私はその体験が夢だったのではないかと考え、

『久留米の前くらいまで浅い眠りに入っていたなかで見た夢だろう』

と結論付けました。

しかし、最近インターネットできさらぎ駅の話を見つけ、驚いています。

私の体験とはすみさんの話は異なります。

私の場合はトンネルを抜けることもなく、ホームや駅舎には人々がいて、住宅も見えました。

それに、私が体験したのは九州であり、東海地方からは遠い場所です。

しかし駅の名前が『きさらぎ』だったことは確かです。

もしかすると、この名前は何かオカルト的な意味を持つのでしょうか。この世とあの世の接点のような。

もし私がその駅で降りていたらどうなっていたのか、考えるととても恐ろしい気持ちになります。

煙草

子供の頃、田舎のおじいちゃんの家で、ひと夏過ごした事がある。ある日、沢までわさびを取りに山の奥までおじいちゃんと行った時のこと。 季節は夏で、青々とした雑草やらシダやらがその細い…

枕(フリー写真)

槍を持った小人

最近の話。 俺の家は四人家族で、いつもカミさんと上の子、一歳の下の子と俺が一緒に寝ているのだけど、この下の子がよくベッドから落ちる。 俺も気を付けて抱っこしながら寝たりする…

エレベーター

今から5年前、渋谷のとある会社に勤めていた時の体験。 深夜残業になり、夜中まで仕事をしてた。事務所は6階建ての雑居ビルの4階で、深夜になると非常階段は閉められてエレベーター以外降…

女性のシルエット(フリー素材)

イトウ

高校から現在にかけて、俺の周りをウロチョロする謎の同級生がいる。 高一の時に言われたのが一番最初。夏休み明け直後の日だったのだが、いきなりクラスの奴に 「イトウって知ってる…

黒ピグモン

深夜にひとりで残業をしていた時の話。 数年前の12月の週末、翌週までに納品しなければいけない仕事をこなす為に、ひとり事務所に残って残業していた。 気付けば深夜0時近く。連日…

ドア(フリー写真)

隠れたドア

中学生の時、腕を骨折して通院している時期があった。 ある日、病院内でジュースを買おうと、通路の行き止まりにある自販機まで行くと、二つあった自販機の横の壁にドアがあることに気付いた…

忌箱(長編)

これは高校3年の時の話。 俺の住んでた地方は田舎で、遊び場がなかったんで近所の廃神社が遊び場というか、溜まり場になってたんだよね。 そこへはいつも多い時は7人、少ない時は3…

公園

代弁者

今年の秋頃かな。二条城の周りを走っていた時の話です。 トイレがあるんですけどね、そこに三つほど腰掛けやすい石があるんです。 そこで走った後の興奮を抑えるために、ぼんやりと座…

居間のブラウン管テレビ(フリー写真)

神様の訪問

小さい時は親が共働きで、一人で留守番をする事がよくあった。 特に小学校の夏休みなど、日中は大体一人で家に居た。 小学4年生の夏休みの事だ。 トイレに行って居間へ戻った…

山の神様と冥界への道

私の父親は山好きです。当然、山関連の友人も多く、私も山へ行く度にそうした方々と話をしました。 そして、その友人の中にAさんという方が居ます。 私が彼と最後に話をしたのは高校…