ヒノジイ

田舎の風景(フリー写真)

私は小学校に通う前、田舎の祖父母の家に住んでいました。

同い年の子供どころか、祖父母以外に人を滅多に見なかったので、暇で仕方がありませんでした。

ある日、敷地内の蔵を探索することにしました。

蔵は老朽化していたのか、天井にはところどころ穴が空いていて、光が漏れ出していました。

すると蔵の一番奥の光の溜まり場に、小豆洗いに似た妖怪が居ました。

私より背が大分小さく(約 30 cm)、風貌は水木先生の描く小豆洗いです。

でも、小豆は洗っていません。

その小豆洗いから頭の中にメッセージが伝わって来て、自分のことを『ヒノジイ』と名乗りました。

ヒノジイは、精霊灯(せいれいとう)というランプのようなものを作っているとのことです。

不思議なことに、ヒノジイの喋る言葉は頭の中に文字として入って来ます。

文字ではなくテレパシー的なもので、説明がどうにも難しいです。

『精霊灯』という字も、小学校に入る前なのに読めた(感じた)のも不思議でした。

そのヒノジイは、山々の精霊の欠片を集め、山の命を繋いで行くと話していました。

私は毎日ヒノジイと会っていたはずなのに、小学校へ上がる年になると、何故かすっかり忘れてしまいました。

更に奇妙なことには、両親も私が小学校に上がるまで、どうして祖父母に預けていたか分からないそうです。

今日、たまたま年賀状の話をしていて、祖父母の蔵とヒノジイのことを思い出しました。

今年は祖父母の家へ行く予定なので、蔵を確認して来ます。

この投稿への返信:

私の地方では、憑かれやすい子供や視える子供を、一時的に田舎で過ごさせる習慣がありました。

何でも、都会よりも田舎の方が、悪い存在が居ないそうです。

大切な幼少期を平穏に乗り切れば、その後は普通に過ごせるようになるからだと聞きました。

ワームホール

ワームホール

14年前、多摩川の河原から栃木の山中にワープした。 草むらに見つけた穴を5メートルほど進んで行ったら、なぜか板壁に突き当たった。 その隙間から這い出てみると、森の中の腐りか…

ひな祭り(フリー写真)

三つ折れ人形

私の実家に、着物の袖が少し焦げ、右の髪が少し短い、一体の日本人形があった。 桐塑で出来た顔には、ちゃんとガラスの目が嵌め込まれていた。 その上に、丁寧に胡粉の塗られた唇のぽ…

フラクタル模様(フリー素材)

予知夢

俺にはデジャヴのような体験がよくある。デジャヴではなく予知夢なんだけどね。 でも中途半端な能力で使えない。いつ起こる出来事か判らないし、過去の夢の時もある。ただの夢とも混ざってし…

並行宇宙

亡くなったはずの転校生

幼稚園の頃、同級の子が車に撥ねられて死にました。 それから月日が経ち、小学校4年の時に、そいつが転校生として私のクラスにやって来たので面食らった。 幼稚園の時に同級だった内…

ゴムまり持った女の子

私がまだ花の女子大生だった頃のお話です。 私の学科用の校舎は新設されたばかりでまだぴかぴか。最上階には視聴覚設備用の特別教室があり、その上にパイプスペース用の小部屋だけがある階が…

犬(フリーイラスト)

じじ犬との会話

ウチのじじ犬オンリーだけど、俺は夢で犬と会話できるっぽい。 じじ犬と同じ部屋で寝ていると、大抵じじ犬と喋っている気がする。 「若いの、女はまだ出来んのか?」 「うるさ…

蝋燭

キャッシャ

俺の実家の小さな村では、女が死んだ時、お葬式の晩に村の男を10人集め、酒盛りをしながらろうそくや線香を絶やさず燃やし続けるという風習がある。 ろうそくには決まった形があり、仏像を…

SOSやめてください

1984年の話です。 大阪千里丘の〇〇第二小学校に通ってたんだけど、そこでは他の学校とかでは聞いたことがない怪談、というか存在の話があった。 「SOSやめてください」 …

癒しの手

不思議なおっさん

自分が小学生の頃、近所で割と有名なおっさんがいた。 いつもぶつぶつ何か呟きながら町を徘徊していた人だった。 両親も含めて、奇妙な人だから近寄らない方が良いと誰もが言っていた…

雑炊

妻の愛

ようやく笑い飛ばせるようになったんで、俺の死んだ嫁さんの話でも書こうか。 嫁は交通事故で死んだ。 ドラマみたいな話なんだが、風邪で寝込んでいた俺が夜になって「みかんの缶詰食…