かごめかごめ

56c5e61bb5

この話は、実際に友人が遭遇した話で、彼もその場所はついに教えてくれませんでした。

実際に人が2人死に、彼も警察にしつこく尋問されたそうです。

これは私が大学時代にその友人から聞いた話なのですが…。

彼がある日バイト先の友人6人と、中国地方某県某所の吊り橋にドライブに行った時の事です。

その日、彼らは車2台に分乗し出かけたそうです。彼は、後ろの車のドライバーでした。

前の車にはバイト先の店長と、彼らのグループ内で公認の、そして親さえ公認のカップルが。後ろの車には、残りの彼を含む4人が乗り込み、彼はドライバーだったそうです。

朝から出発したにも関わらず、途中で色々寄り道をしたおかげで、目的地の吊り橋に到着したのはもうすっかり日も陰った夕闇時だったそうです。

山の中の深い谷に架かる吊り橋。

吊り橋が近づくと小雨が振り出し、うっすらと霧も出てきたそうです。

吊り橋の手前は広場になっており、晴れていればそこに車を停め、歩いて吊り橋を渡り帰ってくるはずでした(吊り橋の向こうは当時から行き止まりになっており、この吊り橋は観光用に残されたものらしいです)。

ところが、広場まで来ると前の車が急停止したそうです。

「???」

10メートルほど後ろで、2台目の車に乗っていた4人は、なぜ店長が車を停めたのか分からずに暫く固まっていたそうです。

しかし、一向に動かす気配も無いので、彼が様子を見に行こうとドアを開けかけた瞬間、前の車の後席に座っていた友人のカップルが車から飛び出してきたそうです。

彼も驚いて車から降り、

「なんかあったんか?」

と叫んで近づこうとしたその時、2人は手を繋いで、凄い勢いで走り出し、そのまま広場の端のガードレールを飛び越えて谷に身を投げてしまったのです…。

彼らは驚いてガードレールまで駆け寄り、谷底を見ましたが霧で何も見えなかったそうです。

呆然自失していた彼ら4人も我に返り、前の車の店長の様子を見に車まで戻りました。

店長は、運転席でハンドルを手が白くなるまでしっかり握り小声でぶつぶつと

「行っちゃだめだ行っちゃだめだ行っちゃだめだ行っちゃだめだ行っちゃだめだ」

と呟いていたそうです。

とりあえず、彼らは警察に通報しました。

警察がすぐに到着し、すっかり正気をなくした店長は救急車で運ばれたそうです。

その後2人は、当然ですが死体となって発見されました。

彼らは警察にしつこく尋問されましたが、結局、自殺という形になったそうです。

その後、店長の見舞いに行った彼は、店長にあの時何があったのか聞いたそうです。

店長が言うには、あの時、突然車の前に古風な着物を着た女の子が霧の中から現れたそうです。

『危ない!』

と思って急ブレーキを踏んで車を停止させると、まるで時代劇か明治のドラマに出てくるような格好をしたおかっぱ頭の女の子で、なぜか笑っていたそうです。

『こんな所に…?』と思うより先に不気味に思い、逃げるかと思った時、車の周りを同じ様な格好をした子供達に囲まれていることに気づいたそうです。

『うわっヤバイ』

と思った店長はとっさにお経を口の中で唱え始めたそうです。

車を囲んだ子供達はそのまま手を繋ぎ歌いだしました。

「か~ごぉめぇか~ごぉめぇかぁごのなかのとぉりぃはぁ…」

その時、店長の頭の中に子供の声が

「おいでよぉ。おいでよぉ。おいでよぉ」

と響いてきたそうです。

店長は

「行っちゃだめだ行っちゃだめだ行っちゃだめだ行っちゃだめだ」

とハンドルを握り、ひたすらお経を唱えたそうです。

その時、後ろの2人が突然車から降りると子供達と手を繋ぎ、子供達と一緒に走り出したそうです。

ガードレールの向こうへ…。崖に向かって。

「こんな話、警察は信じてくれねーしよお。俺だって、もうあれが本当かどうかなんて自信ねーよ」

と店長は、最後に彼に言ったそうです。

その話を一緒に聞いていた別の友人が、

「またー、よくできた作り話だなあ」

と茶化すと、彼は一言

「本当だよ、あの2人はそれで死んだんだ」

と言いました。

関連記事

エレベーター

病院での心霊体験

自分が子供の頃の話。 両親の付き合いで誰か(多分二人の共通の知り合いか何かだと思う)のお見舞いに行ったんだ。 何故か病室には入れてもらえず、その階の待合室で弟と絵本を読みな…

部屋

歪む空間

はじめにお断りします。 この話には、「幽霊」やいわゆる「恐ろしい人間」は登場しません。 しかし、私自身、いまだにこの出来事が何だったのか理解できないのです。 もし、…

神降ろし(長編)

2年くらい前の、個人的には洒落にならなかった話。 大学生になって初めての夏が近づいてきた金曜日頃のこと。人生の中で最もモラトリアムを謳歌する大学生といえど障害はある。そう前期試験…

一途な思い

僕の家の隣に女の子が越してきたのは小四の夏休みだった。彼女の家庭にはお父さんがいなかった。 お母さんは僕の目から見てもとても若かったのを覚えている。違うクラスになったけど僕と彼女…

鬼になった武士

文政十二年(1829年)、6月8日のこと。遠野南部藩からの命令で、この町で山狩りが行われた。 これは館野武石衛門という猟師がリーダーとなり、辺り一帯の村や町に住む武士や町人、農民…

高過ぎる電気代

ある新婚夫婦がマイホームを購入するため不動産屋を訪ねた。 その夫婦は、少し古いが希望に合う物件を見つけることが出来た。 そこは古い和風屋敷の一軒家。値段の割には良い物件。 …

ビジネスホテル

警備のアルバイト

学生時代、都心のビジネスホテルで警備のアルバイトをしていました。 従業員の仮眠時間帯、深夜12時から明け方の5時まで、フロントの業務と巡回を一手に担っていたのです。 門限…

くねくね

これは小さい頃、秋田にある祖母の実家に帰省した時のことである。 年に一度、お盆にしか訪れる事のない祖母の家に着いた僕は、大はしゃぎで兄と外に遊びに行った。やっぱり都会とは空気が違…

クローゼット(フリー画像)

ユダヤ人の隠し部屋

大学の夏休みに友達二人とドイツ郊外へ旅行に出掛けました。 小さな民宿に泊まり、その次の日は早朝からドライブする予定だったので皆んなで早めに床に就いたのですが、夜中に友人が魘されて…

灯篭流し(フリー写真)

灯籠流し

小学生の頃、よくH瀬村と言う山奥にある村に遊びに行っていました。 毎年夏になると、写真好きの父に連れられて村を訪れ、村外れにある川で泳ぐのを楽しみにしていました。 私が小…