掛け声の正体

公開日: 怖い話 | 洒落にならない怖い話

山道(フリー写真)

無名に近い芸能人の方がテレビで語っていた怖い話。

その方の実家近くに、子供の頃から絶対に登ってはいけないと言われていた山があった。

高校時代のある日、仲間数人と連れ立って、学校をサボり昼間からその山に登ることになる。

鬱蒼と茂った林の中を細い山道を伝って山頂を目指していると、山頂の方からお神輿を担いでいるような声が聞こえて来た。

「わっしょい、わっしょい、わっしょい…」

平日の昼間から何故山の中で祭りをやっているのか不審に思ったが、一行は取り敢えず登り続けることにした。

掛け声が段々大きく聞こえて来ることから、どうやらそのお神輿の一団は山道を下って来ているということが解った。

しかし、ここでおかしな事に気が付く。

まず声が近付くにつれ足音も聞こえて来たのだが、その数が半端じゃないほど多い。

半端じゃないほど多いはずなのに、人の気配が全くしない。

おまけに「わっしょい」だとばかり思っていた掛け声も、はっきり聞こえないがどうやら違うようだ。

彼らはやばいということに気が付いたが、足が竦んで動けなくなってしまった。

そうこうしている内に、お神輿の一団が登山道のカーブを曲がり、いよいよ自分達の視界に入る位置に来た。

彼らは見聞きしてはいけないと思い、目を瞑り両手で耳を塞ぎ、その場でしゃがみ込んでしまった。

お神輿の一団はしゃがみ込んだ彼らの頭上を通り抜けて行ったそうだ。

耳を塞いでいたにも関わらず、よく聞き取れなかった掛け声もはっきり理解出来た。

掛け声の正体は、

「わっしょい!わっしょい!わっしょい!」

ではなく…

「帰れ!帰れ!帰れ!帰れ!帰れ!帰れ!帰れ!」

だった。

関連記事

石段

黒い鳥居

これからするお話は、今から20年以上前、僕が中学生の時の話です。 当時の僕は悪い先輩達と付き合いがあり、暴走やタバコ、シンナー等、不良っぽい事をして意気がる田舎ヤンキーでした。 …

夜の山(フリー写真)

奇妙な祠と女の子

高校2年生の頃の実体験を書きます。 夏休み中のある日、俺と友人A、B、Cは、唐突にキャンプに行こうと思い付いた。 そして以前、渓流釣り好きのCの親戚から聞いた、キャンプに最…

磯(フリー写真)

白い手

海が近いせいか、漁師さんの間に伝わる迷信のような話を近所でよく聞かされた。 『入り盆、送り盆には漁をしてはいけない』とか『海川に入ってはいけない』とか。 そういった話はうち…

鏡の中のナナちゃん

私は幼い頃、一人でいる事の多い子供でした。 実家は田舎の古い家で、周りには歳の近い子供は誰もいませんでした。 弟が一人いたのですが、まだ小さくかったので一緒に遊ぶという感じ…

鬼になった武士

文政十二年(1829年)、6月8日のこと。遠野南部藩からの命令で、この町で山狩りが行われた。 これは館野武石衛門という猟師がリーダーとなり、辺り一帯の村や町に住む武士や町人、農民…

時が止まる場所

昔ウチの近所に結構有名な墓地があって…。 当時俺は、よく友達と近所の大きな公園で、自転車を使った鬼ごっこをしてたんだ。 ある日、リーダー格の友人Aの意見で、公園内だけではつ…

海(フリー素材)

アシュラさん

今年の3月の終わり頃だったかな。 俺はいつものように更新を楽しみにしている洒落怖まとめサイトを見ていた。 その時、オカルト好きな俺の叔父さんが家に遊びに来ていて、一緒になっ…

ウォーリーを探せの怖い都市伝説

世界中で愛されている絵本が「ウォーリーを探せ」である。 何百、へたしたら何千という群衆が描かれた絵本の中から、ウォーリーという一人の男を探す絵本である。 ウォーリーの特徴は…

赤ちゃんの手

隠された真実

私の母方の祖母は若い頃、産婆として働いていました。彼女は常に「どんな子も小さい時は、まるで天使のようにかわいいもんだ」と言って、その職業の喜びを語ってくれました。祖母は、新生児の無邪…

洞穴(フリー素材)

よりかたさま

会社の新入社員研修の時に同じ部屋だった、同期のAから聞いた話。 研修中に毎晩魘されていて煩いので、問い質したら冗談めかして以下のような話を始めた。 多分作り話だろうけど、最…