木更津古書店

公開日: 心霊体験 | 本当にあった怖い話

482bd3911f557_1

これは自分の体験談という訳ではないんですが…。幽霊やなんかの仕業なのかもよく分かりません。

私も大分絡んではいるんですが、祖母の様子がちょっと変なんです。原因は判っています。一通の手紙。それも死者からの手紙と言えるのかな。いわゆる遺書ってやつです。

私は千葉の木更津で古書店を営んでいます。最近は漫画のスペースが大分多くなってしまいましたが、一応小説やなんかも扱ってます。

私が小説が好きなもんで。漫画は金のためにやっているようなもんです。「おいおい、商売なんだから!」なんて言われたりしてね(笑)。

その小説に半年ほど前、すごく嫌なものが挟まってたんですね。

遺書が。

よく分からないメモやなんかはよく挟まってるんですけどね。あと、現金なんかもたまに。

「ちゃんと、現金は返せ!」なんて野暮なことは言わないでくださいよ~。でもね、さすがに遺書は初めてでした。

遺書の内容は、もう手元にはないので正確ではないんですが、こんな感じでした。

「いつ何が起きても不思議ではないので、生きているうちに遺書を書いておきます。このあいだ、敬一が死んでしまった時に、自分が生きていることがすごいことなんだと思った。

それといつ死んでも不思議じゃないって思った。だから書いておきます。お父さん、お母さん、本当にありがとう。僕はお父さんとお母さんの子供で幸せでした。本当にありがとう」

これだけなんですけどね。

突っ込みどころは結構ありますよね。

本当に「それだけかい!」てのと「名前くらい書けよ!」、あとは「生きてるうちに書くのは当たり前だよ!」て感じですかね。

あと、これだけじゃ、これ書いた子、生きてるのか死んでるのか分かりませんね。本に挟んであるの忘れちゃったのかどうかしたのかもしれないし。

あ、この本はですね。

直接お客さんから買い取ったんじゃなくて、問屋さんみたいなとこから買ってきました。古本にも、問屋さんのようなものがあるんです。

それぞれの店が買い取ったもの全部さばききれるわけもないので、そういったものをまとめて買い取って、他のとこに売るんです。

だから、元々誰の本かは調べようがないんです。分かれば、生きてるか死んでるか調べられたんですけどね。

それでだ。

この遺書らしきもの見つけて、面白いものみつけたよって家族に見せたんですよ。そしたら、祖母がね。供養しなきゃ駄目だって。

お寺さんに持っていって拝んでもらえって言うんですよ。でもね、そんなの面倒じゃないですか。だから、行きたきゃ自分で行けって言ってやたんですよ。

でもね。

うちのばあちゃん、歩けないのよ、もう90過ぎてるし。家の中うろうろするぐらいはできるんだけどね。

そしたら、自分で供養するとか言い出して。やめとけっていったんですよ。そんなもん、素人がやるもんじゃないって。

それなのにね。ばあちゃん庭で火起こしてね。なんか、お経みたいの唱え出して。「なんみょうほうれーん」みたいの。

それで、お経を唱えながら、燃やしちゃったの。馬鹿だよねぇ、素人の癖に余計なことして。やめろっていったんですよ、ほんとに。何回も何回も。

その晩から。ばあちゃんの様子がおかしくなったの。夜中に、変な奇声をあげるんだよね。「あ~~~!」って。

部屋違うのに私の寝室まで聞こえてくるくらいの大声。あんなよれよれなのに、よくあんな声出るよなって位の大声。

私も負けずに向こうの部屋までとどくくらいの大声で「うるせー!」と言ってやると、ぴたっと止まるんです。

でも、そのうちそれがお経になったりしてきね。しばらくは、まぁ我慢できたんですけど。さすがに毎晩お経が聞こえてくると気味悪いでしょ。

だから、部屋まで行ってやめさせようと思ったんですよ。それで、部屋の前までいって、ふすまをバンって開けて「うるせぇんだよ」って言ったんです。

そしたらね、ばあちゃん布団の上で、お経唱えながら、なんつうんだろ。V字腹筋って腹筋の仕方あるでしょ。

気をつけした格好で、頭と足を同時に上げるの。それやってるんですよ。何回も、よく平気だなって思う位強い力で頭を上げたり下げたり。

だんだんだんだんって。そんで口からは「なんみょうほうれん」って。凄い力ですよ。90歳のばあさんができることじゃないから、きっと祟られてるんだと思います。

だから、何度も止めたのにね。皆さんも、素人が余計なことしちゃいけませんよ。

木更津の古書店主人からの、ちょっと怖い話と教訓でした。

関連記事

石段

黒い鳥居

これからするお話は、今から20年以上前、僕が中学生の時の話です。 当時の僕は悪い先輩達と付き合いがあり、暴走やタバコ、シンナー等、不良っぽい事をして意気がる田舎ヤンキーでした。 …

公園

公園の友達

お盆の季節になると、私はある思い出をよく振り返る。 私が小学2年生のころ、タケシという友達と日々一緒に遊んでいた。 我々のお気に入りの場所は川の近くの公園で、日が暮れるま…

夜道(フリー写真)

連れて帰ったもの

私が小学3年生の夏休みに体験した話。 私が住んでいた所は凄い田舎で、地域の子供会の恒例行事で七夕会があった。 七夕はもう過ぎているけど、要するに皆で集まって、クイズなどの出…

立ち入り禁止の波止場

友達の怖い話。 仮にK君としよう。彼は沖縄出身で、若い頃は結構やんちゃなやつ。 「本当におばけなんかいるのか? じゃあ、試してみよう」なんて言うやつだった。 例えば夜…

叔母のCTスキャン

俺の叔母は脳腫瘍をこじらせて鬼籍に入った。 無論悲しかったが、それ以上に恐ろしい死に方だったのだと、今にしてみれば思う。 入院してから早いうちに脳腫瘍だという診断は受けてい…

看護婦寮

これはまだ私が日本に居た時の話なので、10年くらい前のことです。もう既にその寮は取り壊されているし、かなりの年月も経っているので文章にしてみました。 未だに当時の細部まではっきり…

しゃべれるんだな

自宅のトイレに大きな窓がある。ちょうどトイレの床から1メートルくらいのところに。 トイレの臭いを換気する為に、いつも10センチほど開けっ放し。 まあ、自宅代わりに借りてるビ…

白い女の子

先日、祖母の葬式のために生まれ故郷を訪れた。そこは山と畑しかないような、いわゆる寂れた山村だ。 私が小学生の時に両親と市内に引っ越したために足が遠のき、さらに大学に通うのに東京に…

灯篭流し(フリー写真)

灯籠流し

小学生の頃、よくH瀬村と言う山奥にある村に遊びに行っていました。 毎年夏になると、写真好きの父に連れられて村を訪れ、村外れにある川で泳ぐのを楽しみにしていました。 私が小…

六甲山の牛女

六甲山に出る牛女って知ってる? 実際それを見た人に話を聞いたよ。『牛女』にも色々種類あるらしいけどね。 走り屋の間の噂では、牛の体に女の顔(般若という話もあり)で、車の後を…