もどれ

もどれと言った女性

それは、まだ母が幼かった頃のことです。

当時、母は家族とともに、ある団地に暮らしていました。

その団地で体験した、今も語り継がれる奇妙な出来事があります。

ある日、母と母の姉──つまり私の伯母が、外に遊びに行こうと団地の階段を降りていました。

ちょうど一階の団地入口あたりに、見知らぬ女の人が立っていたそうです。

団地の一階には、郵便受けが並んだ壁の向かいに共用の手洗い場がありました。

その女の人は、そこで何かを洗っていたようでした。

しかし、様子がどこか異様でした。

そのおばさんは、紺色のモンペを履いていました。

当時でも、モンペ姿の人なんてほとんど見かけない時代でした。

なにより、彼女の雰囲気はどこか時代から浮いており、母たちが挨拶をしても一切反応を返さず、

まるでそこに存在しない者のように、視線も動かさず、ただ黙々と水を流しているだけでした。

その場を離れたくなった母と伯母は、おばさんの後ろをそっとすり抜けて、外へ出ようとしました。

すると、その瞬間。

その女が、低く無愛想な声でこう言ったのです。

「もどれ」

二人はぎょっとして動きを止めました。

すると、母はふと、もう一つの異変に気づきました。

ついさっきまで、開いていた部屋のドアから聞こえていたはずの生活音──

テレビの音、子供の声、足音、食器の音──

それらが、一切聞こえなくなっていたのです。

まるで、団地全体が空っぽになったように、静まり返っていました。

一瞬、時間が止まったような、重苦しい沈黙が流れました。

そして次の瞬間──

「もどれ!!!!」

その女が、怒鳴りつけるような声で叫びました。

それは子供の心に突き刺さるような、異常な迫力のある声だったといいます。

母と伯母は声も出せず、ただ手をぎゅっと握り合って、階段を一気に駆け上がりました。

その間、見えていたはずの他の住戸のドアはすべて閉まっていて、

あれほどにぎやかだった団地の空気は、完全に音を失っていました。

やっとの思いで自宅の四階に戻り、ドアを開けたとき──

家の中には何の異変もなく、いつもの空気が流れていたそうです。

家族も、普通に過ごしていました。

けれど、その体験があまりに不気味で恐ろしく、母も伯母も長い間この話を誰にも話さなかったといいます。

実際にその場にいた二人だけが、はっきりと覚えているのです。

私が幼かった頃、母はこの話をふと思い出したように語ってくれました。

そして何度も、こう言っていたのです。

「もし、異次元に入ってしまったら──とにかく元いた場所に戻りなさい。いい?“戻る”ってことが、いちばん大事なのよ」

あのときの「もどれ」という言葉は、警告だったのか。

それとも、引き込もうとした声だったのか──

今となっては分かりません。

でも、あの日の団地の階段にいた“あの女”は、

確かに、母と伯母に「見えていた」のです。

そしてその記憶は、今も母から私へと受け継がれています。

関連記事

笑い袋

もう20年以上前の話です。 当時小学低学年だった私には、よく遊びに行く所がありました。 そこは大学生のお兄さんが住む近所のボロアパートの一室です。 お兄さんは沢山の漫…

沈まぬ太陽

もう10年も前の話だが、裏の世界のようなものを見た事がある。 当時の私は友達のいないぼっち女子中学生で放課後や昼休みは学校の図書館で専ら読書に勤しんでいた。 小さい図書館だ…

目(フリー素材)

犯罪者識別能力

高校の時の友達に柔道部の奴がいて、よく繁華街で喧嘩して警察のお世話になっていた。 そいつは身長185センチで体重が100キロという典型的な大男。名前はA。 性格は温厚で意外…

迷い道

昔、某電機機器メーカーの工場で派遣社員として働いていた時の話。 三交代で働いていて、後一ヶ月で契約が切れる予定で、その週は準夜勤(17:00~0:30)でした。 当時は運転…

普通の子に戻れた日

小さい頃、私は知的障碍を持っていると思われていました。 言葉や文字に対する遅れは見られませんでしたが、コミュニケーション能力が欠けているとしか思えない様子だったそうです。 …

枕(フリー写真)

ひとりおしゃべり

「ひとりおしゃべり」というものをご存知でしょうか。 降霊術の一つだそうで、椅子を二つ用意して片方に座り、もう一つの空いた椅子に向かっておしゃべりを続けると霊が出るというものです…

かくれんぼ

かくれんぼの夢

これは四つ下の弟の話。当時、弟は小4、俺は中2、兄貴は高1だった。 兄貴は寮に入っていたから、家に帰って来ることは殆ど無かった。 俺は陸上部に入っていて、毎朝ランニングをし…

登山(フリー素材)

謎の救助隊

登山サークルに所属していた3人の男性が、冬休みを利用してある山に登ることを決めました。 彼らのレベルではまだ早いと言われましたが、若さにかまけて無理やり登山を決行することにしまし…

死後の世界への扉

これは母から聞いた話です。 私の曽祖父、つまり母の祖父が亡くなった時のことです。 曽祖父は九十八歳という当時ではかなりの高齢でした。 普段から背筋をぴんと伸ばし、威厳…

すたかという駅

京都駅からJR線に乗っていて、長岡京で降りようと思ってたのに寝過ごして、起きたらちょうどドアが閉まって長岡京を出発するところだった。 仕方がないので折り返そうと次の駅で他の数人と…