謎の救助隊

登山(フリー素材)

登山サークルに所属していた3人の男性が、冬休みを利用してある山に登ることを決めました。

彼らのレベルではまだ早いと言われましたが、若さにかまけて無理やり登山を決行することにしました。

最初こそ順調だった登山でしたが、途中で天候が急激に悪化し、無理に進もうとした結果、見事に遭難してしまいます。

悪天候の中、何とか雨風を凌げそうな洞窟を発見し、そこで休むことにしました。

何とか火を熾して寒さを凌げるようにした彼らは、ここで救助を待つことにしました。

それから数日、手持ちの食料で食い繋いできた彼らでしたが、とうとう食料も尽きてしまいます。

火を熾すためのライターは既にガス欠。火は既に消えてしまい、洞窟内も寒さで凍えてしまう程でした。

しかし、彼らは動けずにいました。

3人の内の一人が体調不良を訴え、洞窟内から身動きが取れなくなっていたのです。

2人にしても、彼を見捨てることなどできませんでした。

食料も尽きて数日、とうとう彼らも限界を迎えていました。

2人は交代で洞窟の入口で見張りを行い、残った者は洞窟内で少しでも暖を取って体力を温存していました。

付近に食べられそうな植物は生えておらず、このままでは飢え死にを待つばかりでした。

体調を崩していた彼は、息こそあるものの、一言も喋らずにいました。

もうここまでかと思ったその時、洞窟の入口で見張りをしていた彼が大声で「迎えが来たぞ!助かったんだ!」と言って走って来ました。

衰弱していた彼も最後の力で起き上がり、3人で洞窟を出ました。

すると、救助の人たちが洞窟の入口までやって来ていました。

救助の手により、彼らは生きて山を下りることができました。

それから数日後、衰弱し入院していた彼を2人が見舞いに来て、遭難していた時のことを話していました。

「よく、救助の人たちを見つけられたな」と彼は言います。

救助隊が来た道は暗がりになっていて、視界が良くなかったからです。

それを聞いた彼は、「俺は道中何も考えずに歩いていたからな。けど、視界は良かったぞ?」と言います。

話が噛み合わない彼らは、ネットで地図を検索しました。

彼らが遭難していた洞窟は変わった地形をしていたので、見つけるのは容易でした。

彼は指差して「こっちの方角から来た…え?」と言います。

もう一人の彼も言葉を失いました。

何せ、彼が指差した方角は切り立った崖になっていて、人が登って来られるような地形ではなかったのです。

実際に救助隊が来たのも、全く違う方角からでした。

一体、何の「お迎え」が来たのでしょうね?

関連記事

桜(フリー写真)

五回目の人生

俺には高校時代からの親友Aがいる。 高校時代の当時、Aの自宅には、Aの従兄弟で大学生であるBさんが居候していた。 Aの父親が、Aの大学受験の勉強を見てもらう事を条件に、地方…

ボール

失われた半年間の記憶

小学3年の冬から小学4年の5月までの間、私の記憶がまったくありません。記憶が途切れている期間は、校庭でサッカーをしていたシーンから、学校の廊下にある大きな鏡の前に立っているところまで…

霧のかかる山(フリー写真)

酒の神様

去年の今頃の時期に結婚して、彼女の実家の近くのアパートに住んでいる。 市内にある俺の実家から離れた郡部で、町の真ん中に一本国道が通っており、その道を境に川側と山側に分かれている。…

田舎の風景(フリー写真)

掌を当てる儀式

この間、ずっと忘れていた事を思い出しました。 前後関係は全く判らないのですけど、子供の頃に住んでいた小さな町での記憶です。 他の五人くらいの子供と、どこかの家の壁にぎゅーっ…

田舎の風景(フリー写真)

大きな馬

昭和50年前後の事です。 うちの祖父母が住んでいた家は、東京近郊の古い農家の家でした。農業は本職ではなく、借家でした。 敷地を円形に包むように1メートル程の高さの土が盛ら…

教室

時を越えた学校

10年前の夏休み、母と姉と一緒に母方の実家に遊びに行きました。その場所は集落から少し離れた山の麓にあり、隣の家まで歩くと5分程度かかる静かな場所でした。当時、私たち姉弟には「学校の怪…

やみ駅←きさらぎ駅→かたす駅

皆さん、きさらぎ駅という駅を知ってますか? 何年か前に、2chで有名になった怖い話だそうで、はすみさんという方がその実在しない駅に迷いこんでしまって、結局行方知れずになってしまっ…

電話機

過去への通話

遡ること、今から15年以上前の高校時代、母から奇妙な話を聞かされたことがある。母は言った。「昨日、お前から電話がかかってきた。『もうすぐ○○(私たちが住んでいるところ)に到着する』と…

着物を着た女性(フリー写真)

止まった腕時計

友達のお父さんが自分にしてくれた話。 彼には物心ついた頃から母親が居なかった。 母親は死んでしまったと、彼の父親に聞かされていた。 そして彼が7才の時、父親が新しい母…

お通夜の日

おじいちゃんのお通夜の日の話です 当時高2の俺は、別に手伝う事も無かったので、準備が終わるまで自分の部屋で音楽を聴きながらまったりとしてたんです。 それでちょっと眠くなって…