まるまる様

夕暮れの山(フリー写真)

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。

祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。

これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。

その時は祖母と二人で採っていたんだけど、俺だけちょこっと山の奥に入り過ぎたのね。

と言っても、俺も小学生の高学年だから、何が危険であるかの分別は付いている。

そのまま奥に進んで行くと綺麗な川が流れていて、その周囲の割と平たい岩の一つに、ワラビが大量に置かれてあった。

『誰かのかな?』と思ったけど、付近には誰も居ない。

そしたら大きなサルのような生き物が現れたんだよ。

身体にまだらに苔が生えていて、不思議と威厳を感じた。

そいつがジッと俺の方を見てくるのね。

『警戒してるのかな?』と思ったけど、どこと無くこちらへ来いと誘われている気がした。ワラビやるぞー、という感じで。

まあ、俺は怖くなってすぐに逃げたけどな。

無事家に帰ってから、祖母にその話をしたんだよ。

そしたら、

「まるまる様が目をかけてくれたんだね」

と言う。

祖母は本当に『まるまる様』と言っていた。

これは本当の名前ではなく、本当の名前は言ったら駄目だと教えてくれた。

「名前には力があって、言うだけでその人から持って行く」

そう言って、祖母は地面にその名前を書いてくれた。

書くだけでも割と危険らしいけど、

「ちゃんと、後の人に伝えないとね」

と言っていた。

名前なんだけど、不思議と発音出来ないんだよなあ。

カタカタなんだけど日本語っぽくないと言うか、どう発音して良いのかが分からない感じかな。

山は別に霊山などではなく、至極普通の山。

祖母は、

「どこの山に出て来る。姿も時に違うけど。

欲しい物をくれる。身体が大きい。苔が生えてる」

と言っていた。

大昔に祖母の祖父も出会っているらしい。

その後、祖母が笑顔で、

「貰わなくて良かったね。タダより怖いものはないから」

と言っていたのが一番怖かった。

関連記事

冬景色(フリー写真)

おあしという神様

『おあし』という神様の話。 父が若い頃、家に親戚のお嬢さんを預かっていたらしい。 お嬢さんはまだ高校生で、家庭の事情で暫く父の家から学校に通っていた。 父の実家は当時…

田舎(フリー素材)

ワラズマ

子供の頃に変なものを見た。 遠縁で実際は血が繋がっていないんだけど親同士の仲が良いので、俺は夏休みになると毎年○家に何泊かしていた。 俺はその頃4歳くらいだった。 ※ …

つんぼゆすり(長編)

子供の頃、伯父がよく話してくれたことです。 僕の家は昔から東京にあったのですが、戦時中、本土空爆が始まる頃に、祖母と当時小学生の伯父の二人で、田舎の親類を頼って疎開したそうです。…

海(フリー素材)

アシュラさん

今年の3月の終わり頃だったかな。 俺はいつものように更新を楽しみにしている洒落怖まとめサイトを見ていた。 その時、オカルト好きな俺の叔父さんが家に遊びに来ていて、一緒になっ…

ヒッチハイク(長編)

今から7年ほど前の話になる。 俺は大学を卒業したものの、就職も決まっていない有様だった。昔から追い詰められないと動かないタイプで、「まぁ何とかなるだろう」とお気楽に自分に言い聞か…

洞穴(フリー素材)

よりかたさま

会社の新入社員研修の時に同じ部屋だった、同期のAから聞いた話。 研修中に毎晩魘されていて煩いので、問い質したら冗談めかして以下のような話を始めた。 多分作り話だろうけど、最…

オンマシラの儀

俺の実家周辺はかなり山深くて、未だに携帯の電波も届かない。 子供の頃はTVゲームも知らず、山で遊ぶしかない暮らしだった。日が暮れるまで山で虫を捕まえたり、基地を作ったり…。 …

沢(フリー写真)

晴れ着の女の人

元彼は中国地方の山合いにある集落に住んでいた。 水道は通っているけど、みんな井戸水を飲んでいるような、水と空気のきれいな所でした。 秋の連休に彼の地元を見に連れて行ってもら…

冬の村(フリー素材)

奇妙な風習

これは私の父から聞いた話です。 父の実家は山間の小さな村で、そこには変わった習慣があったのだそうです。 それは、毎年冬になる前に行われる妙な習慣でした。 その頃になる…

山村

辿静祭の禁を破った村

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人のほとんどは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生…