おっぺけ様

田舎の風景(フリー写真)

これは友人の実家へ泊まりに行った時、友人(Aとします)のお爺さんから聞いた話です。

友人の実家は山奥の集落にあり、小さい頃から夏休みになると一緒に泊まりに行って、山遊びや川遊びを楽しんでいました。

前年と同じように川でカジカ突きをして帰る途中の事です。

急に一緒に居た友人の弟(小学生、以後Bとします)が

「ぎゃーっ!」

と声を上げました。

振り返ると一瞬、顔の左目の辺りがぐにゃーっと変形しているように見えました。

『えっ?』と思った時にはその歪みは消えていたのですが、その後Bは気を失ってしまいました。

焦った私とAは、Bを代わる代わるおんぶして、急ぎBの実家に戻りました。

お爺ちゃんに事の顛末を話すと、お爺ちゃんは思い詰めたような表情で

「おっぺけ様だ…」

と呟き、

「お前らはちょっと待っとれ」

と言ってBを車に乗せ、近くのお寺に連れて行きました。

私とAは家に残され、訳も解らずお爺ちゃんの帰りを待っていました。

二時間ほどでお爺ちゃんは戻って来たのですが、Bは一緒ではありませんでした。

お爺ちゃんは、

「Bは暫く寺に預かってもらう事になった」

と言い、おっぺけ様について教えてくれました。

おっぺけ様とは、地元に古くから伝わる妖怪のようなもの(実際何なのかはよく分からない)だそうです。

村で代々、各世代に一人、おっぺけ様に取り憑かれる者が出るのだとか。

姿形は人間のようなカエルのような感じで、アニメ好きのお爺ちゃんに言わせると『千と千尋の神隠し』に出てくる番台蛙によく似ているそうです。

お爺ちゃんが若い頃に山で一度だけ見たことがあるらしいのですが、見た瞬間に悪寒が走り汗が吹き出して、一目でヤバいモノだと分かったそうです。

その時は気付かれる前に一目散に逃げ帰り、事無きを得たらしいのですが、

「目が合っていたら取り憑かれてたかもしれん」

と言っていました。

そしておっぺけ様に取り憑かれると顔がおっぺけ様そっくりになり、発狂したようになった後、山に走って行ったきり行方不明になってしまうそうです。

その翌日、玄関先に白い皿が家族の人数分置かれており、それを生涯使い続けなければならないとか。

その皿を使っている限りはその家族は災厄から守られ安泰に暮らせるので、昔は敢えて子供を一人山に置き去りにし、おっぺけ様に差し出していた時代もあったようです。

流石に今はそんな生贄のような事はしていないようですが、おっぺけ様自体は変わらず山に居て、世代に一人取り憑かれる者が出るそうです。

そんな理由から、Aの実家のある村では男子が二人以上になるように子作りをするそうです。

一人っ子の長男がおっぺけ様に憑かれてしまったら、跡取りが居なくなってしまうからです。

そう言われてみれば、Aのお父さんも姉三人含めた五人姉弟の末っ子でした。

Aのお父さんの代におっぺけ様に取り憑かれたのは隣の家(と言っても田舎なのですごく離れているのですが)の娘さんでした。

その時は娘さんが山に駆け込む前に取り押さえたそうなのですが、怖くなった父親が蔵に閉じ込めたのだそうです。

翌日、やはり玄関先に白いお皿が置いてあり、やけを起こした父親がその皿を叩き割ってしまいました。

その結果、まず父親が農作業の最中に突然倒れ、そのまま亡くなってしまいました。

続いて母親が精神に異常を来して入院。

続いて長男がバイク事故で亡くなってしまったそうです。

おっぺけ様の話を聞き終わった私とAは、恐ろしいのとBが心配なのとでまともに眠れるはずもなく、泣きながら夜を明かしました。

翌日になってもBは寺から帰って来ず、私とAだけ先にBの実家を後にしました。

戻った後、Aは元気が無くなり顔色もすぐれない感じで、二ヶ月くらい経った頃に転校して行きました。

Bは寺から戻って実家の方に居たようで、あれ以来、姿を見る事はありませんでした。

おっぺけ様のようになってしまったのかどうかは、とても気まずくて聞けませんでした。

それ以来、Aとは疎遠になり、連絡を取っていません。

Aの家に実際に白い皿が置かれていたのか、それを使っているのかは今も判らないままです。

関連記事

危険な好奇心(前編)

小学生の頃、親友二人(慎、淳也)と学校の裏山に秘密基地を作っていた。それなりに本格的なもので、板を打ち付けて雨風を防げる三畳ほどの広さの小屋だった。 放課後にそこでオヤツを食べた…

田舎の風景(フリー写真)

生贄の風習

俺の親父の実家がある村の話。 父親の実家は、周囲を山にぐるっと囲まれた漁村だ(もう合併して村ではないが)。 元の起源は、落ち延びた平家の人間たちが隠れ住んだ場所で、それが段…

夜の海(フリー写真)

ふだらく様

自分は子どもの頃から大学に入るまでずっと浜で育ったのだけど、海辺ならではの不思議な話が色々あった。 自分の家はその界隈で一件だけ漁師ではなく、親父は市役所の勤め人だった。 …

冬の村(フリー素材)

奇妙な風習

これは私の父から聞いた話です。 父の実家は山間の小さな村で、そこには変わった習慣があったのだそうです。 それは、毎年冬になる前に行われる妙な習慣でした。 その頃になる…

鳥居(フリー素材)

お狐様

これは私が、いや正確には母が半年前から9月の終わり頃までに経験した話です。 今年の7月某日、諸々の事情で私は結婚を前に実家へ一度帰省するため、アパートから引越しすることになりまし…

田舎の風景

町の境に住む者たち

これは、私の祖父がかつて話してくれた、曖昧ながらも強烈に記憶に残っている不思議な話です。 その主人公は、私の曾祖父にあたる人物か、もしくはそのさらに上の代。はっきりとは覚えてい…

ねろてばさん

じいじが言うには「ご先祖様が東で大きか地震が4つあった後の2年後に日本全土ば揺らすやつがくる」と。 これはじいじのじいじが言った言葉で、その後に防空壕を作ったらしい。その内の3つが関東大…

田舎の田園風景(フリー写真)

ノウケン様

ついこの間までお盆の行事だと思い込んでいた実家の風習を書いてみる。 実家と言うか、正確には母方祖母の実家の風習だけど。 母方祖母の田舎は山奥で、大昔は水不足で苦労した土地…

神社のお姉さん

友達から聞いた話なので詳しくは判らないのだけど、嘘や見栄とは縁のない子が言っていたことなので、きっと実話。 友達は霊感持ちではないが、小学生の頃に霊か神仏としか思えないものに会っ…

水溜り(フリー素材)

かえるのうた

ある年末の事です。会社の先輩からこんな誘いを受けました。 「年末年始は実家に帰るんだけど、良かったらうちで一緒に年越ししない? おもしろい行事があるのよ。一回見せてあげたいなあと…