神隠しの真実

公開日: 田舎にまつわる怖い話

集落(フリー写真)

曾ばあちゃんは、中部地方の山の中の集落の出らしい。

子供の頃に両親が亡くなり、兄は奉公に出て、幼かった婆ちゃんは庄屋の家に引き取られた。

婆ちゃんは二歳年上の庄屋のお嬢さんの遊び仲間兼お付の女中になった。

それで婆ちゃんも礼儀作法や読み書きをを厳しく仕込まれたらしい。

年が近かったせいか、お嬢さんが姉のようで、お嬢さんも婆ちゃんを妹のように可愛がってくれたらしい。

婆ちゃんが現在で言う中学2年の頃に、村に問題が起こった。

最初は村の鼻つまみ者が死んだ。

神仏を信じず、地蔵や岩に彫った神様に小便を引っ掛ける、お供え物を蹴散らす、入っちゃいけない場所に入る。

加えて天狗を見た、梢に化け物がいると言い、夕方に枝の上から大声を出す、水をかけるといった具合で、親もさじを投げて村八分状態。

そんな男が死んだので、村では神様の祟りだ、天狗の祟りだという話になった。

山中の高い木の下で死んでいたのも、天狗の仕業とされたらしい。

そのうちに、立て続けに村の人が事故に遭うようになった。

慣れた道で転ぶ、木から落ちる、という小さい事故が相次ぎ、村に天狗の祟りが続いていると噂された。

初めのうちは宥めて回る者もいたらしいが、そのうち噂が噂を呼んで話が大きくなったそうだ。

祟りを恐れてこっそり逃げ出す者も出てきた。

村では祟りを沈める方法が色々話し合われたらしい。

天狗に生贄を捧げればと言う者もいて、婆さんは生きた心地もしなかったらしい。

生贄と言えば若い娘に決まっている。

山の中の集落だから年頃の娘は少ない。となれば身内の少ない自分が選ばれるに違いないと思っていたそうだ。

話し合いの末に庄屋が金を出すからと説得して、山を幾つか越えた先の集落に婆さんの拝み屋を呼ぶことになり、迎えの者が出発した。

ところが、迎えの男たちが半月経っても戻って来ない。

婆ちゃんもお嬢さんが屋敷から外に出るとじいっと見る村人もいて、気味が悪くて殆ど屋敷の外に出なかったらしい。

年嵩の女中仲間も他の奉公人も、祟りの噂話をすることもなくなってしまっていた。

庄屋も顔色が優れないようなった。

婆ちゃんは、生贄を出すことに決まったんだ。自分が生贄にされるんだと薄々察して、怯えたそうだ。

ただお嬢さんだけが変わらずに振舞っていたらしい。

そんなある日、お嬢さんが消えた。

朝起きて、婆ちゃんがお嬢さんを起こしに行ったらいなくなっていたそうだ。

雨戸は内側から閂が掛かっていたし、布団にはまだ温もりが残っていた。

布団の上に、山の中に生えている木の葉っぱが一枚落ちていた。

着物と草履は無くなっていたが、他は全部残っていた。

大騒ぎになった。

逃げたと言う人もいたが、天狗が連れて行ったと言う人もいた。

お嬢さんが草履履きで山を越えて行くなんて考えられない。

次第に天狗が浚ったんだと言う話なった。

拝み屋を迎えに行った一行が戻って来たのはそんな頃だった。

婆ちゃんは拝み屋を一目見て震え上がったらしい。

拝み屋の婆さんは盛大な祭壇を作って、神様を拝んだそうだ。

その時に村人一同を集め、村人一同を叱り付けた。

拝み屋婆さんによると、今回の騒動は村人の不信心から起こった事だという。

最初に男が死んだのは、本人のせいだったそうだ。

神様に罰当たりなことばかりしていたから、村の神も山の神も、男を守ってくれなくなっていたらしい。

それでとうとう、木に登ろうとして足を滑らせて落ちて死んだ。

天狗は確かにいたらしい。

元からいた天狗ではなく、大天狗の使いの帰りに立ち寄った天狗で、死んだ男が無礼をして穢れてしまったので帰れなくなり、穢れを落とすまで山の中にいたらしい。

山や村の神様が怒ったのも、そのせいだそうだ。

自分が守る村人たちが天狗に無礼を働いたので当然のことらしい。

その後の村人の怪我は、不信心の結果だと言う。

男の死や一連のことを神様のせいにして騒いだから、神様が怒って守ってくれなくなっていたそうだ。

庄屋の娘は神隠しだそうだ。

村人が娘に無体なことをしようとしたから、神様が娘を不憫がって連れて行った。

娘は神様の領域に行ってしまったのでもう帰って来ないから、神様として祀るように言われたそうだ。

それで村人も反省し、皆で神さまに謝って、お嬢さんをお祀りして拝み屋に拝んでもらったらしい。

屋敷の中にもお嬢さんを祀る社を作って、拝んでもらったそうだ。

婆ちゃんはそれから暫く庄屋の家で働いたそうだが、お嬢さんがいないので兄を頼って町に出たそうだ。

その時、庄屋からは結構な退職金が出たらしい。

婆さんが結婚した時も、庄屋が色々面倒を見てくれたらしい。

婆ちゃんはお嬢さんの櫛をもらって、それをずっと拝んでいたそうだ。

でも空襲の時に焼けてしまったと言っていた。

戦争の時に故郷の村とは縁が切れてしまった、と言っていた。

婆ちゃんはその話をしながら泣いていた。

俺が婆ちゃんに、お嬢さんを連れて行くなんてひどい神様だと言ったら怒られた。

一つだけ教えてくれた。

あの日、お嬢さんがいなくなった日。

婆ちゃんは雨戸を開けたのだそうだが、閂は降りていなかったそうだ。

だからお嬢さんは、自分から出て行ったのかもしれないと思ったそうだ。

でも布団の上の葉っぱは本当で、それは山の中にしかない木だったのは本当。

拝み屋の婆さんは全部知っているようだったので、こっそり閂のことを話したらしい。

そうしたら、それは黙っているように言われたそうだ。

娘は神様が連れて行ったんだ、それが一番大事なことだ。

それを聞いて婆ちゃんは声を上げて泣いたそうだ。

この話はこれで終わりです。

曾婆ちゃんはお嬢さんを、とても優しくて綺麗な人だったと言っていました。

そしてぼろぼろ涙を零していました。

関連記事

危険な好奇心(前編)

小学生の頃、親友二人(慎、淳也)と学校の裏山に秘密基地を作っていた。それなりに本格的なもので、板を打ち付けて雨風を防げる三畳ほどの広さの小屋だった。 放課後にそこでオヤツを食べた…

海の夕焼け(フリー写真)

注連縄

俺は神戸に住んでいるのだけど、子供の頃はよく親父の実家である島根の漁師町へ遊びに行っていた。 9歳の夏休みも、親父の実家で過ごした。 そこではいつも友達になったAと遊びまく…

集落

時代を超える舞

私が生まれる前の出来事です。直接の体験ではないため、一部私の想像が加わっています。地名や人名はすべて仮名です。 ※ 私の生まれた村は最近、他の町と合併し、名前が変わりまし…

オンマシラの儀

俺の実家周辺はかなり山深くて、未だに携帯の電波も届かない。 子供の頃はTVゲームも知らず、山で遊ぶしかない暮らしだった。日が暮れるまで山で虫を捕まえたり、基地を作ったり…。 …

夕日(フリー写真)

ドウドウ

小学校低学年の頃、友人Kと何回か『ドウドウ』という遊びをした。 どのような遊びかと言うと、夕方17時~18時くらい、家に帰るくらいの時間になると、俺かKのどちらかが 「ドー…

逆さの樵面

私が生まれる前の話なので、直接見聞きしたことではなく、その点では私の想像で補ってしまう分もあることを先に申しておきます。 それから地名、人名等は仮名としました。 もったいぶ…

お屋敷(フリー写真)

お屋敷の物品回収

古い物を家主の居なくなった家から回収し、業者に売りに出す仕事をしています。 一般の人から依頼があって回収する事もあるし、解体業者からお呼びが掛かって現場へ出向く事もあります。 …

沼と倒木(フリー写真)

マガガミさん

うちの母方の婆ちゃんが住んでいた村での話。 婆ちゃん家の村には山があるのだけど、その山の中に凄く綺麗な緑色の池がある。 限り無く青に近い緑色と言うか、透明気味なパステルカラ…

田舎の風景(フリー写真)

おっぺけ様

これは友人の実家へ泊まりに行った時、友人(Aとします)のお爺さんから聞いた話です。 友人の実家は山奥の集落にあり、小さい頃から夏休みになると一緒に泊まりに行って、山遊びや川遊びを…

海から来たるもの

普段付き合いのいい同僚が、何故か海へ行くのだけは頑として断る。 訳を聞いたのだが余り話したくない様子なので、飲ませて無理やり聞き出した。 ここからは彼の語り。ただし、酔って…