木の杭

lgf01a201402022200

俺はド田舎で兼業農家をやってるんだが、農作業をやってる時にふと気になったことがあって、それをウチの爺さんに訊ねてみたんだ。

農作業でビニールシートを固定したりする時などに、木の杭を使用することがあるんだが、ウチで使ってる木の杭には、全てある一文字の漢字が彫りこんである。

今まで特に気にしていなかったんだが、近所の農家で使ってる杭を見てみたところ、そんな文字は書いてない。

ウチの杭と余所の杭を見分けるための目印かとも思ったのだが、彫ってある漢字は、ウチの苗字と何の関係もない字だったので不思議に思い、ウチの爺さんにその理由を訊いてみた。

爺さんの父親(俺の曾爺さんに当たる)から聞いた話で、自分が直接体験したことではないから、真偽の程は分からんが…と前置きをした後、爺さんはその理由を話してくれた。

大正時代の初め、爺さんが生まれる前、曾爺さんが若かりし頃の話。

事の発端は、曾爺さんの村に住む若者二人(A、B)が、薪を求めて山に入ったことから始まる。

二人は山に入り、お互いの姿が確認できる距離で薪集めに勤しんでいた。

正午近くになり、Aが「そろそろメシにするか」ともう一人にと声をかけようとした時だった。

突然、Bが

「ああああアアアああアあアアァァァああぁぁぁアアアァァァァアあああああああああああああアアアア」

人間にかくも大きな叫び声が上げられるのかと思うほどの絶叫を上げた。

突然の出来事にAが呆然としている中、Bは肺の中空気を出し切るまで絶叫を続け、その後、ガクリと地面に崩れ落ちた。

Aは慌ててBに駆け寄ると、Bは焦点の定まらない虚ろな目で虚空を見つめている。

体を揺すったり、頬を張ったりしてみても、全く正気を取り戻す様子がない。

そこでAは慌ててBを背負うようにして山を降りた。

その後、一日経ってもBは正気に戻らなかった。

家族の者は山の物怪にでも憑かれたのだと思い、近所の寺に連れて行きお祓いを受けさせた。

しかし、Bが正気に戻ることはなかった。

そんな出来事があってから1週間ほど経った頃、昼下がりののどかな農村に、身の毛もよだつ絶叫が響き渡った。

「ああああアアアああアあアアァァァああぁぁぁアアアァァァァアあああああああああああああアアアア」

何事かと近くに居た村のものが向かってみると、たった今まで畑仕事をしていた思しき壮年の男が虚空を見つめ放心状態で立ち竦んでいた。

駆けつけたものが肩を強く掴んで揺さぶっても全く反応がない。

先のBの時と同じだった。

その後、家族の者が医者に見せても、心身喪失状態であること以外は判らず、近所の寺や神社に行ってお祓いを受けさせても状況は変わらなかった。

迷信深い年寄り達は、山の物の怪が里に下りてきたのだと震え上がった。

しばらくすると、曾爺さんの村だけでなく近隣の村々でも、人外のものとも思える絶叫の後に心身喪失状態に陥る者が現れ始めた。

しかもそれは、起こる時間帯もまちまちで、被害にあう人物にも共通するものが何も無く、まさしく無差別と言った様相だった。

曾爺さんが怪異に出くわしたのはそんな時だった。

その日、曾爺さんは弟と二人して田んぼ仕事に精を出していた。

夕方になり仕事を終えて帰ろうとした時、自分が耕していた場所に木の杭が立てられているのが目に入った。

つい先程まではそんなものは全くなく、それは忽然と眼前に現れたとしか言い様がなかった。

突如として現れた木の杭を不思議に思い、まじまじと見つめていた曾爺さんだったが、

「誰だ? こんなふざけた事をしたのは」

とわずかな怒りを覚え、

「こんな邪魔なものを他人んちの田んぼにブッ刺しやがって…」

そのうち、

「邪魔だ。邪魔だ。ジャマダ、ジャマダ、ジャマ、ジャマジャマジャマジャマジャマジャマジャマ」

杭を今すぐにでも引き抜きたい衝動で頭が埋め尽くされたようになり、その衝動に任せて、力一杯その杭を引き抜こうとしたその時、弟に肩を掴まれ我に返ったという。

落ち着いて辺りを見渡しても、先程の杭は何処にも見当たらなかった。

弟に問い質してみたところ、弟はそんな木の杭は全く見ていないという。

一緒に帰ろうとしていた兄(曾爺さん)がふと何かに目を留めた素振りを見せ、何も無い虚空を見つめていたかと思うと、何も無いところで、何かを引き抜く時するような腰を屈めて力を溜める姿勢を取ったので、何をしているのかと肩を叩いたのだと言う。

その時、曾爺さんは、昨今村を騒がせている出来事を思い出し、もし弟に止められることなく木の杭を抜いてしまっていれば、自分も廃人同様になっていたに違いに無いという事に思い至り、肝を潰したのだそうだ。

そんなことがあってからしばらくして、曾爺さんの住む村での犠牲者が10人を越えた頃、村長と村役達によって村人が集められた。

村長は、昨今の出来事に触れ、それがこの村だけでなく近隣の村でも起きており、現在近隣の村々と協議し、怪異への対策を進めている最中である事を村人達に伝えた。

解決するには今しばらく時間がかかるとのことで、それまでの怪異に対する当面の対処として伝えられたことは、

「見慣れない木の杭を見かけても決してソレを引き抜かない」

ということだった。

曾爺さんの予想は当たっていた。

さらに村長は、

「農作業で使用する杭には、自分達が打ち込んだものであることが明確に分かるように何らかの目印を彫り込むように」

と続けた。

これは自分が打ち込んだ杭の中に、例の杭が紛れ込んでいた時に、誤って引き抜いてしまう事への防御策だった。

一頻りの説明を聞いて、今の事態を引き起こしているのは何者なのかを問う者がいたが、村長は

「人の怨霊、動物霊や物の怪といったものの類でではないこと以外は、良く分からない。影響範囲が広範なことから、非常に力を持った何かだとしか言えないのだ」

と答えるのみだった。

仮に被害に遭ってしまった場合はなんとかなるのかと言う問いに対しては、

「二度と元に戻すことは決して出来ない。そうなった者をお祓いをしてもらいに行った時に、とある神社の神主に言われたのだ。『彼には祓うべきものは何も憑いていない』と…」

と村長は答えた。

神主が言うには、あれは狐に憑かれたりしたせいであのような状態になっているのではなく、今の事態を引き起こしている何かの力の一端に触れたせいで、心が壊れてしまった結果、この状態になっているのだそうだ。

つまり、何かの影響下にあって心身喪失状態に陥っているのではなく、何かの影響を受けた結果が心身喪失状態であるため、寺だろうが神社だろうが、どうすることもできないということらしい。

最後に村長は、

「杭さえ引き抜かなければ何も恐れることはない」

と締めくくり、冷静に対処する事を村人たちに求め、解散となった。

村人達が去った後、曾爺さんは自分がその体験をしたこともあってか、村長のところに行って、その何かについて、なおも食い下がって問い質すと

「幽霊や物の怪や人の祀る神様と人との間には、曖昧ながらもお約束というべきものがある。相手の領域に無闇に立ち入らないことだったり、定期的に祈りを捧げたりとな。

彼らはそれを破ったものには祟りをなすが、約束事を守る限りは問題は無い。

しかし、今回の事態を引き起こしている何かに、それは当てはまらない。

聞いた話では、その何かは自らがが在るがままに、ただそこに在ると言うだけで、人を正常でいられなくし、発狂させるほどの影響与えるのだそうだ。

わしもそこまでしか聞かされていない。呪ってやるだとか祟ってやるだとかそういう意図も持たないにもかかわらず、存在そのものが人を狂わせる。

そういうものに対しては、人は必要以上に知らない方が良いのかも知れん」

と言い残し、村長は去って行ったそうだ。

それから暫くして、曾爺さんの住む村で神社の建立が始まった。

怪異による犠牲者は、近隣の村々を含めて出続けていたが、その数は収束に向かっていき、神社が完成した頃には全く起きなくなったという。

今にして思えば、木の杭は、何かを封じた霊的な呪い(まじない)の類で、それを引き抜いてしまったことで、何かの力の一部が解放され、それに触れた人間が狂ってしまうということだったのかも知れん。

神社が立てられたことで、その何かは再び強固に封印され、怪異が起きなくなったのだろうと曾爺さんは爺さんに話してくれたそうだ。

そんな経緯で、ウチで使う木の杭には、ウチのものである事を示す目印を今でも彫り込んでいるんだそうだ。

近所ではそんなのを見たことがないことを爺さんに指摘してみたら、

「人ってのは喉もと過ぎるとなんとやらで、今ではあんまりやってる家を見かけないが、この近所だと、どこそこのSさんとことか、Mさんとこは今でもやってるから見てくると良いぞ」

と言われた。

確かにSさんちとMさんちで使ってる木の杭には漢字一文字の彫りこみがあった。

「今でもやってる家ってのは、だいたいが犠牲者を出した家か、その親族の家だろうな」

とは爺さんの談。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

クレーマーの家系

うちの店によく来るクレーマーの家系が洒落怖だった。 ・学生時代のある日、父親が何の前触れもなく発狂し母親を刺し殺す ・その後、父親はムショ入り前に「自分の車で」頭を轢き潰し…

道の駅

自分が2005年に旅をしていた時、実際に体験した話。 当時、私は大学生で授業をさぼって自転車で日本縦断の旅の真っ最中。もちろん一人旅だ。 その日は朝から雨で、秋田から山形に…

逆拍手

1999年当時のニュース 柳原尋美さん、緊張性気胸による急性心不全ため死去。車の下敷きに。 23日にデビューを控えていた女性3人組新ユニット『カントリー娘。』のメンバー、柳…

日暮里駅の階段23段目

友人と怪談話をしていて、その友人が知人から 「日暮里駅の改札を出て右手に行くとある階段を登る時に、23段目辺りで振り返って見たら面白いものが見える」 って聞いたという話が出…

田舎で起きた事件

これは実際に起こった事件にまつわる話。 今から15年前、俺は当時10歳だった。 俺の地元は山形県の中でも更に田舎なところで、ご近所さんはみんな親戚みたいなものだった。 …

相乗り

僕が小学の低学年の時に、親におつかいを頼まれました。 おつかいを済ませて、オートロック式の自宅マンションの暗証番号を押し扉を開けて、エレベーターホールに向かい、エレベーターが降り…

白い日傘

今から3年ぐらい前の話になります。 僕は内装工事関係の仕事をしているのですが、その会社の社長と僕と同僚の計4人で仕事が暇になると、よくスキーに行ってました。 僕達の会社は名…

田舎の風景(フリー写真)

闇をさまよう女性

ある村に伝わる不気味な伝説がある。 その名は「クギヌシ様」と呼ばれる。 どこから現れるのかは分からないが、黒い帽子をかぶった女性の姿をしており、村に悪をもたらすと言われて…

トンネル(フリー写真)

旧生駒トンネル

大阪と奈良を結ぶ近鉄奈良線。 その間に生駒山が立ちはだかり、電車は長いトンネルを通ります。 現在使われているのは「新生駒トンネル」。 しかし昭和30年代に掘削された…

アパート

宗教団体のアパート

小学生の頃、友人にMちゃんという子がいた。 Mちゃんの両親(特に母親)は宗教好きで、よく解らないけど色々やっていたようだった。 家に遊びに行くと、絵の得意だった自分に半紙を…