三階のトシ子ちゃん

公開日: ほんのり怖い話 | 心霊体験

古民家(フリー写真)

春というのは若い人達にとっては希望に満ちた、新しい生命の息吹を感じる季節だろう。

しかし私くらいの年になると、何かざわざわと落ち着かない、それでいて妙に静かな眠りを誘う季節である。

夜中、猫が鳴くのを聞きながら天井を見つめている時、あるいは、こうして縁側に座って桜の散るのを見ている時、やたら昔の事が思い出される。

知らずに向こうの空気に合わせて息をしている。

危ないぞ、と気付いて我に返ると、ひどく消耗している自分が居る。

確か『トシ子ちゃん』と言ったと思う。

私の母方の本家は東京の下町で魚屋を営んでいて、大正の頃は皇居にも魚を卸していたそうである。

とは言っても店の造りはそれほど大きくなく、一階が店舗、二階が住居になっており、その上に更に三階があった。

三階と言っても布団を入れる納戸と、四畳半程の小さな部屋が一つあるだけだ。

トシ子ちゃんとは、戦前からその部屋に寝起きし、住み込みで働いていたお手伝いさんだった。

本家には家族も多く居たし、別に手伝いを雇う程のこともなかったのだが、知人からどうしてもと言われ預かっているのだと聞いていた。

生国はどこだか知らないが、いずれ東京から随分と離れていたのではあるまいか。

みんな『トシ子ちゃん』とか『トシちゃん』などと呼んではいたが、歳はもう当時で四十を超えているらしかった。

障害と言うほどではないだろうが、少し知恵が遅れていて、また口も不自由だった。

毎年正月に親戚が集まるのだが、何が嬉しいのか、いつもニコニコと笑いながら人の間を料理や徳利を運んで忙しく働いていた。

ただ、人と話したり、大人の話に飽いた私達と遊んだという記憶はない。

私が八つか九つくらいの時ではなかったか、そのトシ子ちゃんが亡くなった。

三日程寝付いたと思ったら、半時間ばかり呻いて苦しんだ末に息を引き取ったそうである。

葬儀には母だけが行った。

遺骨は郷里に持って行ったのか、それとも郷里の誰かが引き取りに来たのか、とにかく本家の墓には名は入っていない。

それから一年程経った、あれは春の彼岸の時分じゃなかったか、私も母に連れられて行ったのだから、多分そうだろう。

私は母の隣に座り、叔母達にチヤホヤされながら出された寿司でも食べていたのだろうと思う。

途中尿意を催したので厠に立った。厠は廊下の突き当を右に曲がった所にあったと記憶している。

明治初期に建てられたかなり古い家なので、廊下は細く、暗い。床は飴色に光っていた。

用を済ませ、また廊下の突き当りまで来ると、正面に狭くて暗い階段がある。三階に続く階段である。

随分と急で電灯も点いているのかいないのか、上がり切った所は暗くて見えない。

そして、その中程より少し上の所にトシ子ちゃんが立っていた。

いつもの、あのニコニコとした顔で、私に手招きをしていた。

怖くはあったろう、しかし、私はまだ三階に足を踏み入れたことが一度もなかった。

何か上がってはいけない雰囲気が昔からあった気がする。

好奇心が先に立ったのか、私は階段に一段、足を掛けた。

「ダメだよ、行っちゃあ!」

その時、私を咎めるような声がした。

驚いて声のした方を振り返ると、そこに曾祖母が立っていた。

大変長生きをした人で九十九まで生きた。この時は八十くらいではなかったか。

夫に早くに死なれ、女手一つで店を大きくした、とても気丈で厳しい人でもあった。

その人も、

「早くこっちにおいで」

と私を手招きしている。

再び階段を見上げると、流石に曾祖母だけは恐いのか、トシ子ちゃんは背を向けて、ゆっくりと暗い階上を戻って行くところであった。

やがてその姿は暗がりに溶けて行った。

曾祖母は私の傍、階段の下まで来ると剣呑な顔をして、

「あんなに良くしてしてあげたのに、悪戯をするな」

と、そんな意味のことを上に向かって言った。

後で叔母の話すところによると、本家には従兄弟が三人いるのだが、三人ともが同じ体験をしているのだそうである。

不思議なことに大人が居る時には出ないんだそうな。

もし、あのまま三階に行っていたらどうなっていたのか。

あの三階に何があったのか。判らず終いのまま。

家はいつの間にかコンクリートの二世帯住宅に建て替えられたそうである。

今は曾祖母も叔母も、既にあちらの世界の人間である。

春は、あちらとこちらの世界の境界が少し曖昧になる。

そんなことを考えながら、またうつらうつらとしてくる昨今である。

関連記事

しりとりをしてみようか

ずいぶん昔の話。 ラジオ番組の録音を聴きたくて、友達にカセットテープを借りた。 お目当てのラジオ番組を聞き終わったものの、いちいち停止ボタン押すの面倒で、テープが最後まで再…

金色の金魚(フリー写真)

浮遊する金魚

小学2年生くらいまで、空中を漂う金色の金魚みたいなものが見えていた。 基本的には姉ちゃんの周りをふわふわしているのだけど、飼っていた犬の頭でくつろいだり、俺のお菓子を横取りしたり…

住宅(フリー写真)

苦労かけるな

夜に2階の自室で、一人で本を読んでいた時のこと。 実家は建てた場所が悪かったのか、ラップ現象が絶えなかった。 自分は単に家鳴りだと思っていたのだが、その日はポスターから音が…

黒い物体

黒い物体

半年程前、海外旅行の帰りの飛行機で体験した話。 機内が消灯された後も、俺は時差があるので起きていようと思い、座席に備え付けのディスプレイで映画を観ていた。 ※ 3時間くらい経…

不敬な釣り人の顛末(宮大工11)

とある休日、久しぶりにオオカミ様の社へと参りに出かけた。 途中、酒を買い求めて車を走らせる。 渓流釣りの解禁直後とあって、道には地元・県外ナンバーの四駆が沢山停まっている。…

太陽の光(フリー写真)

わたしの靴がないの

従姉妹が19歳という若さで交通事故に遭い、亡くなりました。 それから半年ほど経った頃、夢を見ました。 従姉妹の家に沢山の人が訪れ、皆それぞれ食事をしながら談笑しています。 …

てめぇじゃねぇ!

ある夜のことでした。 会社員のAさんは残業で遅くなったのでタクシーを拾いました。 タクシーの中では、運転手さんと色々な話で盛り上がっていました。 そして、タクシーは山…

竹林

小学校の頃の話です。 おいらが行ってた小学校の側に竹林があって、そこには「怪しい人が出るから行っちゃ駄目です」って言われてたのね。 俺は結局行かずじまいやったんやけど、結構…

不気味なカセットテープ

今から10年程前、俺が通ってた中学校はA県M市M中学校だった。 恐山のある街を検索すれば判ると思う。 校舎は3階建てで、職員室側と教室側に分かれてた。 職員室側は1階…

昭和さん

私の地元は田舎で、山の中にある新興住宅街だった。新興と言っても、結局発展し切れなかったような土地だった。 私は山に秘密基地を作り、友達とよく遊びに行ったものだった。 ある日…