俺が薪を嫌悪する理由知らない?

公開日: ほんのり怖い話

c0211787_2384359

俺ね、物心ついた時から“薪”がどうしてもダメだったんです。あの木を割った棒きれが。

どうダメだったかと言うと、例えば『北の国から』などのドラマで薪が出ると、物凄い嫌悪感というか吐きそうになって。

リアルで見ることは殆どないから実害は少ないんだけど、アニメやドラマで薪が出ると気持ち悪くなって、すぐにチャンネルを変える。

この状態がかれこれ20年以上。

でも、何で薪がダメなのか、自分でも理由が分からないんです。気がつけば薪を嫌悪してて。

そういうのって気味悪いでしょ? だから何度も親と兄貴に聞きましたよ。

「俺が薪を嫌悪する理由知らない? 俺が小さい時に何かあった?」って。

でまあ、予想通りというか、親も兄貴も「知らない」と。

それでも食い下がると、「しつこい!」ってキレられる。

でもね、雰囲気で分かるんですよ。親も兄貴も絶対何か知ってるって。

俺ももう31歳だから、ちょっとやそっとの事では動じないし耐える自信もあって、だから機会がある度に聞くんだけど、相変わらず「知らない」の一点張りで、ああ俺はこのまま訳も分からず、薪を嫌悪して生きて行くんだなあって思ってたんです。

その薪を嫌悪してた理由がね、分かってしまいました。3日前のことです。

話は今から一週間前に遡ります。居酒屋で友達と飲んでいた時の事。

たまたまその友達の知り合いがやってきて、一緒には飲まなかったんだけど名刺をもらった。

その人は精神科の先生で、人柄も良さそうだったから、「後で聞いて欲しい話があります」ってお願いして、2日後に連絡を取ったんです。

聞いて欲しい話っていうのは、もちろん薪の事。

なるべく細かく説明して、「もう20年以上も続いてるんですが、精神的な理由なんでしょうか?」って。

先生が言うには、「おそらくそうでしょうね」と。

「何とかして思い出す事はできませんか」と訊ねると、「誘導催眠なら出来る可能性がありますけど、覚悟が必要な場合も多いですよ」とのこと。

ここで催眠についてちょっと補足です。

心理学を専攻した人は催眠“術”とは呼ばず、誘導催眠とかヒプノセラピーと呼ぶらしいです。

科学的に説明できるものなので“術”ではないと。

その先生(以下Nさん)も一通り誘導催眠について学んだそうで、「もしどうしても思い出したいなら、成功云々は置いといて、プライベートでやってみてもいいですよ」と。

そんなわけで3日前、Nさんの仕事が終わった後自宅にお邪魔して、静かな部屋(リビング)で誘導催眠をやってもらいました。

Nさん曰く、「浅い催眠状態の時は自分の話した言葉をちゃんと覚えてるけど、○○(俺)さんの場合は退行催眠に誘導しなければならず、退行催眠→深い催眠状態になるので記憶が飛ぶことがある。

なので、一部始終をテープで録音しますね」と。

そして、俺は誘導催眠を受けて色々話しました(時間にして3時間!Nさんありがとうございます)。

ただ、Nさんの言う通り、退行催眠が始まってからは殆ど何を話したか覚えてないんですよ。

なので催眠が解けた後、「理由は分かったんでしょうか?」とNさんに聞いてみました。

Nさん、すごく悲しそうな顔して(というか泣いてました)、

「ええ……」と。

その顔に不安を覚えながらも、「テープいただいてもいいですか?」って聞くと、

「いいですよ。ただね○○さん、精神科医の立場から言わせてもらうと、これは思い出さなくてもいい部類の話なんだと思います。僕たちの仕事は患者さんの心の病を取り除くことであって、心の闇を突きつける事ではないですから」と。

「それでも知りたいですか?」との問いに、少し考えた後「はい」と答え、テープをもらいました。

以下、退行催眠が始まってからのやり取りです。

テープ聴きながらなので、ほぼ原文で書けます。

15歳

N「○○くん、あなたは薪が嫌いですか?」

俺「嫌いです」

10歳

N「○○くん、君は薪が嫌いかな?」

俺「嫌いです……」

7歳

N「○○くん、君は薪が嫌いかな?」

俺「嫌いです……」

6歳

N「○○くん、君は薪が嫌いかな?」

俺「嫌いです……」

5歳

N「○○くん、君は薪が嫌いかな?」

俺「きらいじゃないです」

再び6歳

N「○○くん、きみは薪が嫌いなんだよね。どうして嫌いになったのかな?」

俺「…………」

N「理由をお兄さんに教えてくれないかな?」

俺「やだ」

N「どうしてかな?」

俺「こわいもの(涙声)」

N「大丈夫だよ。お兄さんが傍にいるから。ね、怖くないよ話してごらん?」

―20秒弱の沈黙

俺「あのね……」

6歳の俺が語った事で全て思い出しました。事の顛末を書きます。

俺の実家は栃木の田舎なんです。

家は日本昔話に出てくるような純和風の家で、家もでかけりゃ土地も広い。

俺がまだ幼かった頃、俺は母さんの手伝いをよくしてました。

風呂はガスだったけど、うちのじいちゃんが「ご飯は薪で炊け」ということで、ご飯はいつもかまどで炊いていたんです。

俺が幼稚園から帰ってきて夕方になると、母さんが「○ちゃん、薪おねがいね」と言って駕籠を渡してくる。

俺は駕籠を受け取って、母屋から50メートルくらい離れた薪小屋に走って、その日のお気に入りを10本くらい選んで駕籠に入れる。

そしてまた母屋まで走って、母さんに「はいっ」って渡す。

母さんが薪をかまどに入れて新聞で火を付けて、薪がぷすぷす燃えてくると、ご飯が炊き上がるまでの間、俺をおんぶして唄を歌いながらゆっくり家を一周してくれた。

俺はそのおんぶが楽しみで、母さんの背中が心地よくて大好きでした。

夕飯になると家族が全員揃う。

俺はそこで「きょうもね、ぼくが薪をえらんで運んだんだよ!」と自慢げに話す。

じいちゃんもばあちゃんも父さんも「○ちゃん偉いね。だからこんなにご飯がおいしいのね」って褒めてくれて。

それが嬉しかった。

6歳の時、幼稚園から小学校になっても薪を運ぶのは俺の役目で、夕方になると母さんに駕籠を渡されて、薪小屋まで走る。

その日もいつものように駕籠を渡されて、薪小屋まで走った。

薪小屋は4畳くらいの四角い小さな小屋で、戸を開けると左右正面に薪がずらっと積んである。

だから実質の広さは1畳くらいしかない。

その日も当たり前のように戸を開けた。

俺から見て真正面、狭い小屋の中で、近所のお兄さんが首を吊って死んでいた。

狭いから距離なんか殆どなくて、本当に目の前でぶら下がっていました。

青いパジャマ姿で目を見開いて口からは涎を流して、下には小便らしき水溜り。

ちょうど物心がついた時期に、人の死をこんな形で見てしまった俺は半狂乱になったんでしょう。

俺の叫び声に何事かと家族全員が駆けつけてきて、兄さんの死体を発見して大騒ぎになって。

その後は警察やら近所の人やらが来て、田舎での首吊り自殺なもんで、地域では大変な騒ぎでした。

そして俺はと言うと、少しおかしくなってしまってて、ほとんど口を開かなくなり、夜中に突然大声で泣き出したりと、手に負えない子供になってしまった。

そんな孫を不憫に思ったじいちゃんが、俺を母方のおばあちゃんの家に1年間預けた。学校は休学(この辺の記憶は全くありません。母から聞いた話です)。

その間に薪小屋とかまどを潰した。

そして1年後、実家に戻ってきた俺は、件の事件をすっぱり忘れてた。

実際は忘れてたんじゃなくて、極度のストレスとトラウマによって心が破壊されるのを防ぐために、自分で記憶を封印してしまったんですね。

でも全ては封印出来なくて、薪を見ると理由も分からず凄まじい嫌悪感を抱くようになったと。

これが事の顛末です。

ここからは余談です。

人間の脳って凄いなと思いました。

フラッシュバックっていうのか、思い出した瞬間、鮮やかな映像と記憶が蘇った。

お兄さんが着ていた服、小屋の様子、当時の家族の顔、風景、まるで昨日の事のように。

鮮やかな記憶のまま封印したから、出した時も鮮やかだったんだろうか。

とまあ、今は落ち着いて書けてますけど、思い出した時は軽いパニック状態になりましたよ。涙がボロボロ出た。

思い出して良かったという気持ち、思い出さなければ良かったという気持ち、お兄さんの死を悲しむ気持ち、お兄さんを憎む気持ち、郷愁と懐かしさ、後悔、恐怖、色んな感情が溢れ出して来て、1時間以上も大声で泣いてしまった。

6歳の時の俺と、今の俺の感情がリンクしてしまったのかなあ、なんて。

それで、昨日のことなんですが、母にね、全部話しました。

一応前置きとして、ショックだったけど耐えられたこと、気を使ってくれて感謝してること、それからあのおんぶしてもらってた幼少時代、本当に幸せだったこと、などなど。

母は静かに嗚咽を漏らしてました。「あれはね、誰も悪くないのよ」と。

母が言うには、お兄さんが自殺して俺がおかしくなってしまって、それを知ったお兄さんの両親が、毎日うちに土下座して謝りに来たらしいです。

俺がおばあちゃんの家に引き取られてからも、それはしばらく続いたらしくて。

「だから思い出しても○○さんを恨んじゃだめよ」と母は言った。

それから色々話したんですけどね、割愛します。昨日10年ぶりに母の肩を揉みました。

以上です。

霊の話じゃなくてすんません。

オカルトと言うより心理学や精神世界の話かも知れないんですが、25年間も記憶が飛んでたっていうのが自分的にはオカルトかなあ、なんて思い書きました。

関連記事

登山(フリー素材)

謎の救助隊

登山サークルに所属していた3人の男性が、冬休みを利用してある山に登ることを決めました。 彼らのレベルではまだ早いと言われましたが、若さにかまけて無理やり登山を決行することにしまし…

精神病棟では、病状の軽度により、週末など決まった期間自宅に帰るのを許される患者もいる。 毎週末に外泊を許されていたA氏(50代男性)。日々その時を待ち侘びていたそうだ。 週末、A氏は家…

登山(フリー素材)

赤い着物の少女

システムエンジニアをやっていた知人。 デスマーチ状態が続き、残業4、5時間はザラ。睡眠時間は平均2〜4時間。 30歳を過ぎて国立受験生のような生活に、ついに神経性胃炎と過労…

エレベーター(フリー写真)

エレベーターの点検

俺はメンテナンス会社に勤めている。 客先の施設に常駐管理したり、不具合があると急行するなど、色々なパターンがある。 自分は巡回点検担当だが、夏休み期間中は普段受け持たない…

本当に生きてる子どもなの?

数年前の話だけど、年に1度くらいの割合で間違い電話がかかってきていた。 だいたい平日の午後にかかってきた。出ると「ママ?」という一言だけ。 小さな子ども特有の、性別もあやふ…

恐怖のスイカ蹴り

俺の爺ちゃんの終戦直後の体験談。 終戦直後のある夏の夜の出来事、仕事で遅くなった爺ちゃんは帰宅途中の踏切にさしかかる。 当時は大都市と言っても終戦直後のため、夜になれば街灯…

逆光を浴びた女性(フリー素材)

真っ白な女性

幼稚園ぐらいの頃、両親が出掛けて家に一人になった日があった。 昼寝をしていた俺は親が出掛けていたのを知らず、起きた時に誰も居ないものだから、怖くて泣きながら母を呼んでいた。 …

浮世絵のフリー素材

灯籠と火の玉

じいちゃんから聞いた話。 真夏の夕方、お使いの帰り道。お寺の片隅に人だかりが出来ているのを見つけた。 気になったじいちゃんは、人だかりが出来ている場所に行った。 人だ…

教室(フリー素材)

M君の記憶

中学二年の終わりに引っ越す事になった。 引っ越しの前日、家の前を同級生のM君がブツブツ独り言を言いながら歩いているのを見つけた。 M君とは幼稚園から中学二年まで同じ学校で、…

襖(フリー写真)

触れてはいけないもの

田舎に泊まった時の話。 私の田舎は米農家で、まあ、田舎独特のと言えば宜しいでしょうか。 とても大きな家で、従兄弟が集まる時は一家族に一部屋割り当てていました。 私が…