山の隠された顔

公開日: 怖い話

山

山は恐ろしい場所だ。恐怖の源は多岐にわたる。幽霊の噂、野生動物の脅威、予測不能な天候…だが、最も恐ろしいのは人間そのものである。

山へ行くと多くの人が開放感を感じるだろう。爽快な気分になるかもしれない。

しかし、その感覚は時に、私たち人間の内なる境界を越えようとする危険信号かもしれない。

特に、都会の生活で人工物に囲まれている者ほど、その境界線を越えやすいとされる。制約が解かれるのは案外簡単なのだ。

観光地化された山ならまだ安全だ。人工物があることで何とか理性を保てる。

だが、本物の自然の中に長く留まるのは危険を伴う。理性が剥がれ落ち、本能が表面に現れる。

特に遭難した場合は最悪だ。無意識のうちに、「助けが来ないかもしれない」「死んでしまうかもしれない」という恐怖が脳を支配する。

その瞬間、生き延びるために、人は人であることを辞めてしまうかもしれない。

本能のままに行動することは、動物にとっては自然なことだが、人間に戻る道を見失ってしまう恐れがある。

コカ・コーラの炭酸が抜けてしまうように、常識やモラルも失われていく。

だから、もし人手が及んでいない山で「人間のような何か」を見かけたら、それは逃げるべき合図かもしれない。

私の祖母はそういう存在を「アガリビト」と呼んでいた。祖母の住む地域では、それは神のような存在とされている。

山で行方不明になった人々の中には、おそらく「アガッてしまった」と思われる者もいるのではないかと私は思っている。

関連記事

廃墟でサバゲー

夏の終わりの頃の話。 その日は会社の夏休み最終日ということもあり、仲の良い8人を集め地元の廃墟でサバゲーをすることにしたんだ。 午前中に集まって、とことんゲームをしようと決…

田舎の夏の風景

お稲荷さんに魅入られ

今からおよそ十年前のことです。 私は、父の田舎であるN県の山間部を訪れました。夏の帰省で、親戚一同が集まっており、夜には恒例のお楽しみとして、従兄弟たちと怪談話をしていました。…

柿の木(フリー写真)

木守り

皆様は木守りという風習を御存知でしょうか。 実った木の実を全て取り入れてしまわず、いくつか残す風習は昔からあって、取り入れずに残した実のことを木守り(きまもり)と呼びます。 …

繰り返す家族

小三のある男の子が体験した話だ。 男の子はその日、学校が終わって一旦帰宅してから、仲の良い友達と一緒に近くの公園で遊ぶことにした。 夕方になるまでかくれんぼをしていたら、珍…

c言語

真・女神転生IIの都市伝説

「すぐにけせ」とは、アトラス社開発の人気ゲーム「真・女神転生II」にまつわる都市伝説です。この現象は、ゲームを起動した際に通常のオープニングデモムービーが表示されず、代わりに真っ黒な…

三文字

俺は、某所のある古いアパートで一人暮らしをしている。このアパートは二階建てで、各階四号室までのごく普通のアパートだ。 ちなみに俺は104号室に住んでいる。ある日、いつものスーパー…

扉(フリー写真)

会社の開かずの間

うちの会社には、開かずの間がある。 嘘みたいな本当の話で、確かにある。 会社は3階建て。その3階の端に資材倉庫があり、その倉庫の奥に扉が設置されている。 新人の頃、資…

古いアパート

天井裏の秘密

昔、私の住んでいたアパートでの話。 ある夜、酔っ払って家に帰ると、狭い玄関に女性のサンダルが置かれていた。 なぜここに?私には思い出せない。 サンダルを手にとってよ…

ふたりの父親

4~5歳くらいまで、父親が2人いた。 それも、浮気とかじゃなくて、同じ父親が2人。 意味が分からないと思うけど、顔形は全く同じなのに目つきだけが異様な感じがする、とにかくこ…

隙間見た?

子供の頃に姉が、 「縁側のとこの廊下、壁に行き当たるでしょ。あそこ、昔は部屋があったんだよ。 人に貸してたんだけど、その人が自殺したから埋めたの。 今はもう剥げてきて…