山根ェ

公開日: 怖い話

yomichi

大学時代、サークルの友人と2人で深夜のドライブをしていた。

思いつきで隣の市のラーメン屋に遠出して、その帰り道にくねくねと蛇のようにうねる山道を通った。

昼間は何度か通ったことがあったが、夜になるとこれが同じ道かと思うくらい無気味な雰囲気だった。

ハンドルを握っていたのは俺だったが、割りとビビリの方なので、運転を代わってもらった方が気が楽だった。

しかし友人の山根はラーメン屋で勝手に一杯ひっかけていたので、助手席で無責任な軽口を叩くばかりだった。

そんな時、

「ここの峠って色々変な話があるよな」

急に山根が声をひそめて囁いてきた。

俺は聞いたことがなかったが、

「何なに?どんな話?」

なんて聞くと、ヤツのペースだと思ったので興味ない風を装って

「ああ」

とそっけなく返した。

山根はなぜか俯いてしばらく黙っていた。

二車線だが対向車は一台も通らない。

申し訳程度の電灯が疎らに立っていた。

無言のまま車を走らせていると急に大きな人影が前方に見えた気がして一瞬驚いたが、道端に立っている地蔵だと気付いてホッとした。

このあたりになぜか異様に大きな地蔵があるのは覚えていた。

その時、黙っていた山根が口を開いた。

「なあ、怖い話してやろうか」

この野郎、大人しいと思ってたら怪談を考えてたな、と思ったがヤメロなんていうのはシャクだったので

「おう、いいぞ」

と言った。

山根は俯きながらしゃべり始めた。

「俺の実家の庭にな、小人が埋まってるらしいんだよ。じいさんが言ってたんだけど。俺の家、古いじゃん。いつからあるのかわからないへんな石が庭の隅にあってな。その下に埋まってるんだと。

で、じいさんが言うにはその小人がウチの家を代々守ってくれている。その代わりいつも怒っていらっしゃるので、毎日毎日水を遣りその石の周りを綺麗にしていなければならない。

確かにじいさんやお祖母ちゃんが毎日その石を拝んでいるけど、そんな話ってあるのかなあ、と思って小学生の頃病院で寝たきりだった曽祖父のところに見舞いに行った時に聞いてみた。

曽祖父もちゃんと小人が埋まってると教えてくれた。それもワシのじいさんから聞いたと言っていた。子供にとっては気が遠くなるほど昔だったから、こりゃあ本当に違いないと、単純に信じた」

山根は淡々と話し続けた。

こんな所でする怪談にしては随分変な話だった。

山根は言った。

「小人って、座敷わらしとかさ、家の守り神のイメージあるよな。でも埋まってるってのが変だよな。俺、曽祖父に聞いてみたんだよ。なんで埋まってるのって」

そこまで聞いた時、急に前方に人影が見えて思わずハンドルを逆に切ろうとした。

ライトに一瞬しか照らされなかったが、人影じゃなかったみたいだった。

地蔵だ。

そう思ったとき背筋がゾクッとした。

一度通った道?

ありえなかった。

道は一本道だった。

「曽祖父はベットの上で両手を合わせて、目を瞑ったまま囁いた。昔、我が家の当主が福をもたらす童を家に迎え、大層栄えたそうな。しかし酒や女でもてなすも、童は帰ると言う。そこで当主は刀を持ち出し、童の四肢を切り離し。それぞれ家のいずこかへ埋めてしまった」

俺は頭がくらくらしていた。

道がわからない。

木が両側から生い茂る景色は変わらないが、まだ峠から抜けないのはおかしいような気がする。

さっきの地蔵はなんだろう。

2つあるなんて記憶に無い。

車線がくねくねとライトから避けるように身をよじっている。

山根は時々思い返すように俯きながら喋り続ける。

「それ以来俺の家は商家として栄え続けたけど、早死にや流行り病で家族が死ぬことも多かったらしい。曽祖父曰く、童は福をもたらすと同時に、我が家をこんこんと祟る神様なんだと。だからお怒りを鎮めるためにあの石は大事にしなければならん、と」

よせ。

「おい、よせよ」

帰れなくなるぞ、と言ったつもりだった。

しかし同じ道をぐるぐる廻っているような気がするのと、山根のする話とどうも噛み合わなかった。

最初に言っていた “この峠の色々変な話” ってなんだろうと、ふと思った。

山根は続けようとした。

「これはウチに伝わる秘密の話でな、本来門外不出のはずなんだけど…」

「オイ、山根」

我慢できなくなって声を荒げてしまった。

山根は顔を上げない。

悪ふざけをしてるようだったが、よく見ると肩が小刻みに震えているようだった。

「この話には変なところがあって、俺それを聞いてみたんだ。そしたら曽祖父がおまじない一つを教えてくれた」

「山根。なんなんだよ。なんでそんな話するんだよ」

「だから…」

「山根ェ!車の外が変なんだよ、気が付かないのか」

俺は必死になっていた。

「だから…こういう時にはこう言いなさいって。

ホーイホーイ
おまえのうではどこじゃいな
おまえのあしはどこじゃいな
はしらささえてどっこいしょ
えんをささえてどっこいしょ
ホーイホーイ」

心臓に冷たい水が入った気がした。

全身に鳥肌が立ちビリビリくる程だった。

ホーイホーイという残響が頭に響いた。

ホーイホーイ…呟きながら俺は無心にハンドルを握っていた。

見えない霧のようなものが頭から去っていくような感じがした。

「頼む」

山根はそう言って両手を合わせたきり黙った。

そして気がつくと見覚えのある広い道に出ていた。

市内に入り、ファミリーレストランに寄るまで俺たちは無言だった。

山根はあの峠のあたりで助手席のドアの下の隙間から顔が覗いているのが見えたと言う。

軽口が急に止まったあたりなのだろう。

青白い顔がにゅうっと平べったく這い出て来てニタニタ笑い、これはやばいと感じたそうだ。

俺に話したというよりも、自分の足元の顔と睨み合いながら、あの話を聞かせていのだ。

彼の家の人間が危機に陥った時のおまじないなのだろう。

「家に帰ったら、小人によーくお礼言っとけよ」

と俺は冗談めかして言った。

「しかしお前がそういうの信じてたなんて意外な感じだな」

と素直な感想を言うと、山根は神妙な顔をして言った。

「俺、掘ったんだよ」

関連記事

海から来たるもの

普段付き合いのいい同僚が、何故か海へ行くのだけは頑として断る。 訳を聞いたのだが余り話したくない様子なので、飲ませて無理やり聞き出した。 ここからは彼の語り。ただし、酔って…

畑(フリー写真)

人面芋

兄夫婦の嫁さんが教えてくれた話。 兄嫁(仮名・K子さん)のお父さんは、昔から農家をしている人だった。 農家というのは、幼い頃からお手伝いをさせられるから大変だったと、K子さ…

ラウンジ

踊り続けるアバター

PlayStation Homeを始めた頃の話。 あるお化け屋敷ラウンジに、いつログインしてもずっと踊り続けているアバターが2体いるんだ。仮に「ぶらきゅー」さんと「はぴぴ」さんと…

アカマネ

本で読んで以来、アカマネという得体の知れない物の怪の話を集めている。 アカマネとは、読んで字のごとく「赤真似」。これが全国津々浦々で目撃されているらしい。 俺が覚えているア…

光の誓い

近所の「霊感おばさん」から夏祭りの時に聞いた話。 霊感おばさんの相談者の女性が、幼稚園時代に体験した話だそうです。 ※ 私は幼稚園の頃に「光の誓い」という曲を歌った事を覚えて…

アパートのドアノブ(フリー写真)

開けて

大学進学のために上京した時の話です。 私は志望した大学に無事受かり、4月から新しい学校生活を送るため、田舎から上京して一人暮らしをする事になりました。 学校まで電車で20…

ごぜさんの鐘

辺り一面山だらけ、どこを見渡しても山ばかりという地方の出身です。 小さい頃からお世話になっていたお寺に「鐘」がありました。 「鐘」と書いたのには理由がありまして、それは布と…

路地裏の子供

僕は会社で経理を担当しています。この時期は一年のうちでも最も忙しい時期で、毎日終電になってしまいます。 最寄の駅は山手線の五反田なのですが、ここはみなさんご存知のこととは思います…

もう一つの顔

学生時代の友人のM美の話をしようと思う。 その日、私はM美が一人暮らしをしているアパートへ遊びに行った。 私は絨毯に横になりながら、M美はベッドに腰掛けてのんびりくつろいで…

山

山の隠された顔

山は恐ろしい場所だ。恐怖の源は多岐にわたる。幽霊の噂、野生動物の脅威、予測不能な天候…だが、最も恐ろしいのは人間そのものである。 山へ行くと多くの人が開放感を感じるだろう。爽快…