お墓を広くすること

公開日: 怖い話

お墓参りで使用する水桶(フリー写真)

実家は山の中にある田舎なのだが、近所に見栄っ張りで有名な家族が居た。

特におばあさんが見栄っ張りで、息子や孫の自慢話ばかりすることで、近所から嫌われていた。

ある日、そのおばあさんがうちの祖母に、

「私の家は名家だから、もっとお墓を立派なものにしたい。広くして墓石も立派にしたい」

と相談に来た。

多分一般的なことだと思うのだが、

「墓を大きくすると家族がその分、連れて行かれる」

という話があると思う。

祖母もその話をして、墓の拡張をやめた方が良いと忠告していた。

次にその見栄っ張りのおばあさんは、お墓の相談でお寺の住職の奧さんにも相談した。

奧さんももちろん反対した。

しかしお寺も商売なので、

「広くするというのなら、土地を買ってやってもらう分には構わない」

という風に言ったらしい。

結局、その家族はお墓を二倍くらいに広くして、墓石も立派なものにし、そのお寺で一番大きなお墓になった。

もちろん色はモノトーンだが無骨な感じな墓石ではなく、かなり華美でちょっと嫌な感じがした。

特に面積を広げたことによって一部の通路が半分以下に狭くなり、みんな不満に思っていた。

見栄っ張りのおばあさんは、お墓のことをみんなに自慢して回った。

うちの祖母に自慢しに来た時に、祖母は

「連れて行かれないように注意しなよ」

と、それとなく忠告していた。

恐らく他の人にも言われたようで、見栄っ張りのおばあさんはみんなの態度にイライラして、お墓のことはあまり言わなくなった。

その一ヶ月後、事故が起こった。

見栄っ張りのおばあさんには三人の小学生の孫が居た。

一番上の男の子と、下に双子の男の子が居た。

その双子の兄(やっちゃん)が崖から落ちて亡くなってしまった。

塀の無い崖沿いの空き地で他の子供達と遊んでいた時に落ちたらしい。

私も近所だったため葬儀に参加した。

その時に私と妹で近所の子供の面倒を見るタイミングがあったのだが、亡くなったやっちゃんと遊んでいた女の子が言うには、

「やっちゃんは自分で降りたんだよ。

『崖の下にある石が綺麗だからおばあちゃんにあげる』

と言ってジャンプした」

とのことだった。

崖は30メートル位あり、下の石などまともに見えないのだが、やっちゃんはおばあちゃんのために自分から飛び降りたそうだ。

まあ、子供の言うことなのであてにはならない訳だが。

近所では、

「墓を大きくしたから連れて行かれたんだ」

という噂が流れ始めた。

その更に一ヶ月後、その家のおじいさんが事故で亡くなった。

酔っ払って酒を買いに行こうと歩いている時に、信号無視して轢かれたらしい。

この辺りから、近所のみんなが

「墓を大きくしたからだ。あの家族は墓を広くしたから連れて行かれたんだ」

と話すようになった。

見栄っ張りのおばあさんは精神的に参ってしまったのか、家から全く出ないようになってしまった。

おじいさんが亡くなってから三ヶ月後、今度はおばあさんが末期の大腸ガンで入院した。

祖母がお見舞いに行った時には、

「おらも連れて行かれる。お墓大きくしたから。なんでお寺の奧さんは止めてくれなかったんだ…」

と細い声で言っていたらしい。

おばあさんは結局、二週間ほどで亡くなった。

その後、近所では

「あの一家は呪われてる」

とまで噂されるようになっていた。

それから5年ほど経つが、その後は誰も亡くなっていない。

祖母とお寺の奧さんは、

「広くなった分が埋まったんだろう」

と言っている。

ただの偶然かもしれないが、古くからある言い伝えが近所で、尚且つリアルタイムで起こったため怖かった。

関連記事

鮒おじさん

小学校4年生の夏休みの事で、今でもよく覚えている。 川と古墳の堀を繋いでいる細い用水路があって、そこで一人で鮒釣りをしてたんだ。 15時頃から始めたんだけど、いつになく沢山…

オンマシラの儀

俺の実家周辺はかなり山深くて、未だに携帯の電波も届かない。 子供の頃はTVゲームも知らず、山で遊ぶしかない暮らしだった。日が暮れるまで山で虫を捕まえたり、基地を作ったり…。 …

古民家(フリー写真)

幸恵

戦後すぐのお話。 哲夫という田舎の青年が、カメラマンになるために上京しました。 哲夫には幸恵という恋人が居ました。 幸恵は両親の反対を押し切り、哲夫と一緒に上京。貧し…

和室(フリー写真)

連鎖と数珠

一年経ってようやく冷静に思い出すことができるようになった出来事がある。 去年のちょうど今頃の話だ。 その日は金曜日で、俺は会社の同僚数人と何軒かの店をハシゴして、すっかり良…

雪山のロッジ(フリー写真)

フデバコさん

幼稚園の行事で、雪山の宿泊施設へ泊まりに行きました。 小さなホテルに泊まるグループと、ロッジに泊まるグループに分かれていて、私はロッジに泊まるグループになりました。 「寒い…

マリエ

うちの近所にまことしやかに囁かれている「マリエ」というお話です。 オッチャンは焦っていた。今日も仕事の接待で深夜になってしまった。いつものT字路を曲がるとそこには古びた神社があっ…

火傷の治療

昭和の初め頃、夕張のボタ山でのお話。 開拓民として本州から渡って来ていた炭鉱夫Aさんは、爆発事故に見舞われた。一命はとりとめたものの、全身火傷の重体だった。 昔の事とて、ろ…

5ミリ

ある大学生が自宅の自室で勉強していたそうなんです。だけど、なにやら背後に視線を感じる。 どうしても気になりふと振り返ると、背後の側面にある本棚と本棚の隙間から、小学六年くらいの男…

神社(フリー素材)

雁姫様の鏡

昔、修学旅行中に先生から聞いた話。 先生が小学4年生まで住んでいた町はど田舎で、子供の遊び場と言ったら遊具のある近所のお宮だったそうだ。 そのお宮には元々祭られている神様と…

霧の立ち込める山(フリー写真)

鷹ノ巣山の霧

大学2年の6月に不思議な体験をしました。 当時、私は大学の野生生物研究会に入っていました。 研究会のフィールドは奥多摩の鷹ノ巣山で、山頂付近の避難小屋を拠点にデータの収集を…