神隠しの言い伝え

公開日: 田舎にまつわる怖い話

田舎の風景(フリー写真)

ある日の夜、警察に連絡があり、村中の大人の男が集まって大捜索が行われた。

俺の親父も仕事から帰って飯も食べずに村の会館へ向かった。

母ちゃんは緊張した顔でどこかに電話していた。

親父が会館から帰って来て、

「うちに班の子供を集めることになった」

と言い、出て行った。

母ちゃんが強ばった顔で全ての部屋の電気を点けて回り、暫くして近所の子供と母親が集まって来た。

子供と言っても中学生も居たし赤ん坊も居て、俺の家が一気にパンパンになった。

田舎特有の広い十二畳の三つ居間が戸を外されて、三十六畳の大きな部屋が出来上がった。

各家から持って来た布団が敷かれ、子供らがそこに寝かされた。

部屋の隅に母親が三人座り、子供らを見守っていた。

俺は同級生の奴が居たから、そいつの隣に布団を敷いて暫くそいつとヒソヒソ話をしていた。

「居なくなった子って誰なんかな?」「じいちゃんが『神隠しやー!』って鎌を持って家飛び出してん」

そんな風なヒソヒソ話だったが、見張っていた近所の婆さんが近寄って来て、

「しゃべらんとけ!子供の声はよう通る!」

と、しゃがれた声で怒られた。

その日はなかなか眠れなかったけど、最後には寝た。

俺の村には昔から神隠しの言い伝えがある。

数十年に一度の周期で何人も子供が一晩で居なくなる。

変質者や事故などでは考えられないケースが多い。

昔から子供を数軒の家に分散し、集めて見張っていたが、見張りが一瞬目を離した隙に子供の数が半分になったという伝説もあった。

また、失踪した子供が見つかる場合もあった。

村は山の麓にあるのだけど、失踪した子供が山の中腹に数人倒れているのが発見されたケースもあった。

その日も大人の男は山を捜索していたそうだ。

次の日も昼夜捜索されたが、遺留品一つ見つからなかった。

その時は女の子一人が失踪し、20年経った今も見つかっていない。

これはつい最近親父に聞いたのだけど、江戸時代の大飢饉があった時に沢山の子供が村でランダムに間引かれ、その後から神隠しが始まったらしい。

初めは起きる間隔が短く失踪する人数も多かったが、段々間隔も長くなり人数も減って行ったらしい。

関連記事

稲穂と夕日(フリー写真)

眠り稲を起こすな

祖父がまだ子供の頃の話。 その頃の祖父は、毎年夏休みになると、祖父の兄と祖父の祖父母が暮らす田園豊かな山麓の村に両親と行っていたのだという。 その年も祖父は農村へ行き、遊び…

和室(フリー素材)

ミヤウチ様

うちの家には神様を祭ってあるのだが(別に神社などではない)、そこはちょっとした神棚ではなく八畳の部屋を占領する祭壇なんだ。 小振りな米俵を積んだり縄を張ったり、酒瓶が並んでいたり…

田舎の風景(フリー写真)

ウルグル

俺の実家は東北の超田舎にあるのだけど、数年に一度、村全体で謝肉祭をやるんだよね。 その風習が少し変わっていて、その年に7歳になる子供と16歳以上の未婚の女を別々の籠に入れ、普段は…

冬景色(フリー写真)

おあしという神様

『おあし』という神様の話。 父が若い頃、家に親戚のお嬢さんを預かっていたらしい。 お嬢さんはまだ高校生で、家庭の事情で暫く父の家から学校に通っていた。 父の実家は当時…

狐の嫁入り

俺の実家は山と湖に囲まれた田舎にある。 小学校6年の時の夏休みに、連れ二人と湖に流れ込む川を溯ってイワナ釣りに行く事になった。 雲一つも無いようなよく晴れた日で、冷たい川の…

つんぼゆすり(長編)

子供の頃、伯父がよく話してくれたことです。 僕の家は昔から東京にあったのですが、戦時中、本土空爆が始まる頃に、祖母と当時小学生の伯父の二人で、田舎の親類を頼って疎開したそうです。…

田舎道(フリー写真)

ぼうなき様

ぼうなき様って知ってる? 想像以上にマイナーな行事だったので、地元から出て話題にした時は誰も知らなかった。 有名なS神社で行われる七五三の続きのような行事で、十歳前後の女の…

女性

リゾートバイト(後編)

俺達は死んだように眠り、翌日、離塵さんの声で目を覚ました。 「皆さん、起きれますか?」 特別寝起きが悪い樹を、いつものように叩き起こし、俺達は離塵さんの前に3人正座した。 …

小さな鍾乳洞

少し昔……と言っても15年以上前の話になる。 俺の地元には小さな鍾乳洞がある。 田んぼと山しかないド田舎だったので、町としても鍾乳洞を利用して観光ビジネスを興そうとしたらし…

ハカソヤ

ハカソヤ ― 封じられた祝詞

これは、私の母の故郷に伝わる、ある特異な風習についての話です。 ごく最近になって知ったのですが、母の実家がある集落には、「ハカソヤ」と呼ばれる、女性だけに伝えられる不思議な習慣…