祖父母の祈り

公開日: 不思議な体験

日記帳(フリー写真)

私が15歳の一月。

受験を目の前にして、深夜から朝まで受験勉強をしていた時、机の上に置いてあった参考書が触っていないのに急に落ちた。

溜息を吐いてそれを拾いに机の下に潜った時、それが起こった。

1995年1月17日5時47分。

私の住んでいた地方は戦後最大の地震に襲われた。

物凄い地響きと、色々な物が壊れる音を机の下で聞いていた。

暫くして揺れが収まり、机から這い出すと、机の向かいにあった窓ガラスが椅子の背もたれに刺さり、机の上はガラスと倒れてきた本棚でぐちゃぐちゃだった。

私は拾った参考書を見て、驚いた。

参考書だと思っていた本は、祖父母に前日買ってもらったばかりの日記帳だった。

鍵付きで革張りの、ちょっと高価なものがクラスで流行っていて、私も例に漏れず欲しくなり買ってもらったものだった。

『あれ?』と思って中を開くと、最初のページに、

『生きていることをただ感謝し、毎日を大事にせよ』

と、僧侶だった祖父の達筆な言葉が書かれていた。

はっと我に返った時、母が血相を変えて私の部屋に来た。

机の下で丸まっている私を見て、無事な姿に大泣きしていた。

その2時間後。祖父母が地震で亡くなったと、叔父からやっと連絡があった。

ところが、亡くなっていたのは布団の上ではなく、二人とも本堂の仏さまの前だったと言う。

後から聞いた話では、祖父母は受験前の私のために、毎日朝5時半頃から仏様に読経をしてくださっていたのだ。

あの日記帳を落としてくれたのは、祖父母だったのではないかと思えてなりません。

そのことがあって、私は受験高校を変更。現在は看護婦をしている。

生きていることを感謝し、毎日を大事にしたい。

日記という名の手紙を毎日日記帳に綴り、祖父母に供えて手を合わせています。今年で8冊目。

関連記事

異世界で過ごした日々

これまで3回ほど異世界に行ったことがあります。 1回目は多分、9歳か10歳の頃。2回目は23歳の頃、3回目は10年前の36歳の頃でした。 あの世界に行くのはいつも決まって、…

夏みかんの木(フリー写真)

夏みかんの木の神様

少し不思議な話を親から聞きました。 自分の親は今から25年前、八丈島という所に転勤になったそうです。 そこの社宅(一軒家)の庭に、一本の夏みかんの木が植えてあったのですが…

死後の世界への扉

これは母から聞いた話です。 私の曽祖父、つまり母の祖父が亡くなった時のことです。 曽祖父は九十八歳という当時ではかなりの高齢でした。 普段から背筋をぴんと伸ばし、威厳…

プラットフォーム(フリー素材)

プラットフォームの死神

小学生の時の事なので思い違いかもしれないけど、謎だった体験。 家族と出掛けた帰り、確か夜の21時頃に、駅のホームで電車を待っていた。 ホームには他にも少数の人が居て、少し離…

夕焼け

前世の記憶を持つ少年

不思議な話が伝えられています。それは前世についての知識もないはずの幼い子供が、突如として自らの前世の話を始め、親を驚かせたというものです。 現在、アメリカ合衆国オハイオ州で、一…

炎

再生する時間

私は一度死んだことがあります。この事実だけ聞いても、どういうことか理解しづらいと思いますので、詳細をお話しします。 私が小学1年生の頃の話です。夏休みが終わり、2学期が始まりま…

夜の公園(フリー素材)

一緒に遊ぼうよ

高校生の頃、彼女と近くの公園で話していたら、5、6歳くらいの男の子が「遊ぼうよー」と言ってきた。 もう夜の20時くらいだったから、「もう暗いから早く帰んなくちゃダメだよ」と彼女が…

大蛇(浮世絵)

大蛇の恩返し

中学2年生の時の体験です。 正体不明の生き物に目玉を盗られそうになり大蛇に助けられた、という不思議な体験をしました。 私が仏間で昼寝をしていた時、誰かに顔を押さえられまし…

ヒサルキで思い出した体験談

あれは私が小学校4年生くらいの頃だった。 私が通っていた小学校は全校生徒40人弱と過疎化が進んでいる田舎の学校で、とにかく周りは山や段々畑ばかりで、コンビニなんて学校から10キロ…

蛇神様の奥宮(宮大工3)

お稲荷さま騒動から3年ほど経った晩秋の話。 宮大工の修行は厳しく、なかなか一人前まで続く者は居ない。 また、最近は元より、今から十年以上前の当時でも志願してくる若者は少なか…