私の母が通っていた中学校の近くには『首狩地蔵』と呼ばれるお地蔵様があるそうです。
そのお地蔵様は藪の奥まった所にあって、近付くと祟りがあると言われているそうです。
実際、お地蔵様の周りを掃除してあげるために近付いた人たちが、その途端に何人か亡くなってしまいました。
そのため祖母がまだ若かった頃、近所のお寺のお坊さんが供養しようと自分のお寺の境内にお地蔵様を運んだそうです。
しかしそのお坊さんもすぐに熱病で亡くなってしまい、それ以来お地蔵様は元の場所に戻され、誰も近付かなくなったそうです。
※
今では誰も近付かないため、お地蔵様のある藪は荒れ放題。どこにあるかは母も正確には知らないと言っていました。
もちろん祖母の世代はどこにあるかは知っているとの事ですが、私は怖くて場所を聞く事さえ出来ません。
そのお地蔵様が何故『首狩地蔵』と呼ばれているかと言うと、お地蔵様の首から上が、何故か刀で切られたかのように無くなっているそうなのです。
袈裟懸けで切られたかのように見えるため『袈裟懸け地蔵』とも呼ばれているそうです。
その事が祟りに何か関係あるのかもしれません。
※
私の母の実家は、静岡県西部の農家の多い田舎にあります。
問題のお地蔵様は、桜並木の近くの藪の中にあるそうです。
静岡県西部をお訪ねの方は、桜並木の近くの藪には無闇に入らない方が良いかもしれません。
いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。
同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。
怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note
最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。