山宿の怪

公開日: ほんのり怖い話

温泉街(フリー写真)

先日祖母の法事があり、十数年ぶりに故郷の山奥の町に帰りました。

法事の後で宴会があり、そこで遠縁の爺さんに面白い話を聞いたので書いてみます。

爺さんはその町から更に車で一時間ばかり走った所にある村の人ですが、その村で代々温泉宿を経営しているそうです。

以下、爺さんが未だ壮年の頃の話ですが、便宜上「爺さん」と記します。

昭和30年頃の事件だというので、それほど昔の話ではない。

腹心だと信じていた番頭による多額の横領が発覚した事が、この事件の発端。

先代から奉公してくれていた男で信頼していたのだが、まあ仕方ない。

クビを言い渡した。

するとその番頭は逆恨みをしたらしく、

「先代から誠心誠意尽くしてきた自分をクビにするなんて、当代は鬼だ畜生だ。

自分はこれから川に身投げをして自殺するが、この山宿の主の仕打ちは許さない。末代までも祟ってやる、思い知れ」

という内容の置き手紙を残し、姿を消してしまったそうな。

元々、東京の大学も出ているインテリだった爺さんは、

「何を、科学全盛の今の世に、前近代的な恨み言を抜かしおって」

と、遺書に書かれた呪詛の言葉など全く気にしなかったそうだ。

…だが、やがて本当に怪異が始まった。

まず複数の従業員が、

「夜中の岩風呂から誰かが居る気配がする」

「泊まり客が居ないはずの離れから夜中に物音が聞こえる」

「隣町で死んだはずの番頭さんの姿を見た」

といったような事を言い出した。

勿論、従業員にはキツく箝口令を敷いたのだが、次第に泊まり客からも

「夜寝ていると、部屋の中を誰かが歩いている」

「真っ暗なのに、誰かが便所を使っている気配がする」

「廊下の曲がり角から青い顔の幽霊がこちらを覗いていた」

「部屋を空けている間に物が動いていたり、無くなったりする」

などと苦情が出始めた。

近隣の鉱山町の住人が主なお客という事もあり、あっという間に噂は広まった。

そうなると信用第一の旅館商売は途端に客足が減り始めた。

悪い事に地元の田舎新聞はおろか、誰から聞いたか全国紙の週刊誌までが「山宿の怪」と題したゴシップ記事を掲載し、面白怖く騒ぎ立てた。

そんな騒ぎが2年も続き、爺さんは本気で廃業を考えたそうな(今ならオカルト旅館と銘打って逆に売り出せそうな気がするけど…)。

打つ手も無く焦燥した毎日を送る爺さんに、ある日警察から連絡が入った。

「隣町で無銭飲食の老人を捕まえたのだが、貴方に身元引受人をお願いしたいと言っている」との事。

爺さんが不審に思いながらも警察に出頭すると…。

信じられない事に、あの番頭が頭を掻きながら小さくなって座っている。

番頭は確かに腹いせに呪詛に満ちた置き手紙を書いて出奔したが、死ぬ気などは更々無く、いずれ見返してやると結構前向きに考えていたらしい。

新しい職場を求めて近場の都市へ意気揚々と出てみたが、多少の商才はあっても所詮は田舎の山宿の番頭程度の就労経験しかない初老の男に世間は世知辛く、再就職の道は険しかった。

たちまち食うに困った番頭は、呆れた事に山宿に舞い戻った。

そこは勝手知ったる他人の家。日中は使われない布団部屋や空き部屋等に身を潜めていたそうだ。

そして宿泊客も従業員も寝静まった真夜中を見計らっては食事や風呂を失敬し、時には帳場や宿泊客の財布から小銭をくすねて息抜きに遊びに出掛ける…。

そんな生活を何と2年も続けていたという。

久しぶりに再会した番頭は、ろくに日の光にも当たっていなかったせいかまるで地獄の底から這い出て来た幽鬼のようで、爺さんは心底ゾっとしたそうな。

これ以上関わりたくないと思った爺さんは、番頭の身元を取り敢えず引き受け、ある程度まとまった金を手渡した。

そして、その代わり今後一切旅館に近付かない、関わらないという念書を書かせ、改めて縁を切ったという。

「私はな、いっそ自分の旅館に幽霊が出ると信じていた頃の方がまだ気分が楽だったですな。

もう半世紀も昔の事ですが、山宿を営んでいて一番恐ろしい経験やったねえ」

…と、爺さんは話を結びました。

その江戸川乱歩もびっくりの「深夜の徘徊者」が潜んでいた爺さんの山宿に是非一晩泊めてもらいたいと願いましたが、残念ながら平成に入ってすぐ近代的なホテルに建て替えてしまったそうです。

関連記事

絵皿

喋る絵皿

小さい頃、祖父が友人宅から鷹の絵の描かれた大きな絵皿を貰ってきた。 それは今でも和室に飾ってあって、特に怪奇現象を起こしたりはしていない。 祖父の友人は骨董商だった。 …

優しさを大切に

俺が小学校1年生ぐらいの時の話。 その頃、俺はおとなしくて気の弱い方で、遊ぶのも大体おとなしい気の合う子達とばっかり遊んでいた。 でも何がきっかけだか忘れたけど、ある時に番…

樹木(フリー写真)

根付

これは私が小学3年生の時に体験した話です。 当時の私の家族構成は、母方の祖父母、父母、姉、でした。 祖父の生家を建て直す事になり、壊す前に家族全員でご挨拶に伺いに行きました…

田舎の風景(フリー素材)

おごめご様

おごめご様というのがいると、従妹から聞いた。何でも小学校に出るらしい。 その小学校には俺も通ったんだが、旧館と新館に分かれている。 その二つの棟を繋ぐ渡り廊下の側、植え込み…

浮世絵のフリー素材

灯籠と火の玉

じいちゃんから聞いた話。 真夏の夕方、お使いの帰り道。お寺の片隅に人だかりが出来ているのを見つけた。 気になったじいちゃんは、人だかりが出来ている場所に行った。 人だ…

ゲーム機

天国への踊り子

PlayStation Homeを始めた頃の話。 あるお化け屋敷ラウンジに、いつログインしてもずっと踊り続けているアバターが2体いるんだ。仮に「ぶらきゅー」さんと「はぴぴ」さん…

空

深い霧の中の着陸

長い海外出張からの帰国。心待ちにしていた日本の大地を見るため、私は飛行機の窓際の席を選びました。 雲の上の空は碧く澄んでいましたが、その下は厚い霧に覆われていました。 飛…

ITエリート

某県では次世代を背負って立つITエリートを育てようと、IT教育にたいそう力を入れている。それゆえ、この県の公立学校では、IT教育関連の設備投資に限っては、湯水のように予算を使うことがで…

恐怖のスイカ蹴り

俺の爺ちゃんの終戦直後の体験談。 終戦直後のある夏の夜の出来事、仕事で遅くなった爺ちゃんは帰宅途中の踏切にさしかかる。 当時は大都市と言っても終戦直後のため、夜になれば街灯…

お婆さんの手(フリー写真)

差し出された手

これはある寝苦しい晩に体験した出来事です。 その日、猛暑と仕事で疲れていた私は、いつもより早目の21時頃に、子供と一緒に就寝することにしました。 疲れていたのですぐ寝入るこ…