一家が失踪した神隠し事件

公開日: 怖い話 | 未解決事件

brown-trout-and-mayfly-abstract-fly-fishing-art-mike-savlen

平成14年9月7日、広島県世羅町京丸の「京丸ダム」の湖底に車が転落しているのを通行人が発見し、警察に通報した。

車内からは四人の遺体が見つかり、遺体は昨年6月4日から一家4人で行方が判らなくなっていた同町戸張の会社員山上政弘さん(58)、妻の会社員順子さん(51)、長女の元小学校教諭千枝さん(26)、母三枝さん(79)と判明した。

県警では事件、事故の両面で捜査したが、地形から交通事故の可能性は低いという。そのため無理心中の可能性もあると見て調べを進めている。

一家が失踪した当時、自宅は施錠され、屋内には争った形跡もなく、順子さんはこの日勤め先の社員旅行で中国へ出発する予定で、荷造りした旅行鞄もそのまま残されており、また食卓には朝食が虫よけネットをかけて手付かずの状態で残されていた。

突然一家4人が消えたかのような状態だったため、テレビのワイドショーなどで「神隠し」と騒がれた。

一家が失踪した当時、近隣の人々は口々に「神隠し」だと言っていたという。

この「神隠し」という言葉が使われた理由は、その不可解な状況での失踪という他に、実はもう一つ因縁めいた理由があった。

同町の大将神山という山には古くから神隠しの伝説があった。

その昔、この辺りを治めていた長者の家にお夏という使用人が居た。

日頃より長者はこのお夏に目を掛けていたが、ある日お夏が大将神山に行ったきり帰って来なくなってしまった。

村人達が総出でお夏を探したが、いくら探してもとうとうお夏は見つからず、人々はお夏は神隠しにあったのだと言い合った。

そんな伝説のある大神将山は、かつてこの失踪家族の山上家の所有だったというのである。

失踪時の状況

平成13年6月4日。母親の順子さんは、その日、勤めている採石会社の社員旅行で、中国・大連に向けて出発することになっていた。

ところが、約束の正午になっても、集合場所だった勤務先に姿を見せない。

しびれを切らした同僚が正午過ぎに山上家を訪れてみたところ、母屋に離れと蔵を備えた荘厳な雰囲気の旧家は、ものの見事にもぬけの殻になっていた。

朝5時頃に新聞配達員が訪れた時には、正弘さんの車がなく、既に家中に人の気配もなかったという。

一家の中で、最後まで消息が判明していたのは千枝さんである。

千枝さんの勤務先は、世羅町から約30キロ離れた、瀬戸内海沿いにある同県竹原市の市立竹原小学校である。

彼女は同市内のアパートで一人暮らしをしていて、前日の3日は日曜参観日で、千枝さんは担任をしている1年生のクラスで図工の授業を行った後、午後3時頃までPTAの球技大会に参加した。

その後、竹原市内の飲食店で行われた、PTAの親睦会にも出席している。

4日は前日3日の振替休日だったが、実家に帰ったのであろう。

その日の内に千枝さん一家が失踪したという連絡が警察から校長に入った。

翌5日から、千枝さんにとっての初めての無断欠勤が続いた。

順子さんのバッグには、旅行代金15万円が入ったまま残されており、一家の定期貯金も手つかずのままである。

順子さんと千枝さんの携帯電話と免許証、政弘さんのポケベルも置いたままである。

普段は畳んであるパジャマが見当たらなかった。

布団のシーツは乱れていないので、就寝前にパジャマ姿で出かけたとみられる。

母屋の台所と廊下の電灯が点いたままで、レンジで温めれば食べられるように朝食の準備もしてあった。

しかし玄関の鍵はちゃんと締めてあり、家の内外で争った形跡もなく、血液反応も出ていない。

玄関からは、4人分のサンダルがなくなっていた。

ということは、パジャマ姿のまま、サンダル履きでの失踪ということになる。しかも、犬まで連れてである。

そこまで追い詰められていたとすれば、考えられるのは金銭的トラブルなどによる「夜逃げ」であるが、政弘氏には2000万くらいの預金があり、借金もなかったので金銭絡みのトラブルは考えられない。

自宅登記を確認するも、金銭貸借はなし。

謎が謎を呼ぶ失踪事件だが、半年後にダムの底から一家4人の死体が発見された。

関連記事

公衆電話

公衆電話が呼ぶ

突然だが、僕は電話が苦手だ。 それは電話が面倒だとか、メールの方が楽だとかそういうことではない。 電話が掛かってくる度にギュウッと心臓が掴まれたようになる。 ※ とある…

名古屋妊婦切り裂き殺人事件

1988年(昭和63年)3月18日、愛知県名古屋市中川区のアパートに会社員(当時31歳)の男性が帰宅。 室内で、妻である臨月の妊婦(当時27歳)が殺され、赤ちゃんが泣き叫んでいる…

夜の駅(フリー素材)

地図に無い駅

その日、彼は疲れていました。 遅くまで残業をし、電車で帰る途中でした。 既にいつも使っている快速は無く、普通電車で帰るしかありませんでした。 その為いつもよりも電車で…

中古車

視える娘

娘が3才くらいの時、中古で大き目の車を買いました。 私も娘も大喜びで、大きな車を楽しんでいました。 しかし数週間経った頃、娘が車に乗り込もうとした時に急に大泣き。 「…

無人駅

見知らぬ駅

今でも忘れられない、とても怖くて不思議な体験。 1年と半年ほど前になるでしょうか、私がまだOLをしていた時の話です。 毎日毎日、会社でのデスクワークに疲れて、帰りの電車では…

廃墟

記憶の村の変貌

ある日、男性は突然、過去に訪れた村を思い出した。 それは数年前、一人旅をしていたときに偶然立ち寄った、小さな宿がある村だった。 その村では心温まるおもてなしを受け、強く印…

疫病神

20年くらい前、高校生の時一人で留守番をしていたら、インターホンが鳴った。 出てみると、乞食みたいなのが立っていて「この家には死神がついている」と言い残して立ち去っていった。 それから…

和紙人形

雨夜に訪れた『舞姫』

7年ほど前、タクシーの運転手さんから聞いた話です。 当時、私は六本木にある会社に勤めていました。仕事は夜遅くまでかかることが多く、終電を逃すたびにタクシーで帰るのが日常でした。…

ツツジ

雨の日の失踪

1998年5月3日、千葉県白井市在住の主婦、志塚法子さん(当時48歳)は、家族と共に群馬県宮城村三夜沢の赤城神社へツツジを見に出かけた。 不運にも雨が降り始め、夫と叔父は神社へ…

7人ミサキ

私は四国の田舎の村出身ですので、幼小中と同じ地区の子供が集まり、殆ど面子が変わることはありません。 これは20年近く前、私が中学生だった頃聞いた話で、事件の1年後くらいに本人に確…