山の神様との約束

公開日: ほんのり怖い話 | 不思議な体験

山

奄美大島には古来から「ケンムン」という妖怪が存在すると言い伝えられています。ケンムンは子供のような小さな背丈で、毛むくじゃらの体に山羊のような臭いがするとされており、頭には特徴的な皿があります。この妖怪はしばしば人を化かすことで知られ、山や海に現れると言われています。

10年前のある晩、我が家で怪談話に花が咲いていた時、次兄が興奮して自身の体験を語り始めました。「この前、夕方に双眼鏡で裏山を眺めていたんだけど、遠くの山の木のてっぺんに、真っ黒な人が座っているのが見えたんだ!」と兄は話しました。その姿は不自然に体育座りをしており、膝が頭よりも高い位置にありました。

その瞬間、母と私は同時に声を上げました。「それ、霊じゃなくてケンムンだ!」ケンムンは山の木の上で休むことが多く、体育座りをすることでも知られています。また、異常に足が長いため、その座り方で膝が頭よりも高くなるのです。

次兄がその話を聞き、本当にケンムンが存在すると確信し、驚愕しました。肉眼ではまれにしか目撃されないケンムンを、双眼鏡で見ることができたのは、非常に珍しい体験でした。

その後、母は祖父から聞いた山の神様に関する話を私たちに伝えました。山で迷い夜を過ごすことになった場合、自分の周りに円を描き、その中で山の神様にお祈りを捧げると良いとのことでした。この祈りにより、ケンムンや野生動物が円の外をうろつくものの、円の中には入れないとされています。これは山の神様との間の約束であるため、山に入る際や出る際には必ず山の神様に挨拶と感謝の言葉を述べることが大切です。

この教えにより、私たちはケンムンや他の危険から守られるだけでなく、自然との共生の大切さを再認識することができました。山の神様の存在を敬い、自然に対する畏敬の念を持つことが、我々人間に求められているのです。

関連記事

夜の校舎

あんたがたどこさ

深夜23時。僕と友人のKは、今はもう使われていない、とある山奥の小学校にいた。 校庭のグラウンドには雑草が生え、赤錆びた鉄棒やジャングルジム、シーソーがある。 現在は危険と…

白無垢の花嫁

白無垢の花嫁さん

俺がまだ小学低学年の頃に体験した話。 俺の家は当時、夏になると田舎に帰っていたんだよね。 そんな時に必ず泊まる小さな民宿があるんだ。 各部屋の入り口はドアではなく襖…

霧島駅

実際にその駅には降りていないし、一瞬の出来事だったから気の迷いかもしれないけど書いてみようと思う。 体験したのは一昨日の夜で、田舎の方に向かう列車の中だった。 田舎と言って…

学校の校庭(フリー素材)

逆上がりさん

小学生の頃、学校の七不思議が幾つもありました。 それはとっくに七不思議を超えていて、私が知る限り50個はあったのです。 その中に『逆上がりさん』という七不思議があって、当時…

枕(フリー写真)

槍を持った小人

最近の話。 俺の家は四人家族で、いつもカミさんと上の子、一歳の下の子と俺が一緒に寝ているのだけど、この下の子がよくベッドから落ちる。 俺も気を付けて抱っこしながら寝たりする…

図書室(フリー写真)

本に挟まったメモ

高校3年生の時の話。 図書館で本を借りたら、本の中に 『こんにちわ』 と書かれたメモが入っていた。 次の週にまた別の本を借りたら、 『こんにちわ。このまえ…

本当に生きてる子どもなの?

数年前の話だけど、年に1度くらいの割合で間違い電話がかかってきていた。 だいたい平日の午後にかかってきた。出ると「ママ?」という一言だけ。 小さな子ども特有の、性別もあやふ…

幸福の妖精

リクルートスーツを見る季節になると、毎年思い出すお話。 俺は就職活動してた。バブル崩壊後の冷や水ぶっかけられた氷河期世代あたりだと思ってくれ。俺は理系で一応研究職希望だったけど、…

夕日

回転する毛の塊

中学生の頃、家が近いということもあり、毎日のように学校から一緒に帰る友人がいた。 私は女で、その友人も同じく女の子。名前はユキ。小さな頃からの幼馴染だった。 中学校から自…

神社の生活

これは5年程前から始まる話です。 当時、私は浮浪者でした。東京の中央公園で縄張り争いに敗れて、危うく殺されかけ追放された後、各地を転々とし、最後に近畿地方のとある山中の神社の廃墟…