ウサギの墓

公開日: ほんのり怖い話 | 不思議な体験

ウサギ

小学校の頃、自分は飼育委員をしていた。

学校には鶏とウサギと亀がいて、それらの餌やりや小屋の掃除、死体の始末をするのが仕事だった。

繁殖期になるとウサギは沢山子供を産み、九割くらいは死んだ。

それを腐る前に、スコップや割り箸で小屋から出して埋めていた。

餌やりや掃除は先生の見張りがあるのでみんなちゃんとやるのだけど、死体の始末はなぜか殆ど自分がやっていた。

子ウサギの目に集るアリなどを見たら、そりゃ誰も触りたくないだろうと思う。

繁殖期も過ぎたある日、クラスの女の子の様子がおかしくなった。

その子とはそんなに仲が良い訳ではなかったので、人集りができてから様子がおかしいことに気付いた。

人の肩越しに覗き込んで、驚いた。

人集りの真ん中にいたのは、でっかいウサギだった。

と思ったら、ウサギはいなくなっていて、ウサギがいた場所に女の子が蹲っていた。

次の授業は体育の時間で、着替えなくちゃいけなかったんだけど、声を掛けても反応しない。

「おなか痛いの?」とか心配されていたけど、体調不良じゃないんだろうな…と思った。

先生が来て、その子は保健室に連れて行かれた。

放課後、ウサギを埋めていた場所を調べてみた。

墓は掘り返されていて、「ウサギのお墓」と書いた板や握りこぶし大の墓石、墓の目印の枝、供え物としておいた枯れたクローバーとシロツメクサの花がばらばらに散らばっていた。

たまに野犬が入ってくるので、それの仕業かと思ったが、掘り返された穴の側面は平らだった。

多分小型のスコップを使ったりしないと、こういう風にはならないと思った。

折しもクラスでは「こっくりさん」が流行っていた。やったことは無かったが。

その頃から自分はオカルト好きで、こっくりさんの正体が狐や狸といった動物霊だと言われていることは知っていた。

何か関係あんのかな…と墓を直しながら考えていると、女の子が二人歩いてきた。

同じクラスの、体育の時間の前に様子がおかしくなった子と仲の良い子達だった。

ウサギの墓は人の来ないところに作っていたから(踏まれたらかわいそうだと思って)、何となく予想はついた。

その二人を仮に永田さんと関原さんとする。

永田「なにしてんのっ!?」

自分「ウサギのお墓なおしてる」

永田「なんでっ!?」

自分「お墓、掘り返したん、永田さん?」

永田「関係ないやんそんなん!」

関原「うん、そう」

永田「せっちゃん!?」

関原「お墓の前で嘘ついたらあかんと思う」

永田さんは「そんなこと言ったって」とか「こいつ関係ない」とか言っていたけど、関原さんがじっと黙っているので静かになった。

永田さんの足元には何匹か子ウサギがいた。

瞬きする度にあちこち移動しているので、幽霊みたいなものだと解った。

丸まっていて可愛かったけど、何となく戸惑っているようだった。寝ているところを起されたような。

自分「こっくりさんで使ったん?」

永田「うるさいわ!あんたには関係ないっ!」

関原「うん。こっくりさん、紙に鳥居さん描くやろ? あそこに骨置いてやってん」

自分「ふうん。うまくいったん?」

関原「きてくれたけど、帰ってくれへんかった。おかえりくださいって言ったけど、いいえって」

自分「どうやって終ったん?」

関原「そのまま。いいえってなってたけど、みかちゃんピアノがあるって言って、(十円玉から)指はなしちゃった」

みかちゃんとは、その日様子がおかしくなった子のことだ。

自分「永田さん、なんでそんなことしたん?」

永田「あたしのせいなん!?」

自分「なにが」

永田「みかちゃんおかしくなったん! せっちゃんはあたしがもってきた骨が悪いって!」

自分「そうなん?」

関原「なんか、みかちゃん、ウサギに見えたから……」

永田「意味わからへんっ!」

自分「ああ……あれ関原さんにも見えてたんや。濃い灰色の」

関原「うん、それ。ほかにも見た人いたで。うち一人やったら、見間違いかなって思うけど……」

永田さん涙目。

関原「どうしたらいいんかな」

自分「とりあえず骨返してもらえへん? なんかかわいそうやし」

関原「うん。なっちゃん」

永田さんは半泣きでランドセルからスーパーのビニール袋を取り出した。

そこにはウサギのものらしき頭蓋骨が入っていた。

自分「たぶん、板の下を掘ったからこんなきれいな骨なんやろうけど(板の下のが一番古かった)、新しいお墓掘ってたら虫とかいっぱい出てきたと思うで。もうやめときや」

関原「虫出て来ぃひんくても、お墓は掘ったらあかんやろ」

自分「それはそうやけど」

そうでも言わないと永田さん言うこと聞きそうになかったし…。

ともかく骨を受け取り、戻して土を被せた。

関原「○○(自分)さん、ごめんな」

永田「ごめんなさい」

自分「うちは別に……。ウサギに謝った方がいいんちゃうかな」

三人で手を合わせた。永田さんは泣いていた。

自分が立ち上がると、二人ともそれに倣った。関原さんは不安そうな顔をしていた。

関原「みかちゃん、大丈夫かな」

自分「大丈夫やといいなあ」

関原「ウサギ、こんで帰ってくれるかな。お線香とかあげたほうがいい?」

自分「したいならやったほうがいいんちゃう?」

関原「なっちゃん家近いし、家からお線香とってきてくれへん?」

永田「わかった……」

自分「うち、花摘んでくるわ」

関原「じゃあうち、お水汲んでくる」

永田さんは校門の方へ、関原さんは歯磨き用のコップを給食袋から取り出すと、校舎の方へ走って行った。

永田さんの周りにいた子ウサギは、何匹か彼女に付いて行き、何匹かはいつの間にか消えていた。

自分は体育館裏に行き、ねじれ草や露草を集めた。

墓のところに戻って来ると、関原さんは水を備えていた。

自分「関原さん。あのな、永田さんの足元……」

関原「うん、あれでうち、あの骨がウサギのやったんやってわかってん。なっちゃんは狐の骨っていってたけど」

永田さんが子ウサギを連れて戻って来た。本人に連れている自覚は無いみたいだったが。

関原さんは永田さんからライターと線香を受け取り、火を点けた。

振って火を消すと、煙が上がる。

関原さんは永田さんに淡々と説明した。

墓石がウサギを返す場所に繋がっている扉であること。

水は、それを霊に分かるように示し、入りやすくしている役割であること。

線香の煙は霊を導くための道で、同時に自分達を霊と分けてくれるものであること。

花は慰めのための餞であること…。

三人でもう一度手を合わせた。

目を開けると、子ウサギはいなくなっていた。その時は。

翌日、みかちゃんは無事に登校して来た。ウサギも見えなかった。

それから関原さんとは何となく仲良くなった。

あの後もたまに永田さんのそばにウサギを見ることがあったのだが、結局言わずじまいだった。

関連記事

夜の山

霊感のある女性

あれは去年の秋頃だったと思います。 夕暮れ時、近所に買い物に出た私はふと、その日がいつも買っている雑誌の発売日だったことを思い出し、本屋へと足を向けました。 本屋はスーパ…

夜の病室

ハセベさん

小学1年生の時に病気で入院し、夜中に病棟で毎晩のように泣いていた。 泣き始めるとすぐに看護婦さんが来てくれて、寝つくまで一緒に居てくれた。 ハセベさんという看護婦さんで、…

雨(フリー写真)

黒い傘

あまり怖くないかもしれないけど、今日のような雨の日に思い出すことがあるんだ。 高校2年生の夏休みの時の話。 友人二人(AとBとする)と買い物に行っていると、突然雨が降って来…

キジムナー

あまり怖くないが不思議な話をひとつ。 30年くらい前、小学校に行くかいかないかの頃。 父の実家が鹿児島最南端の某島で、爺さんが死んだというので葬式に。 飛行機で沖縄経…

お地蔵様(フリー写真)

英語地蔵

墓石に混ざって、お地蔵様のような、奇妙な仏様か道祖神のような石が奉られている墓地がある。 それは墓石の一種らしく、それも奉られてたり墓石扱いされていたりするのだが、かなり異様。…

夜の駅前

真夜中の見知らぬ駅

あれは、私が大学生の頃の不思議な体験です。 その日、私は大学の友人たちと飲み会に行き、終電ギリギリまで楽しく過ごしていました。 仲間たちは徒歩や自転車通学ばかりで、電車通…

和室

死守り

俺のじじいは柔道五段、がっしりした体格で、土と汗の臭いのするでかい背中。日に焼けた顔。 俺がろくでもないことをする度にぶっ飛ばされた、荒れた手。 素直じゃなくて憎まれ口ばか…

小学校

途切れた記憶

私は小学3年の冬から小学4年の5月までの間、記憶がありません。 何故かそこの期間だけ記憶が飛んでしまっているのです。 校庭でサッカーをして走っていたのが小学3年最後の記憶で…

宇宙

繰り返す輪廻

私には高校時代からの親友、Aがいます。高校時代、Aの従兄弟である大学生のBさんが、Aの家に居候していました。Aの父は、BさんにAの受験勉強を見てもらうことを条件に居候を許可しました。…

田舎

異界への門

昭和50年前後の出来事です。 祖父母が住んでいた家は、東京近郊の古い農家の家でした。農業は本職ではなく、借家でした。 敷地を円形に包むように1メートルほどの高さの土が盛ら…