鬼が舞う神社

gatag-00000420

叔父の話を一つ語らせてもらいます。

幼少の頃の叔父は、手のつけられない程の悪餓鬼だったそうです。

疎開先の田舎でも、畑の作物は盗み食いする、馬に乗ろうとして逃がすなど、子供達のガキ大将を自負するような悪餓鬼でした。

さて、その疎開先には、地方にしては大きな神社がありました。

「今となっては何を祀っていたのかも判らん」だそうですが、桜の木が何本も植えられていて、春ともなれば正しく満開の桜が見物できたのでしょう。

また、聖域とでも言うのでしょうか。子供達がむやみに近付いてはならないという、暗黙の了解があったようです。

しかし、そこは悪餓鬼な叔父のこと。「やってはいけない」と言われれば、反発心が刺激されます。

ただでさえ娯楽の無い疎開先。いずれは出て行くという気持ちもあったのでしょう。一つのイタズラを実行に移す事にしました。

神社には、神様を乗せる馬が飼われています。これに乗って、神社の石段を駆け下りようというのです。

もちろん、昼は大人達の目がありますから、夜のうちから神社に忍びこみ、朝のお勤めの時に馬で駆け出す…するとみんなびっくり!俺様の株、急上昇!(゚д゚)ウマーという作戦でした。

予定通りに深夜部屋を抜け出して、神社へと向かう叔父…。

満開の夜桜が近付くにつれ、叔父の耳に場違いな音が聞こえてきました。

「ぽんぽん…ぽぽん…」それはツツミの音だったそうです。

最初は大人達が酒盛りでもしているのかと警戒した叔父ですが、こんな深夜の、しかもこの戦時中に有り得ないことくらい子供にも解ることでした。

神社に近付けば近付くほど、「ぽん…ぽぽん…」という音がはっきり聞こえます。

鳥居の影に隠れ、中を覗く叔父。

そこには、ひどく幻想的な光景がありました。

風に散る夜桜の花びら、ツツミを打つおかっぱの子供。

くるくる…くるくると舞う一人の女性。

叔父は時間を忘れ、その光景に見入ったそうです。

この世のものとは思えない美しさでしたが、どこかおかしな非常識さが叔父を正気に戻らせ、家へと逃げ帰りました。

翌朝、昨夜の出来事を誰かに話したかった叔父は、思い切って神社の神主さんに全てを打ち明けました。

話を全て聞き終わった神主さんは、

「声をかけたか?」「見つかったか?」など、いくつか質問をした後で、叔父ににんまり笑いかけたそうです。

「よかったなぁ…見つからんで、ほんによかったなぁ。

ありゃ、この世の者でない…鬼じゃ」

今でも叔父は、酒が入るとこの話をします。

「S(俺)君、鬼はいるんだよ…」と。

関連記事

山道(フリー写真)

姥捨て山の老人

これは、私の兄が小学生の頃に体験した話です。 当時は私がまだ生まれる前のことでした。 春のある日、兄と祖父が近くの山で山菜採りに行きました。 彼らが目指していたのは…

海(フリー素材)

海にまつわる妖怪

海に囲まれた千葉県は、昔も今も漁業が盛んな地域である。 海は多くの富を千葉に住む人々に授けて来た。正に恵みの海である。 しかし、海は富を授けるだけのものではない。 優…

イツキのアトリエ

イツキのアトリエ ー 呪われた画集

「イツキのアトリエ」──それは、全国の公立図書館のうち、ごく限られた場所にだけ、ひっそりと存在すると噂されている一冊の画集の名前である。 しかし、それは出版社から刊行された正式…

赤いベストのおっさん

今年の5月の連休だけど、会社の仲間2人と2泊3日の予定で奥秩父に渓流釣りに行った。 あのヘリが墜落したり日テレ社員が遭難した4重遭難と言われる事件で、奥秩父は怖いところだと噂が広…

窓ガラス(フリー写真)

お通夜を覗く女性

15年程前、不思議な体験をしました。 当時は福井の田舎に住んでおり、高校生の僕は、友人の母親のお通夜へ行きました。 崖崩れか何かの急な事故で亡くなったとのことでした。 …

ばりばり

先日酷く怖い夢を見た。 私は学校にいた。中学校だ。もう随分前に卒業した。これが夢だとすぐに気づいたのは、あまりにも校内がしーんと静まり返っていたからだ。 何より今の自分に中…

神社の思い出

小学生の時、家の近くの神社でよく遊んでた。 ある日、いつも通り友達みんなで走り回ったりして遊んでいると、知らない子が混ざってた。 混ざってたというか、子供の頃は誰彼かまわず…

河童淵(フリー写真)

河童

幼稚園の頃、祖父母の住む田舎に行った時、不思議な生物に会いました。 のんびりとした田舎町で、周りに住んでいる人全員が家族のように仲が良い場所なので、両親も心配せずに私を一人で遊び…

山道(フリー写真)

降霊陣

これから僕が書くのは、昔出版社に勤めていた親父がある人に書いてもらった体験談ですが、ある事情でお蔵入りになっていたものです。 出来ることなら霊だとかそういうものには二度と触れずに…

ビル

無音のビルと時空の警告

二、三年前、私が建設業の見習いだった時の体験です。その年の夏は特に暑く、その日は忙しさのあまり、休憩も取らずに作業に没頭していました。私たちは、ビルの改修作業を行っており、上司からの…