男の戦い(宮大工12)

Mythical-Animal-Kingdom-Brought-to-Life-with-Beautiful-Illustrations__880

十年程前、親方の親友でやはり宮大工の棟梁であるKさんが病気で倒れてしまった時の事。

親方とおかみさんは急遽お見舞いに行き、俺は親方の代理で現場を取り仕切った。

三日程して親方達は帰ってきたが、Kさんの所の手が足りなくて非常に困っているので、俺が助っ人として行く様に親方から頼まれた。

俺は自分の仕切っている現場を親方と晃を中心に引き継いでもらい、地元から千キロ近く離れているKさんの所へと向かった。

Kさんは非常に古風な親方で、弟子達も常時ぶっ飛ばされたり小突かれたりして指導されているらしく、俺が事務所で挨拶した時にも皆おどおどした印象だった。

そして、Kさんから指示を受けているという弟子頭三人に仕事の現況を聞いても、今までずっと全てをKさん自身で決定してしまっていたので、弟子達はただ言われた事をやっているだけと言う状態で一向に埒が明かない。

結局俺は医者と看護婦に睨まれながら三日間、Kさんの病室に缶詰となり現在の仕事の状況とこれからの方向性を相談した。

三日間も仕事にならない状況が続いたので現場はてんやわんやとなってしまった。

俺はあちこちの現場を分刻みで飛び廻りながら指示をしたが、助かったのはK親方が弟子達に叩き込んだ技術が非常に優れている事で、指示さえすれば驚く程の正確さと技量で仕事をこなしていく。

また、基本が完璧なのですぐに応用が出来るようになり、メキメキと腕を上げていく。

俺は最初の頃、『厳しくも優しく仕事を教えてくれた自分の親方に比してK親方は頭が固くてちょっと困った方だ』と思っていたのだが、弟子達を見ていると、やはり本物の職人とは方向性を変えても間違いの無い指導をするものなのだと感銘を受けた。

俺も寝る間を惜しんで仕事をしていたので弟子達とはすぐに打ち解け、彼らも俺の事を慕ってくれるようになった。

俺が助っ人に来て二週間ほど経った土曜の夜。

現場から帰ってきて三人の弟子頭と酒を飲みつつ打ち合わせをしていると、二十歳になったばかりのA君が現場から帰ってきた。

「あれ? どうしたんだその顔は?」

A君の左目が腫れている。俺が問うと、彼は怯えたように答えた。

「いえ、何でもありません…。お先に上がります」

俺達を避ける様にA君は帰って行った。

A君はちょっと太目で動作が鈍く、他の弟子達から少々バカにされているが、K親方の目が行き届いているので職場での苛め等は無い。

また仕事は真面目で一生懸命であり、欄間の細工や彫細工が芸術的に上手いのでK親方も目を掛けているらしい。

心はとても優しく、非常に動物好きで、巣から落ちたツバメを育てて自然に帰したり、犬や猫が轢かれていると近場に埋めてあげたり、生きていれば自腹で
動物病院に連れて行きそのまま飼ったりし、今でも数匹の犬猫を飼っているとのことだ。

最近では一年程前に山の中の現場で仔猫を拾い、事務所から程近い自分の家で飼っているそうだ。

この猫も彼に非常に懐き、またすんなりとした姿の良い白猫で時々事務所にも姿を見せて、マスコットとして可愛がられている。

俺にも甘えるので抱き上げて可愛がっていても、A君の姿が見えるとさっさと彼の所に行ってしまうところが小憎らしいが。

俺はA君の顔の怪我が気になったので、弟子頭達に聞いてみた。

彼らは明らかに何かを迷っていたが、結局「知らない」と答えるのみだった。

俺は事務所の中にある空き部屋に借り住まいをしていて、弟子頭達が引き上げた後に布団を敷いていたらドアをノックする者がいる。

「開いてるよ」

俺が答えると「失礼します」と女の声がしてドアが開いた。

そこには、年の頃なら二十歳前後の透き通った白い肌の美女が立っていた。

「…どちら様?」

彼女から常人と違う気配を感じながら、俺は誰何した。

「私はAの彼女の舞と申します。○○さんにはいつもAがお世話になってます」

「…もうA君は帰りましたよ。自分の家でしょう」

「はい、分かっています。私は彼の家から来たのですから…あの、実は○○さんにご相談したい事があって…」

彼女の話はこうだ。

A君は高校を中退してここの弟子になったが、その原因の一つに高校での苛めがあったそうだ。

そして、当時A君を苛めていた不良グループが最近またA君に近づいてきて、金の無心をしたり彼を下僕の様に扱ったりしていると言う。

気の弱い彼は逆らえず、また他の弟子達も親方が居ないので、どうして良いか分からずに手を出し兼ねているとの事。

「…なるほど、それで俺にその不良を何とかしてくれ、と」

「いいえ、違います。それでは○○さんが居なくなったら元の木阿弥です。○○さんは古武道の達人っておかみさんに聞きましたので、彼を鍛えて上げて欲しいのです」

「なるほど。まあ、達人なんて程じゃないけどね。うーん…」

彼女はバッと三つ指を突きながら頭を下げ、

「お願いです。○○さんしか頼れる方が居ないのです…」

と瞳からポロポロと涙をこぼして訴えた。

「よし、解った。彼次第だと思うが、やってみるよ」

「ありがとうございます!ただ、私がお願いしたと言うのは彼に内緒にしてくださいませんか? 彼にも自尊心がありますので…」

俺が承知すると舞は俺に抱きついて礼を言った。

「もう遅いから送ろうか」と俺が言いながら外に出ると、数匹の犬猫が待っている。

「みんな、A君の飼っている子達なんです」

そう言うと舞は犬猫を引き連れて、何度も頭を下げながら帰って行った。

翌朝、俺はA君の家に行き、彼を叩き起こして稽古を始めた。

それから毎朝と仕事後に二時間程の稽古を行なうようになり、その内他の弟子達も稽古に参加するようになった。

初めは半泣きだったA君も、段々と面白くなってきたらしく進んで稽古するようになり、体も引き締まり、逞しくなって来た。

そして、K親方の退院の目処がようやくつき、俺が助っ人に来てから三ヶ月程が過ぎた頃。

A君が例の不良グループを追い払ったと言う話を弟子達から聞いた。

そして、翌日全身傷だらけにしたA君が俺にバッと頭を下げ

「ありがとうございました!」

と礼を言った。

そして、K親方退院の日。

俺の親方もお祝いにやってきた。

K親方は俺の手を握り、

「お前さんのお陰で、本当に助かった。ありがとう」

と深々と頭を下げてくれた。

そして俺の親方に向かって礼を述べ、二人の親方は涙ながらにガッチリと手を握り合った。

三日後、引き継ぎを終え盛大な送別会をしてもらった俺は、親方と一緒に帰途についた。

少し走ると、道端で女性が手を振っている。

車を止め、窓を開けるとそこには舞が立っていた。

「○○さん、本当にありがとうございました」

舞は涙ぐみながら礼を言った。

「また、遊びに来てくださいね!」

「ああ、また来るよ。元気でな」

俺は舞のキスを頬に受け、ちょっと照れながら車を出した。

ふとバックミラーに映る舞を見ると、そこには舞の姿は無く、一匹の白猫がしゃんと背を伸ばして座っている。

そして、その背後に犬と猫が数匹控えていた。

『ああ、やはりあいつだったか』と思いクスリと微笑う俺に、親方が質問のマシンガンを浴びせてきた。

「まあ、ゆっくり話しますよ」

親方に答えながら、俺はこの土地での充実した三ヶ月間を脳裏に思い返していた。

関連記事

抽象画

息子を迎えに来ますからね

知人のおばあさんは我が強くて恐い人だけど、自分の母親の話をする時だけは顔つきが穏やかになる。その人から聞いた昔話が原因の出来事。 ※ そのおばあさんの母親(仮にAさんとする)は、お…

宇宙

繰り返す輪廻

私には高校時代からの親友、Aがいます。高校時代、Aの従兄弟である大学生のBさんが、Aの家に居候していました。Aの父は、BさんにAの受験勉強を見てもらうことを条件に居候を許可しました。…

不思議な手紙と異常な部屋

去年の暮れ、会社に一通の手紙が届いた。 編集プロダクションに勤めている俺への、名指しの手紙だった。 中を読むと自分のエッセイを読んで添削して欲しい事、そして執筆指導をして欲…

親子(フリー写真)

前世の母

うちは母子家庭だった。母ちゃんは地元のスーパーのパートさんで、一人で俺を育ててくれていた。 親父が何をしていた人だったかは知らないけど、会った記憶も無い。 気が付いたら古い…

鮒おじさん

小学校4年生の夏休みの事で、今でもよく覚えている。 川と古墳の堀を繋いでいる細い用水路があって、そこで一人で鮒釣りをしてたんだ。 15時頃から始めたんだけど、いつになく沢山…

病室(フリー素材)

優しい声

これは俺が中学生の時の体験です。 恐怖感はあまり無く、今でも思い出すと不思議な気持ちになります。 ※ 中学二年の二学期に急性盲腸炎で緊急入院しました。定期テストの前だったので…

並行宇宙

亡くなったはずの転校生

幼稚園の頃、同級の子が車に撥ねられて死にました。 それから月日が経ち、小学校4年の時に、そいつが転校生として私のクラスにやって来たので面食らった。 幼稚園の時に同級だった内…

校舎(フリー写真)

消えたヤンキー

現在就活中で、大阪と兵庫の辺りをうろうろしている。 昨日ホテルに帰る途中のタクシーの中で、一緒に居た友人が何故か怖い話を始めた。 その時に運転手さんから聞いた話。 …

赤い橋

赤い橋

俺が高校生だった頃の話。 両親が旅行に出かけて、俺は一人でお婆ちゃんの所に行ったんだ。 婆ちゃんはよく近所の孤児院でボランティアをしていて、俺もよく介護のボランティアをして…

天井裏

不可解な手紙

去年の暮れ、私が勤める編集プロダクションに一通の手紙が届きました。私宛ての名指しの手紙で、エッセイの添削と執筆指導を求める内容でした。 初めての事態に不信感を抱きながらも、返信…