葛籠(つづら)

公開日: ほんのり怖い話 | 不思議な体験

910

俺は幼稚園児だった頃、かなりボーッとした子供だったんで、母親は俺をアパートの留守番に置いて、買い物に行ったり小さな仕事を取りに行ったりと出かけていた。

ある日、いつものように一人でボーッとしていたら、誰もいないはずの台所でガタガタ音がするのに気がついた。

『誰もいないはずだよね~』と襖を少し開けて見てみたら、見知らぬ兄ちゃんが二人、台所のあちこちの引き出しを開けて荒らしていた。

『泥棒だ!』と驚いて、流石に怖くなって押し入れに隠れようとした。窓から大声を出して助けを求めた方が良いとは気がつかなかった。

押し入れの襖を開けると、漆みたいな色をしている大きな箱があったので、そこに隠れた。

しばらくして台所方面の襖を開ける音がして、ボンボンと足音が聞こえてくる。

そりゃ、泥棒もすぐ押し入れのでかい箱に気がつくよな。部屋の真ん中に引き摺られる感触がして、蓋を開けようとしているが…開かない。

別に中から俺が何かしてる訳でもないし、すぐ外から力の入った「ん!ん!」って声も聞こえているけど、蓋が開かない。

もう一人の小さな声が聞こえて、ちょっとだけ開けようという力を感じたんだけど、すぐ静かになった。

ベテランの泥棒って3分とか5分とか時間を決めて、盗れるものだけ盗って、あとは諦めるんだってな。

それを知らないからずーっと息を潜めていたら、しばらくして母親の驚く声が聞こえた。

警察を呼んでも結局泥棒は見つからなかったんだけど、なぜ俺が無事だったのかみんな不思議がってた。

大分経ってから母親から、その箱は “葛籠(つづら)” というものであり、俺の婆ちゃんが爺ちゃんの家に嫁いだ時に嫁入り道具を入れていたもんだって聞いた。

俺は爺ちゃんと婆ちゃんが守ってくれたのかもしれないなんて思っている。

関連記事

地下トンネル

次は仲町台

就職活動で疲れ果てた私は、横浜地下鉄で眠りについた。 目が覚めた時、降りる予定だった仲町台ではなく、終点で降りると外はまだ真昼だった。 終点の駅は近代的な真っ白なドーム型…

地下鉄

時空を彷徨う路線

数年前の出来事です。ある日、私は東京の地下鉄に乗りました。どの路線かは明かしませんが、通常は2~3分ごとに駅で停車するものです。 しかし、ある駅を過ぎた後、電車は異様に長く走り…

ざわつき声の正体

高校を卒業し、進学して一人暮らしを始めたばかりの頃の話。 ある夜、部屋でゲームをしていると、下の方から大勢の人がざわざわと騒ぐような声が聞こえてきた。 俺は『下の階の人のと…

8ミリ映画

T先輩

高校時代、先輩と8ミリ映画をよく作っていた。 僕以外はみんな一つ先輩の仲間だったが、映画の事以外でもよく一緒に遊んでいた。 ※ みんなで撮影したフィルムが現像から上…

サーバールーム(フリー写真)

サーバーからのメッセージ

心霊ではないかもしれないけど、一つ不思議な体験があります。 俺は某会社でシステム関連の仕事をやっているのだけど、先日、8年間稼働していたサーバーマシンが壊れてしまった。 こ…

谷川岳(フリー写真)

谷川岳の救難無線

大学のワンゲル時代の話。 部室で無線機をチェック中に、 「どうしても『SOS』としか聞こえない電波がFMに入るんだけど、どう?」 と部員が聞いて来た。 その場に…

次元の歪み

先に断っておきます。 この話には「幽霊」も出てこなければいわゆる「恐い人」も出てきません。 あの出来事が何だったのか、私には今も分かりません。 もし今から私が話す話を…

小学校

途切れた記憶

私は小学3年の冬から小学4年の5月までの間、記憶がありません。 何故かそこの期間だけ記憶が飛んでしまっているのです。 校庭でサッカーをして走っていたのが小学3年最後の記憶で…

渓流(フリー写真)

殺生

秋田・岩手の県境の山里に住む元マタギの老人の話が、怖くはないが印象的だったので投稿します。 その老人は昔イワナ釣りの名人で、猟に出ない日は毎日釣りをするほど釣りが好きだったそう…

時空の狭間の少女

これは俺が保育園に通っていた時の話。 俺が住んでた町には第一から第三まで保育園があり、俺は第一保育園に通っていた。 ある夏の日、合同お遊戯会の劇の練習で第一保育園の園児が第…