大きな馬

田舎の風景(フリー写真)

昭和50年前後の事です。

うちの祖父母が住んでいた家は、東京近郊の古い農家の家でした。農業は本職ではなく、借家でした。

敷地を円形に包むように1メートル程の高さの土が盛られていて、ぐるっと樹木が植えられています。

敷地内には母屋、蔵、納屋、三畝程の畑もありましたから、土手の直径が60メートル程ではないかと思います。

土手の一箇所だけ5メートル程切り崩されていて、そこが出口になります。

出口から母屋までは30メートル程の前庭になっており、右手には大きな蔵が建っていました。

そこで白い雑種の犬が飼われていたのですが、これがやたらと吼える犬で、蛇を見ては吼え、大きな蟷螂を見ては泡を吹き逃げ出す、という情けないところが魅力で可愛がられていました。

ある夏の暑い日でした。

裏庭から母屋の右手に出て来た時に、何と言いますか…辺りが一変したんです。

母屋の右手にはちょっとした竹垣が拵えてあって、その竹垣を超えた瞬間でした。

何か変な所へ出て来た感覚がありました。

景色は同じなのですが、陽の光の強さが変わったと言うか、いきなりカッと照りつけ陽炎が立ち上るような、目を開けていられないような、盛夏のど真ん中に来たような感じでした。

ワーンという感じで響いていた蝉の声も、急にじーわじーわとひどく小さなものになったのです。

不思議な感覚のまま正面の出口(土手の無い部分)の方に歩きかけて、更に違和感が強まりました。

出口には横に引くタイプの鉄の柵のような門があったはずなのですが、それがありません。

それどころか、戸板の門が観音開きのように内側に開いていたのです。

『あれ? いつの間にあんな木の門にしたんだろう?』

と思いながら正面に歩きかけて、そこでそれを見たんです。

私はとても大きいものがゆっくりと歩いて行くのを見て、慌てて歩みを止めしゃがみました。

見た途端、『見つかってはいけない』と思いました。

それは、尻尾を左右に振りながら歩く馬でした。

辺りで飼っている家は無かったと思います。馬をその距離で見たのも初めてでした。

それに男、和服…袴を履いた男が、菅笠のようなものを被って乗っていました。

もちろん、当時の私には語彙がありませんから、小学校の先生の持っている、黒い出席簿を広げて頭に乗せているように見えました。

まず子供心に驚愕したのが、馬の大きさです。土手の高さと比して大きさが判りました。

10年も後に乗馬をした際、馬の背を見てそれが普通だと知りましたが…。

その時は化け物のように大きく思えたのです。

私は彼らが振り返っても見つからないように、しゃがみながら右に移動して、馬の背中、尻尾、またがる小柄な男の背中を見送っていました。

辺りは照りつける陽の強さで色を失って、半ばセピア色でした。

そこで、犬の事を思い出しました。

「あんなのがいたら大慌てで吠え付くはずなのに」

探して目をやると、何と、犬小屋に入ってこちらを見ている犬と目が合ったのです。

怯えた目で震えて私を見てました。

馬の姿が見えなくなり、犬の名を呼ぼうと立ち上がった刹那、わっ、という感じで色と音が戻って来ました。

目には木々の緑色が映え、わーんとした蝉時雨が聞こえてきました。

私は走って門の所まで行きましたが、公道まで50メートルは周囲に高い木もない一本道の私道には、馬どころか動くものの姿一つありませんでした。

門は鉄の門に戻っていました。

普段、開放したままにすることのない門でしたが、開けられた状態になっていました。

ごとりと音がして、犬がのっそりと小屋から出て近寄って来ました。

怯えた気まずそうな上目遣いで私を見ていました。

その時は何となく、この犬が馬鹿とは思えませんでした。

当時、一生懸命大人に説明しようとして、結局「馬がいた」としか言えませんでした。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

怖い話・異世界に行った話・都市伝説まとめ - ミステリー | note

最新情報は ミステリー公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

最強の守護霊

僕の知り合いに御祓いの仕事をしている人がいる。 知り合いというか、最寄り駅の近くの立ち飲みで出会ったおばさん。 それが今から数えて7年前くらいかなと思う。 引っ越して…

絵皿

喋る絵皿

小さい頃、祖父が友人宅から鷹の絵の描かれた大きな絵皿を貰ってきた。 それは今でも和室に飾ってあって、特に怪奇現象を起こしたりはしていない。 祖父の友人は骨董商だった。 …

わたしはここにいるよ

俺が小学生の頃の話。 俺が住んでいた町に廃墟があった。 2階建てのアパートみたいな建物で、壁がコンクリートでできていた。 ガラスがほとんど割れていて、壁も汚れてボロボ…

夏みかんの木(フリー写真)

夏みかんの木の神様

少し不思議な話を親から聞きました。 自分の親は今から25年前、八丈島という所に転勤になったそうです。 そこの社宅(一軒家)の庭に、一本の夏みかんの木が植えてあったのですが…

手を繋ぐ親子(フリー写真)

おとうさん、こっち!

お隣に、両者とも全盲のご夫婦が住んでいらっしゃいます。 この話は、ご主人から茶飲み話に伺ったものです。 ※ ご主人は16歳の時に、自転車事故で失明されたそうです。 当然…

金縛り中の他者的視点

以前、一度だけどうにも奇妙な体験をしたことがある。 金縛りというものは多くの人が経験してると思うが、あれは脳の錯覚だ。 本当は寝ているだけなのに、起きていると脳が勘違いをし…

廃墟

廃屋の歯の謎

高校生の頃の話です。実家で犬を飼っていました。弟が拾ってきた雑種犬です。 その犬を2年ほど飼っていると、家族の一員のように感じるようになり、私も時々散歩に連れていました。 …

山(フリー写真)

一つ目のおじちゃん

子供の頃、家族で山に行ったことがある。 山に着いたのはまだ朝方で、霧が辺りを覆っていた。 僕は親の言い付けを守らず、一人で山中に歩き入り、当然のように迷子になってしまった。…

失われた時間

2001年の秋。 風邪ひいて寒気がするので、大久保にある病院に行くため西武新宿線のつり革につかまってた。頭がぐわんぐわんと痛みだして、ギュッと目を閉じて眉間にしわ寄せて耐えてた。…

私はアリス

信じてもらえないかも知れない。 でも当人が一番混乱してるんだ。ちょっと長くなるけど聞いてくれないか。 家に帰ったら母親が風邪で寝込んでいた。甲斐甲斐しく世話をする俺。まあ、…