お遍路さんの道標

山道

俺は九州出身なのだが、大学は四国へ進学した。以下はゼミの先輩から聞いた話だ。

四国と言えば八十八ヶ所霊場巡りが有名だが、昔は大変だったお遍路も今では道が整備され、道標も各所にあり、地域住民も協力して初心者でも観光気分で行けるようになった。

ただ中には、下手すると山で迷いかねない部分もあって、特に高知県の西側から愛媛県にかけては難所がまだ幾つか残っている。

先輩は愛媛県出身で、実家の近くにも畦道をぐねぐねと通った後、小高い山を回り込んで向かわなければならない霊場がある。

畦道から山の麓に出たところで道が二手に別れていて、霊場にはそこを左へ進まなくてはならないのだが、時々右へ行ってしまう人が出るらしい。

もちろん道標が立っているんだけど、それでも何故か間違う人がいるとのことだ。

ちなみに右の道は徐々に登り坂になっていて、幾つかの分岐を経て最終的には山の頂上に通じているのだが、流石にそこまで行ってしまう人は少なく、大半は戻るのだそうだ。

先輩が小6の夏、付近をお遍路していた初老の男性が行方不明になり、近隣住民が総出で捜索することになった。

例によって道を間違えたのだろうと麓から頂上までの道を探したが見つからず、夜になって一度引き上げ、次の日にやっと見つかった。

発見現場は山道からずっと外れた林の中で、明らかに不自然な場所。

しかも真夏なのに衰弱が激しく、あと数時間遅れていたら命が危うかったらしい。

後に警察が病院で聞き取りしたところ、次のように言った。

「畦道から麓に出たら道標があって、矢印が右となっていたから右に進んだ。

しばらく行くと下生えが酷くなり、道が分かりにくくなって困ったが、先を行く人の後ろ姿がチラッと見えたのでその人に付いて行った。

その人はTシャツに短パンと軽装で、帽子も被らず手ぶら。分岐点も迷わず登って行くので地元の人かと思っていた。

それから10分くらい経った頃、その人は不意に道から逸れて林の中へ入って行った。

思わず急ぎ足になって、消えた地点まで行き林を覗いたが、もう姿は見えなかった。

改めて一人になってしまうと急に心細くなったので、引き返そうと踵を返した。

すると来た道は下り坂になっているはずなのに登り坂になっていた。慌てて振り返るとそっちも登り坂だった。

混乱してその場から動けずにいると、人の話し声が聞こえてきた。

どこからかはよく分からなかったが、人の姿は見えないのに声だけが近付いてきて、よく聞いたらお経のようだった。

怖くなり林の中へ逃げ込んだ。

そうしたら声が耳元に迫ってきて、吐息や髪の毛が触れたので、叫びながら奥へ奥へと逃げ込んだ。そして迷ってしまった」

まず道標から勘違いしてしまっていたが、更に詳しく聞いていくと、錆び付いて見にくかったとも証言した。

しかし道標は前年に新しくしたばかりだったし、その数日前にお遍路に来た人も判りにくくはなかったと証言している。

それから、当日地元民で山に入った者は誰もおらず、他に目撃した人もいなかった。

結局悪質な悪戯ということで幕引きになったが、それ以降も迷う人が後を断たないため、地元では初心者と思しきお遍路さんは引き留めたり、霊場まで一緒に行ってあげたりしているそうだ。

関連記事

生贄様

数十年前、曾爺さんから聞いた大正末期の頃の話。 私の故郷の村には生贄様という風習があった。 生贄様というのは神様に捧げられる神様の事で、家畜の中から選ばれる。 月曜日…

女性のシルエット(フリー素材)

イトウ

高校から現在にかけて、俺の周りをウロチョロする謎の同級生がいる。 高一の時に言われたのが一番最初。夏休み明け直後の日だったのだが、いきなりクラスの奴に 「イトウって知ってる…

イタコ

以前、北東北の寒村に行った際にお寺のご住職夫人から聞いた話。 恐山のような知名度はないんだけど、彼の地にも古くから土着のイタコがいたの。 今も出稼ぎがある地だから推して知る…

田舎の風景

神隠しのお姉さん

小学二年生の頃の話です。僕は、小さな頃に母を亡くし、父に育てられた父子家庭で育ちました。 そのせいか、性格は内向的になり、小学校ではひどいいじめに遭っていました。一年生の頃から…

今日でお別れかな

もう10年以上前の話だが、とある県の24時間サウナで意気投合した男の話。 結婚を考えていた女性がいた。 ある日の晩、一緒に繁華街で遅い晩飯を済ませ軽く呑んだ後、彼女をタクシ…

笑い袋

もう20年以上前の話です。 当時小学低学年だった私には、よく遊びに行く所がありました。 そこは大学生のお兄さんが住む近所のボロアパートの一室です。 お兄さんは沢山の漫…

アパート

一瞬の異界体験

その頃、私は一人暮らしのアパートに住んでいました。ある日、母から頼まれた回覧板を隣の部屋に渡しに行きました。 手早く回覧板をポストに入れた後、自分の部屋に戻りました。しかし、ド…

きらきらさん

差し障りがあるといけないので、時と場所は伏せて書きます。 そこの施設内で、度々動物の惨殺死体が発見されるのです。 そこにいた子供に聞くと「きらきらさんがやった」と言います。 「きらき…

牛(フリー写真)

ミチ

私の母の実家は一度、家が全焼してしまう大火事に遭いました。 当時住んでいたのは、寝たきりのおばあちゃんと、母の姉妹6人だけ。 皆が寝付いて暫く経った頃、お風呂を沸かすために…

夏祭りの光景

小百合おばさん

怖くはないと思いますが、不思議だった話をしたいと思います。 小学校に上がった頃の私はよく、周りの人には見えないものを見ては泣き、逃げ回っていたそうです。 ある日、祭りがあ…