猫が伝えようとした事

縁側

俺が人生で一度だけ体験した不思議な話です。

俺の住んでいる所は凄い田舎。数年前にローソンが出来たけど、周りは山に囲まれているし、季節になると山葡萄が採れ、秋には庭で柿が採れるような場所だ。

自動車の本道脇は全部あぜ道で、そこいらに広がる畑や田んぼのど真ん中に俺んちはある。

庭も結構広くて、縁側は日の光が良い感じに差し込んでくるので、春先などは最高に気持ちが良い。

暖かくなるとおばあちゃんがそこに座って、いつも茶菓子やら煮干しをお茶と一緒に食べるのが日常だった。

いつからなのか判らないのだけれど、庭によく猫がやって来ていた。一匹だけではなく何種類も。ブチだったり三毛だったり。

おばあちゃんが日向ぼっこをしている時に餌をやっている、そんな光景を俺は当たり前だと思っていた。

家族も猫を追い払う訳でもなく、かと言って飼い猫みたいに首輪をつける事もなく、何となく「トラ」だの「ブッチさん」だの名前を付けてはそれを眺めていた。

高校を出た俺は頭も良くなかったので、地元の食品会社に勤めることになった。家から車で5~6分の距離で、職場環境も良かった。

うちの職場では鰹節の粉カスみたいなのが毎日沢山出る。

ある日、俺がその粉カスを持って帰るとおばあちゃんが滅茶苦茶喜んで、「猫は鰹節がすきやからなぁ、きっと喜ぶわぁ」と言いその鰹粉を受け取った。

次の日から、小さな陶器の器におばあちゃんが鰹粉を入れて猫たちにやるようになった。

気が付けばおばあちゃんはもう齢80歳を過ぎていて、昔は自転車に乗って買い物をしに行ったり、老人会の集いみたいなのに出かけていたのに、いつの間にかそれをしなくなっていた。

毎日顔を合せているから分からなかったが、よく見れば頬は扱け、手には血管が浮いていた。

それでもおばあちゃんは毎日猫たちに餌をやり続けた。

おばあちゃんが疲れて布団から出て来ない時は、俺や母が餌をやった。

一昨年の夏、俺が職場のゴミ出しに外へ出ると、おばちゃんが「クロ」と呼んでいた猫がゴミ置き場にいた。

地面に寝転がるのが本当に好きで、よく餌を食べる、なんだかだらしのない印象の猫だった。

いつも面倒臭そうな顔をしていたけれど、どこか憎めない奴だ。

俺は心の中で『ああ、この生ゴミの臭いに釣られたな』と思い少しニヤついた。

いつも家で見ているクロを職場で見るのは、何だか新鮮で少し嬉しかったのだ。

クロは俺を見据えたままトコトコこっちへやって来て、ゴミ袋を持った俺の1メートル手前で背筋を伸ばし、ビシッと座った。

いつもだったら足元に擦り寄って来て餌をおねだりをするクロが、まるで敬礼でもしているかのように、前足や耳をピンと張らせ自分を見ている。

そんなクロを今までに見た事がなかった。

鳴きもせず、喉を鳴らす事もせず、ただひたすらに彼は俺の目を見つめたのだ。

彼が伝えようとした意味はそんなに難しい事じゃなかった。

受け入れたくない類の、でもいつかはやって来る事だった。

大人になって初めて泣いた。

ゴム手袋を外して目頭を押さえても涙はどんどん出てきて、嗚咽みたいな声としゃっくりが止まらなかった。

滲んだ視界にクロがぼやけて映って、それでもまだちゃんと俺に何かを伝えようとしてくれていた。

「わがっだ、わがっだがら」

俺はぐしぐし言いながらクロにそう言った。

胸が締め付けられて息が出来ない。

置物みたいに動かないクロの顔は、凛としているにも関わらず、何故だかすごく無理をしているようで、俺はそれがたまらなく悲しい事のように感じた。

ゴミ捨て場で泣いている俺を上司が見つけて、それでも涙が止まらない俺は「すいません、すいません」としか言えなかった。

上司に付き添われながら戻る時にゴミ捨て場の方を見ると、もうクロはそこには居なかった。

会社に電話が掛かってきて「祖母が死んだ」という知らせを聞かされたのはすぐ後のことだった。

今でも俺んちは暖かい日に猫が来て日向ぼっこをしたり、母に餌をねだったりしている。

俺はまだ見た事がないのだけれど、クロが時折背筋を伸ばし縁側を見るのだそうだ。

そうした時、我が家では座布団とお茶とお菓子を縁側に置くようにしている。

関連記事

坂道(フリー写真)

坂道と父

5年ほど前に父を亡くしました。 体を壊して働けなくなり、自棄になってアルコールやギャンブルに走って借金を作り、最後は 「飲んだら死ぬよ」 と医者に言われながらも、飲み…

お婆さんの腕(フリー写真)

幽霊が見える祖母の話

俺の婆ちゃんの話。 婆ちゃんは不思議な人で、昔から俺だけに、 「お婆ちゃんは幽霊が見えるとよ。誰にも言っちゃいかんけんね」 と言っていた。 実際に俺が霊体験を…

ある蕎麦屋の話

JRがまだ国鉄と呼ばれていた頃の話。 地元の駅に蕎麦屋が一軒あった。いわゆる駅そば。 チェーン店ではなく、駅の外のあるお蕎麦屋さんが契約していた店舗で、『旨い、安い、でも種…

ITエリート

某県では次世代を背負って立つITエリートを育てようと、IT教育にたいそう力を入れている。それゆえ、この県の公立学校では、IT教育関連の設備投資に限っては、湯水のように予算を使うことがで…

夜桜(フリー写真)

桜の精

うちのおかんの話。 当時おかんは6人兄弟(男3人、女3人)の長男の嫁として嫁いで来た。 長男の弟妹はまだみんな学生で、謂わば小姑的存在。 かなりの貧乏で、姑とお舅との…

満月

ファンの悲哀

昔、私はある役者の熱狂的なファンでした。彼が出演するすべての作品を見るのはもちろん、関連する雑誌も買い集めていました。しかし、彼はある日、病気のために休養を余儀なくされ、そのまま亡く…

地下通路

裏世界へ続く道

夏の日の一件は、今でも私の心に鮮烈に刻まれている。 私が小学5年生の夏休み、近所の大きなグラウンドで昆虫のリストを作成していた際、地面に隠れている錆びついた鉄の扉を見つけた。 …

天使のはしご(フリー写真)

成仏した女の子

私の母がまだ独身だった25年程前の話です。 交差点を渡ろうとした時、前に10歳くらいの女の子が歩いていて、その子が目の前で左折しようとしたトラックの後輪に巻き込まれてしまった。 …

町並み

存在しない昭和の町並み

これは高校1年の夏休み、田舎の高校に通っていた時の話です。 部活動が終わったのは20時。その後、部室で友人たちと怖い話をして盛り上がり、気がつけば23時を回っていました。私たち…

電車

消えた息子と不可解な出来事

1987年3月15日、兵庫県丹波市で平穏な生活を送っていた西安義行さんは、高校時代の友人であるSさんとドライブに出かけることになった。彼らは京都・舞鶴を目指して出発しました。 …