神社にいた友達
公開日: 不思議な体験

小学生の頃、私は家の近くにある小さな神社でよく遊んでいました。
友達と集まって、境内を走り回ったり、鬼ごっこをしたり、ただただ無邪気に過ごすのが日課でした。
ある日、いつものようにみんなで遊んでいると、見覚えのない子がひとり混ざっていました。
とはいえ、当時は子供同士なら誰でもすぐに打ち解けてしまう年頃です。
その日も自然な流れでその子も遊び仲間の一人になっていました。
そして、翌日も、そのまた翌日も——気がつけば、その子はいつも神社に現れ、私たちと一緒に遊ぶようになっていました。
特に私はその子と仲良くなり、やがて他の友達がいなくても、二人で神社に集まって遊ぶようになりました。
というよりも、私がひとりで神社に行くと、必ずその子がそこにいて、いつも変わらぬ笑顔で迎えてくれるのです。
自然と、「神社に行く」=「その子に会いに行く」という感覚になっていきました。
境内では私たちの姿を、巫女さんたちが穏やかな目で見つめていたのを、今でもよく覚えています。
そんな日々が私はとても好きでした。
年月が経つにつれ、私は神社に行く機会が少しずつ減っていきました。
その子とも徐々に会わなくなりましたが、それでも時々、ひとりでふらりと神社を訪れると、彼(彼女)は変わらずそこにいて、私と遊んでくれました。
不思議なことに、私はその子に学校や家のことを聞いたことがありません。
本能的に、聞いてはいけないような気がしていたのかもしれません。
それでも、私にとってその子は間違いなく「友達」でした。
やがて私は県外に引っ越し、そして今、大学4年生になりました。
つい先日、何かのきっかけでふと、あの神社とその子のことを思い出しました。
懐かしさに駆られて、ネットでその神社のことを調べてみたのです。
すると、驚くべき事実を目にしました。
あの神社は建てられてから現在に至るまで、約100年間、ずっと無人だったというのです。
つまり——巫女さんも、そしてあの子も——。
あの時、私が毎日のように遊んでいたのは、誰だったのでしょうか。
そして、あの神社の静かな境内に、今でも誰かが子どもを見守るように立っているのだとしたら……。
私はもう一度、あの場所に足を運んでみたくなりました。