ヒノジイ

田舎の風景(フリー写真)

私は小学校に通う前、田舎の祖父母の家に住んでいました。

同い年の子供どころか、祖父母以外に人を滅多に見なかったので、暇で仕方がありませんでした。

ある日、敷地内の蔵を探索することにしました。

蔵は老朽化していたのか、天井にはところどころ穴が空いていて、光が漏れ出していました。

すると蔵の一番奥の光の溜まり場に、小豆洗いに似た妖怪が居ました。

私より背が大分小さく(約 30 cm)、風貌は水木先生の描く小豆洗いです。

でも、小豆は洗っていません。

その小豆洗いから頭の中にメッセージが伝わって来て、自分のことを『ヒノジイ』と名乗りました。

ヒノジイは、精霊灯(せいれいとう)というランプのようなものを作っているとのことです。

不思議なことに、ヒノジイの喋る言葉は頭の中に文字として入って来ます。

文字ではなくテレパシー的なもので、説明がどうにも難しいです。

『精霊灯』という字も、小学校に入る前なのに読めた(感じた)のも不思議でした。

そのヒノジイは、山々の精霊の欠片を集め、山の命を繋いで行くと話していました。

私は毎日ヒノジイと会っていたはずなのに、小学校へ上がる年になると、何故かすっかり忘れてしまいました。

更に奇妙なことには、両親も私が小学校に上がるまで、どうして祖父母に預けていたか分からないそうです。

今日、たまたま年賀状の話をしていて、祖父母の蔵とヒノジイのことを思い出しました。

今年は祖父母の家へ行く予定なので、蔵を確認して来ます。

この投稿への返信:

私の地方では、憑かれやすい子供や視える子供を、一時的に田舎で過ごさせる習慣がありました。

何でも、都会よりも田舎の方が、悪い存在が居ないそうです。

大切な幼少期を平穏に乗り切れば、その後は普通に過ごせるようになるからだと聞きました。

関連記事

江戸時代にタイムスリップ

思い出すと身の毛もよだつが、話さずにはいられないので書いてみる。 平成20年の6月24日、外回りの仕事で顧客名簿を片手にH市内を走り回ってた。 この日は梅雨独特のジメジメした気温で、汗…

蝋燭

キャッシャ

俺の実家の小さな村では、女が死んだ時、お葬式の晩に村の男を10人集め、酒盛りをしながらろうそくや線香を絶やさず燃やし続けるという風習がある。 ろうそくには決まった形があり、仏像を…

ビル

無音のビルと時空の警告

二、三年前、私が建設業の見習いだった時の体験です。その年の夏は特に暑く、その日は忙しさのあまり、休憩も取らずに作業に没頭していました。私たちは、ビルの改修作業を行っており、上司からの…

ジャングルジム

幼き日の影

今年で33歳になる私ですが、今から約30年前、幼稚園に通っていた頃の話です。 その頃の幼稚園はよくお寺が運営していて、私が通っていたのもその一つでした。今思い返せば、園の横には…

山を穢した代償

以前に住んでいたマンションの大家さんは、御主人が亡くなったのを機に田舎の土地を処分し、都会にマンションを建て息子夫婦と同居した。 老女は何かと話し掛けてくれ、俺も機会があれば田舎…

田舎

異界への門

昭和50年前後の出来事です。 祖父母が住んでいた家は、東京近郊の古い農家の家でした。農業は本職ではなく、借家でした。 敷地を円形に包むように1メートルほどの高さの土が盛ら…

住宅街(フリー写真)

交差した時空

現在でも忘れられない、10年以上前の不思議な体験です。 免許を取得したばかりの頃、母のグリーンのミラパルコを借りて、近所を練習がてら走っていた時の事です。 その日は友達が数…

一つの村が消えた話をする

俺はある山奥の村で生まれ育った。 人口は百人程度、村に学校は無かったから、町の小中学校まで通って行っていた。 村人の殆どは中年の大人や高齢の方で、一部の高校生や大学生の人達…

田舎の風景(フリー素材)

サ○○

20年程前の実話です。 私の実家のある山間の小さな村で起きた、少し気味の悪い出来事。 実家の近くの山中に○○○○苑という精神薄弱者の施設があるのですが、そこの生徒が偶に脱走…

黒い物体

黒い穴

もう10年くらい前、俺がまだ学生だった頃の出来事。 当時、友人Aが中古の安い軽自動車を買ったので、よくつるむ仲間内とあちこちドライブへ行っていた。 その時に起きた不気味な出…